タグ

ブックマーク / president.jp (189)

  • 83歳セブン鈴木会長の中にあった「女子の感性」

    退任前日、エレベーター前で会長の“送辞” セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長兼CEOが退任したことで、様々な憶測が飛んでいる。だが、その中には多くの誤解が含まれていることは、ジャーナリストの勝見明氏がプレジデントオンラインで指摘している通りだ(鈴木敏文・セブン&アイ会長辞任の「当の理由」http://president.jp/articles/-/17833)。 言うまでもなく、組織は、生き物。永久不変ではないが、確実に言えるのはひとりの偉大なビジネスパーソン&経営者として鈴木氏がその名を歴史に残す存在であるということだろう。「流通の神様」「コンビニエンスストアをつくった男」といわれる鈴木氏に学ぶべき点は何か。 「女性の目線、女性の感性を貫いた稀有な、男性経営者だと思います」 そう語るのは、内閣府の経済財政諮問会議の政策コメンテーターも務めるマーケティングライターの牛窪恵氏だ。

    83歳セブン鈴木会長の中にあった「女子の感性」
  • 鈴木敏文・セブン&アイ会長辞任の「本当の理由」

    コンビニエンスストアを産み出し、日最大の流通グループを作り上げた鈴木敏文氏は、なぜ辞任しなければならなかったのか。鈴木氏人をして「私以上に私を知っている」と言わしめたジャーナリストの勝見明氏が、その真相を分析する。 なぜ鈴木敏文氏は世間から誤解されるのか セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長が辞任の意向を表明した。私はこれまで鈴木氏に数十回取材を行い、鈴木氏の発想法や仕事の仕方、生き方についていろいろな角度から質問し、その暗黙知を引き出し、言語化(形式知化)するという仕事を続けてきた。そのため、鈴木氏人から「私以上に私を知っている」と評されたこともある。その私から見ると、今回の辞任劇についてのマスコミ報道や世の中の反応には、多分に「誤解」が含まれているように感じる。 鈴木氏の思考法の大きな特徴は、常に未来に起点を置いて発想することにある。過去や現在の延長線上で考えるのではなく

    鈴木敏文・セブン&アイ会長辞任の「本当の理由」
  • 白戸家のお父さん犬は、厳しい「予算」と「納期」から生まれた

    会社を動かすのは誰か。それはあくまでも、現場の社員だろう。では、社員を動かすのは、どんな経営者だろうか。創業者、大株主、カリスマ。そんなものは空疎なレッテルにすぎない。孫正義氏の何が周囲を心酔させるのか。ソフトバンク幹部たちが初めて明かした──。 ――シンガタ クリエイティブ・ディレクター 佐々木 宏氏の場合 どう吹っかけてもその上で返してくる 孫正義さんと仕事をご一緒して約10年になります。僕が電通から独立してから1年ほど経ったころ、CIイメージを刷新するために企業名の変更も考えていると相談を受けました。僕は、名前はそのままでいいと思い、ブランドマークとして、孫さんが好きな坂龍馬の海援隊の2線の旗印を提案しました。 一方で、僕はアップルという会社が異常に好きでした。パソコンには全然興味がなかったのに、「iMac」のCMに惚れて飛びついた経験があります。使ってみて、インターネットのすご

    白戸家のお父さん犬は、厳しい「予算」と「納期」から生まれた
  • なぜ「パチンコの換金」は合法なのか

    遊技台の釘調整は認可逃れの違法行為 24兆円以上の市場規模があり、1150万人が参加する「国民的レジャー産業」の一角(※1)であるぱちんこ業界が揺れています。といっても、ぱちんこ愛好家の高齢化や、ホール数減少という構造的な課題ではありません。今回問題視されているのは「ぱちんこ遊技機の釘が長年にわたって不正改造されていたことが改めて発覚した」という事案です。 2015年6月、警察庁からの要請に基づいて業界団体が全国のホール161店舗で運用されているぱちんこ台258台を検査した結果、法令を守っている台は1台もなく、全部(当にすべて)適法とはいえないものだとわかりました。政府当局や業界に激震が走るのも当然です。 毎朝、ぱちんこを運営するホールの前では、開店時間である午前10時を待って、多くのぱちんこ愛好家が列を成しています。ぱちんこを運営するホールは、毎日ぱちんこ台の釘を叩き、「出る台」と「出

    なぜ「パチンコの換金」は合法なのか
  • 新国立競技場、経費高騰の主犯は、この人!

    ザハ案について専門家も太鼓判 新国立競技場の建設計画が白紙撤回された。総工費2520億円の見積もりに対する世論の批判に応えた形だ。しかし、予算が巨額に膨らんだ原因は、当にキールアーチ主体のデザインなのだろうか。建築家のザハ・ハディド氏は「建設費の高騰はデザインが理由ではない」との声明を発表した。 建設費高騰はキールアーチが原因ではない メディアによる過剰な報道の結果、完全に悪者にされた感のあるザハ氏だが、問題があるのはゼネコンであり民主党であろう。(写真=時事通信フォト) 旗色が悪いことを承知のうえで、私は彼女に同意したい。ゼネコンの幹部にも問い合わせて確認したが、ザハ氏は悪くない。そして、事実関係をどう検証しても下村博文・文部科学大臣に責任はない。 日のメディアで諸悪の根源のように扱われているキールアーチ構造だが、採用しているスタジアムは多い。建設コストもそれほど高くない。 2000

    新国立競技場、経費高騰の主犯は、この人!
    takeishi
    takeishi 2015/09/30
    飯島勲氏、海外含めて建設業者を募ればザハ案のままでも1300億円で建つとの事
  • JR総武線「アニメで沿線開発」戦略は吉か凶か

    「阿佐ヶ谷アニメストリート」がオープンしたのは約2ヶ月前のこと。東京・杉並区の阿佐ヶ谷駅と高円寺駅の高架下約120メートルの区間にできたこの新商店街。その後どうなったのか訪ねてみると、これが大変な大賑わいなのである。 同ストリートには現在、コスプレショップや、ギャラリー、カフェ、フィギュアショップ、ミュージアムなど16店舗が入居する。歩いてみると、店舗のディスプレイはオープン当初よりも華やかで、コスプレ姿で散策する10代、20代の女性も多い。(何せ男装コスプレ専門店もあるのだ。) でも、阿佐ヶ谷といえばジャズの街。なぜアニメなのか。 実は全国に約200社あるアニメ制作会社のうち、約70社が杉並区に集中し、阿佐ヶ谷にも制作会社が少なくない。そこで、アニメを生み出す街として、ジェイアール東日都市開発が中央線高架下の用地を利用した再開発をしたわけだ。 ストリートを行くと、アニメやゲームのイラス

    JR総武線「アニメで沿線開発」戦略は吉か凶か
  • コンビニウォーズ!「第3の稼ぎ頭」コーヒー市場参入のワケ【1】利益率の高さ

    大手全社が販売する淹れたてコーヒー。今年1月、セブン-イレブンが最後に参入し、カフェチェーンを凌ぐ勢いで伸びているという。なぜ注力するのか。「売り上げ以外の目的」を明らかにする。 コーヒーを飲むならコンビニで。コーヒーをテークアウトするのもコンビニで。こんな時代がそこまできている。 弁当・PB商品の強化、酒類やタバコの取り扱い、デザートの拡充など、他業種の機能を付加しては磨き上げ、成長してきたコンビニ各社がいま一斉に強化しているのが、淹れたてのコーヒーだ。販売スタイルや価格、メニュー構成は各社異なるものの、売り上げはどこも絶好調といっていい。 活気づくコンビニコーヒーの最前線から透けて見えるのは、この商材の持つポテンシャルの高さだ。喫茶店やファストフード店からただ顧客を奪うだけではない。単に売り上げにオンするだけでもない。コンビニコーヒーは、さまざまな波及効果をもたらしている。 原価率は平

    コンビニウォーズ!「第3の稼ぎ頭」コーヒー市場参入のワケ【1】利益率の高さ
  • なぜ、モンハンはゲームオタク以外も熱狂するのか

    PSPで460万超の記録的大ヒット ゲームソフト大手、カプコンの2011年3月期連結決算は、売上高が前期比46.2%増の977億円と、過去最高を記録した。その原動力が「モンスターハンター」(以下モンハン)シリーズだ。 特に、10年12月に発売されたプレイステーション・ポータブル(PSP)向けのシリーズ最新作「モンスターハンターポータブル 3rd」(希望小売価格5800円)は460万以上の売れ行きを見せている。100万売れれば大ヒットといわれる昨今のゲーム市場では、まさに記録的なヒットである。(※雑誌掲載当時) モンハンは、山や海など大自然を舞台に巨大なモンスターを“ハント”するアクションゲーム。同ゲームを450時間プレーした男性(33歳)は魅力を語る。 「友達と一緒に協力してプレーするのが一番面白いですね。初心者でも、うまい人にカバーしてもらえるから十分楽しめる。こんなゲームはなかな

    なぜ、モンハンはゲームオタク以外も熱狂するのか
    takeishi
    takeishi 2013/01/17
    460万本売れたのに続編が出ない不思議なソフト
  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか

    海外でつくるより国内製が強い理由 円高=産業の空洞化――。 史上空前の円高水準が続く状況を目の前にして、マスコミは常套句のようにこの公式を口にしている。しかし、円高になると産業が空洞化するというのは、当なのだろうか。 筆者が記憶している最古の円高は、1985年のG5によるプラザ合意の後の円高だ。1ドル235円だった円が、わずか24時間後には20円も値上がりし、1年後には1ドル150円台での取引が日常の風景となった。 あのときもマスコミは、「日の輸出産業は壊滅する。生産拠点の海外移転は必須だ」と喧伝した。円高=産業の空洞化を力説したわけである。 たしかにあの時代、生産拠点の海外移転が進んだのは事実だろう。日のメーカーが東南アジアに工場を建てることが当たり前になった。昨年、大洪水に見舞われていたタイのニュースを見ても、これほど多くの日企業が進出しているのかと驚かされることしきりである。

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか
    takeishi
    takeishi 2012/02/16
    日本生産のメリットは短納期と輸送コストとの事。確かにPCが20万円以上した頃はともかく、5万円以下になった昨今では航空便の運賃を製品価格に載せるのも割が合わなそうだ