カット野菜業界が長年の「安値縛り」に苦しんでいる。高温による不作で原料野菜の市場価格が高騰し、店頭の固定価格に限界感があるためだ。気候変動リスクが高まる中、原料高騰時には価格設定を柔軟に見直し、機動的に価格交渉ができる仕組みづくりを急ぐべきだ。 カット野菜で代表的な千切りキャベツは店頭で1袋100円前後と、値頃さと価格の安定感でニーズをつかんできた。カット業者は原料野菜の産地と年間契約し価格や取引量を設定。不作で市場価格が高騰する局面があっても、年間でならせば契約する生産者・カット業者双方で利益が出るというモデルだった。 ところが今年は、例年なら青果相場が落ち着く11月から全面的に急騰。カット野菜の主原料であるキャベツの卸価格は11月以降、平年比2、3倍の水準が1カ月以上続く。一方、各地区大手7卸の取引量は、高温の影響で平年比2、3割の減。量の減少以上に卸価格の上昇が大きいのは、カット野菜
![[論説]カット野菜の安値縛り 機動的な交渉の機会を / 日本農業新聞公式ウェブサイト](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/815938763527498524bd5c358b1d35ff402b20ab/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.agrinews.co.jp%2Fmedia%2F2024%2F12%2F23%2F20241223_qylarih7ppwnelovyyrh.jpg)