2015年9月14日のブックマーク (6件)

  • Gitのつくりかた | メルカリエンジニアリング

    はじめまして。サーバサイドエンジニアの @DQNEO です。 今日はGitのつくりかたをご紹介します。 C言語学習教材としてのGit Gitと同じものをゼロから作って何の意味があるのか?と思いますよね。 私がこの再発明をやり始めた動機は「C言語を書けるようになりたい」でした。 実際に途中までやってみたところ、 C言語がチョットデキるようになった Gitの内部構造に詳しくなった というメリットが得られました。 C言語を勉強する題材は、テトリスとかWebサーバとか他にいくらでもあるのですが、Gitを実装してみるのはかなりおすすめです。理由は下記の通りです。 内部構造が意外と単純 (ローカルで動かす分には)ネットワークの知識が不要 普段使っているツールで外部仕様がわかっているので、やるべきことが明確 余談ですが、家Gitのソースコードを参考にしようと思って読んでいたら、Linus Tovals

    Gitのつくりかた | メルカリエンジニアリング
  • Electron で Live Dwango Reader(旧 Live Door Reader)クライアントを作ってみる - Qiita

    まだまだ機能は乏しいし、既読化も実装していません(テストでフィードがなくなっちゃうと痛いので後回し)が、ぼく自身、常用しているショートカットまでを実装できたので、ご紹介。 レポジトリはこちら。 使っている npm パッケージ React:コンポーネントとかレンダリングとか react-modal:元記事表示用のモーダルを作る時に mousetrap:キーボードショートカットで request:API と通信 lodash:なんやかんやでいつも使う できること フィード一覧の取得、表示 選択されたフィードを読み込んで、記事一覧を表示 元記事の表示 最低限のキーボードショートカット (まだ)できないこと 認証 その他いっぱい 構成 main.js がアプリのエントリーポイントになります。package.json からアクセストークンを取得してウィンドウを作っているだけですね。app/html/

    Electron で Live Dwango Reader(旧 Live Door Reader)クライアントを作ってみる - Qiita
  • TBAとTBD、TBCの違いがどうしても覚えられないのでメモ - インターネットの備忘録

    書面を読んでるとたまに出てくる「TBA」「TBD」「TBC」が毎っ回わかんなくて、毎っ回ぐぐるのもアホらしいので、備忘です。頭がわるいことを恥じない! 書類や予定表なんかに出てくるこの3つのアルファベットの表現が毎回わかんなくて、えーとこれなんだっけってなるのですが単語までひらいて覚えておくと忘れなさそうと思いましたので以下。 TBA=To Be Announced 「後日発表」。「決まっている」けど「正式な発表はまだ」なもの。 TBD=To Be Determined 「現時点では未定だが追って決定される」。「決まっていない」もの。 TBC=To Be Confirmed 「確認中」。「決まっている」が「最終確認をしているところ」なもの。 TBAとTBCはほぼ同じ意味。発表まで待ってね、という感じで使う。TBDはとりあえず欄として必要だけど未定だから仮で入れておくテキスト、という感じでし

    TBAとTBD、TBCの違いがどうしても覚えられないのでメモ - インターネットの備忘録
  • 自分が購読しているウェブサイト・メディアをまとめてみた - ぐるりみち。

    ども。今日も今日とて、インターネットをぷかぷかと漂っている僕です。 自由気ままにネットサーフィンをするような機会は減ったものの、日常的にインターネットに触れている僕ら。最近はニュースアプリも数多く登場しており、単純な「利用者数」「読者数」で見れば、一部のアプリやメディアに集中している現状もあるとかないとか。 でもその一方では、膨大な数の中堅メディア・ブログが跋扈している事実もあると思うのです。わざわざRSS登録したりブックマークしたりするまでではなくとも、Twitterのタイムライン上でリンクをよく見るようなサイト。 “レイバンのサングラス” 云々、ではない。 「目に入ったら見る」くらいの感覚でも、情報源としてたびたびお世話になっている人も多いのではないかというサイト群。その中から、自分がRSS登録して購読しているウェブメディアを、ざっくりと(一部)まとめてみました。割と偏ってます。 DO

    自分が購読しているウェブサイト・メディアをまとめてみた - ぐるりみち。
  • Neo4jではてなブックマークグラフをつくってみた - yubessy.hatenablog.com

    最近Neo4jというデータベースに触れる機会がありました。 Neo4jはグラフ構造を扱えるデータベースシステムで、人間関係のネットワークやWebページ間のリンク関係などを扱うのに適しています。 グラフデータベースでは「友達友達友達」や「10以上リンクされているページ同士の相互リンク」といった情報を簡単に引き出すことができます。 これらをRDBMSで実現しようとすると何段ものJOINが必要となり、クエリが複雑になって計算量も増えてしまいがちです。 グラフデータベースを使えば、クエリを簡潔に保ち、計算量も抑えることができます。 今回は日頃から利用しているはてなブックマークのデータを使い、Neo4j上にはてブグラフを構築していろいろなクエリを試してみました。 ※はてなブックマークWebおよび公開APIから取得できるデータのみを使用しています。 グラフとは ここでいう「グラフ」はExcelで描

    Neo4jではてなブックマークグラフをつくってみた - yubessy.hatenablog.com
  • 70ページでドメイン駆動設計の要点を押さえられるDomain-Driven Design Reference - hitode909の日記

    Domain-Driven Design Reference,Amazon見てたら発見して,安かったから買ってみた. ぺらっとしてて,ポケット索引集みたいな雰囲気.エリックエヴァンスのドメイン駆動設計から,要約が抜粋されていて,70ページくらいで,重要な概念を押さえられる.原著は著者の経験を語ってくれるコーナーが大半を占めるけど,このではバサッと切られて,定義だけが載ってる. 前のから10年くらい経ったので,新しい内容も増えてる.ドメインイベントとパートナーシップ,巨大な泥団子.いずれも実践ドメイン駆動設計に出てきた. これだけ読んでドメイン駆動設計さあ始めよう,とはならないだろうけど,でかい読みたくないけど議論には参加したい,とか,どんなものか軽く眺めたい,みたいな人が読むにはてっとり早いかもしれない. 唯一役立ったのが前書きで,エリックエヴァンスのドメイン駆動設計ののことをTh

    70ページでドメイン駆動設計の要点を押さえられるDomain-Driven Design Reference - hitode909の日記