2024年3月16日のブックマーク (4件)

  • Go 言語のオーサリングツールの godzil を使ってみた - ChangeLog - noissefnoc

    はじめに Go 言語でプロジェクトをはじめるときに設定ファイルや Makefile を既存レポジトリからコピーしていました。しかし、抜け漏れやいつまでも古い設定を引き継いでいくのもあまり良くないと思い、何かしらのオーサリングツールがないか探していました。 そこで www.songmu.jp で godzil を知ったので試してみました。 使ってみた感想と、現状作者の方のテンプレートしかないのですが、他の種類のテンプレート追加するにはどうすればよいかを調べてみました。 TL;DR Golang のオーサリングツールの Songum/godzil を使ってみた Songum/godzil で雛形を追加する方法を調べた (v0.2.3 での確認) Songum/godzil を git clone make devel-deps で開発に必要なモジュールをインストール testdata/asse

    Go 言語のオーサリングツールの godzil を使ってみた - ChangeLog - noissefnoc
    takehirohattori
    takehirohattori 2024/03/16
    “Go 言語でプロジェクトをはじめるときに設定ファイルや Makefile を既存レポジトリからコピー~~抜け漏れやいつまでも古い設定を引き継いでいくのもあまり良くない~~何かしらのオーサリングツール”
  • 2021年 - これからFlutterを始める人へ学習方法のススメ

    はじめに 非常に有り触れたタイトルになっていますが、最近私の周辺で Flutter を始める方が増えてきており(推奨している影響もある)、その都度同じリンクを貼るのが億劫になってきたのでまとめることとしました。ただこの手の内容だと「ただリンクを貼るだけ」みたいな記事も散見されますが、それだけだとつまらないのでそのリンク先で何が学べたか、どう感じたかも一言添えて紹介します。私も1年半前から Flutter に出会い1から学習した身ですので、これから Flutter を始める方とも感覚的には近いと認識しています。より再現性が高くなるよう、私が実際に学習で使用した内容を中心に取り扱っておりますので参考にして頂ければと思います。 対象となる読者 Flutter SDK も最近インストールした正にこれから始める人 学習するか迷っているが全体像を把握したい人 自分で手を動かしてものを作るのがはじめてな

    2021年 - これからFlutterを始める人へ学習方法のススメ
  • More powerful Go execution traces - The Go Programming Language

    The Go Blog More powerful Go execution traces Michael Knyszek 14 March 2024 The runtime/trace package contains a powerful tool for understanding and troubleshooting Go programs. The functionality within allows one to produce a trace of each goroutine’s execution over some time period. With the go tool trace command (or the excellent open source gotraceui tool), one may then visualize and explore t

    More powerful Go execution traces - The Go Programming Language
  • 世田谷区がAI botを内製 非エンジニア職員がローコードで開発 ChatGPT活用「ヒデキ」

    世田谷区が、職員用のチャットツールを使ってChatGPTに質問できるbot「Hideki」(ヒデキ)を内製で開発し、1月から全職員に提供している。非エンジニアの職員チームが、ローコードツールなどを駆使して3カ月で完成させたという。生成AI活用の支援などを手掛けるクラウドネイティブが3月12日に発表した。 Microsoft Azure OpenAI Serviceを活用。職員が普段から使っているTeamsのチャットツールでヒデキに質問でき、ChatGPTを業務に活用できる。 文章校正やWord/Excel操作に関する疑問の解消、アイデアの壁打ちなどに活用されているという。利用した職員127人に聞いたところ、「生産性の向上を実感した」人が73%に上り、通常業務で1日平均約34分削減、アイデアや企画の素案作成は、1回当たり平均約77分削減できたいう。 非エンジニアチームが兼務で開発、3カ月で完

    世田谷区がAI botを内製 非エンジニア職員がローコードで開発 ChatGPT活用「ヒデキ」