タグ

2018年4月27日のブックマーク (5件)

  • 敏腕マーケターが集まる祭典KARTE(カルテ)3周年記念パーティーが最高すぎた【イベント開催tips】 | テックキャンプ ブログ

    テックキャンプ プログラミング教養、テックキャンプ エンジニア転職でマーケティングを担当している株式会社divの関谷です。 株式会社プレイドが運営するKARTE(カルテ)がリリースから3周年を迎えたことを記念した祭典、KARTE3周年アニバーサリーパーティに参加したイベントレポートをお送りします。 ※記載されている内容は記事公開時点での情報です。サービス内容は予告なく変更の場合がありますので予めご了承ください。最新のサービス内容はサイト(https://tech-camp.in/)をご覧ください。 KARTE(カルテ)とは 顧客体験プラットフォームKARTEとは株式会社プレイドが運営するToB(企業向け)サービスです。ウェブサイトやスマートフォンアプリの顧客行動や経験、感情の変化をリアルタイムに解析・可視化し、顧客の目線から顧客中心の体験を創ることができます。 先日、27億円の大型資金調

    敏腕マーケターが集まる祭典KARTE(カルテ)3周年記念パーティーが最高すぎた【イベント開催tips】 | テックキャンプ ブログ
    takehiko20
    takehiko20 2018/04/27
    最高な記事で、先日のパーティを紹介してもらいました!
  • 歩いてポイントを獲得!新サービス「Coke ON ウォーク」が提供開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    ダウンロード数は850万件を突破(2018年4月現在)した「Coke ON」アプリは、アプリに対応した「スマホ自販機®」で同社製品を1購入するたびにスタンプが1個たまり、15個たまると、同社製品が1無料になるドリンクチケットがもらえる仕組み。「スマホ自販機®」の設置数は全国で24万台を超えている。 「Coke ON ウォーク」では、1日あたりの歩数目標を設定して歩くだけで、1週間の歩数目標や、累計歩数の目標を達成するたびに、「Coke ON」アプリのスタンプを1個獲得することができる。 「Coke ON ウォーク」は、近年の健康志向の高まりや消費者の要望を受け、日常生活での、歩くこと、身体を動かすことに着目。「Coke ON」の基サービスであるスタンプカードと連動することで、「歩くことが楽しく、おトクになる」をコンセプトに設計された。高い目標を掲げてチャレンジすることも、達成できる目

    歩いてポイントを獲得!新サービス「Coke ON ウォーク」が提供開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    takehiko20
    takehiko20 2018/04/27
    なるほど、アプリをそう使うか。
  • 「Why can I say EX?」が商品名に聞こえる?ニベア花王がMVを公開 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    MVの舞台は、満員電車や名刺交換といった仕事中のオンタイムのほか、ジムやディナーなど休日のオフタイムでの「ワキ汗をかきやすいシチュエーション」。曲名であり、歌詞に何度も出てくる「Why can I say EX?」は、そのフレーズを何度も聴いているうちに「ワキ汗EX」に聞こえてくる、空耳ソングになっている。 今回、MVのシンガーにはカラフルでポップな楽曲で注目を集めるバンド“CzechoNo Republic”のタカハシマイさん、ラップにはブラックミュージックを中心に活躍するBlowさんを起用した。 スタッフリスト 企画+CD+Co-Writing: 松井浩太郎 AD: 國奥啓二 PM: 名城邦和 AE: 前田 淳、岡晋二郎 PR: 廣瀬諭司、源八 作詞: 大塚久雄 作曲: 小野雄紀 歌: タカハシマイ Rap/Chorus: Blow Guitar: 井上裕治 Coordinate:

    「Why can I say EX?」が商品名に聞こえる?ニベア花王がMVを公開 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    takehiko20
    takehiko20 2018/04/27
    空耳CM、いいね。
  • 「ロボネコヤマト」第2フェーズへ、”ドライバーがいない”宅急便の実証実験 | IoT NEWS

    2019-04-222018-04-26 「ロボネコヤマト」第2フェーズへ、”ドライバーがいない”宅急便の実証実験 株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)とヤマト運輸株式会社は、4月24日、次世代物流サービスの実現をめざす「ロボネコヤマト」プロジェクトにおいて、自動運転による宅急便配送の実証実験を行った。 両社は、神奈川県藤沢市の約6kmの公道において「ドライバーが運転席に着座した」状態での自動運転走行を実施。また、「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン」(パナソニックの工場跡地)内の一部公道を封鎖し、レベル4の自動運転に相当する「ドライバーが運転席に着座しない」状態での走行も行った。 さらには、公道において4GLTE回線を用い、信号機の情報を自動運転車両が受信する技術実証を日信号株式会社と共同で実施した。 DeNAとヤマト運輸が行う「ロボネコヤマト」の目的は、生活者に

    「ロボネコヤマト」第2フェーズへ、”ドライバーがいない”宅急便の実証実験 | IoT NEWS
    takehiko20
    takehiko20 2018/04/27
    頑張れロボネコヤマト。
  • Google、ユーザーにアクションを促す動画広告「TrueView アクション(TrueView for action)」|アナグラム株式会社

    TrueView動画広告の新しいキャンペーンとしてTrueView アクション(TrueView for action)がリリースされ、全てのアカウントで利用が可能となりました。 これまでのTrueView動画広告は、ユーザーの動画視聴がおもな目的で商品やサービスの認知向上に向いている広告フォーマットでしたが、TrueView アクションは、動画の再生中や再生後にユーザーに広告のクリックやウェブサイト上での行動を促す機能が充実した広告フォーマットです。 今回はTrueView アクションの概要から設定方法、運用時の注意点やポイントまでを解説します。 任意のテキストで「行動を促すフレーズ」「見出し」を表示できる 画像引用元:Inside AdWords: New ways to harness the combined power of Google and YouTube in AdWor

    Google、ユーザーにアクションを促す動画広告「TrueView アクション(TrueView for action)」|アナグラム株式会社
    takehiko20
    takehiko20 2018/04/27
    これなら分かるけど、Trueviewはアクション促さないほうがいいんじゃないかと思う/“動画視聴ユーザーのオーディエンスリストをRLSAで活用する”