タグ

ブックマーク / okayasu.hatenablog.jp (2)

  • うなぎとはてな - モフモフ社長の矛盾メモ

    まずは、ひとりの鰻好きとして、鰻の完全人工養殖の実用化の道が見えて来たことを、素直に喜びたい。 MBCニュース | 「苦労が報われた」完全人工生産ウナギ試会 鹿児島・新日科学が2014年から研究 しかし、この記事のブックマークを見て、はてなブックマーカーには、鰻が好きなのに自主的に「鰻断ち」をしている人が、やたらと多いことがわかった。 [B! ] MBCニュース | 「苦労が報われた」完全人工生産ウナギ試会 鹿児島・新日科学が2014年から研究 この活動、当に意味がわからない。 「絶滅危惧種だから」という理由をあげる人も多いが、レッドリストに追加されている、アワビ、松茸、クロマグロなども、べるのを断っているのだろうか? そもそも、一般に大量に流通している材を個人的にべないことで反対活動、という遠回りな手段を選ぶのが意味不明だ。普段から、鰻をべようとした知人友人に対しても

    うなぎとはてな - モフモフ社長の矛盾メモ
    takeishi
    takeishi 2022/12/14
    私は普通にスーパーで買える限りは食べるぞ
  • 50年前に「Twitter(ツイッター)」が日本で商標登録されていた! - モフモフ社長の矛盾メモ

    ツイート これが、その商標登録の内容。 文字のつづりも読みも、そのまんまTwitterです! 引用元: IPDL特許電子図書館 ……。 ただし、柔軟仕上げ剤の名称として。 もちろん、商品区分が全然違うので、米国Twitter社の持つ商標権とはぶつかりません。こっち↓が、ソーシャルメディアの方のTwitter( http://twitter.com/ )の商標登録です。 引用元: IPDL特許電子図書館 ちなみに、ツイッター(柔軟仕上げ剤)の商標を持っている「一方社油脂工業株式会社」さんは、1918年創業という老舗企業で、2010年にライオン株式会社の完全子会社になっているようです。 沿革|一方社油脂工業株式会社 来の「小鳥のさえずり」という意味の英語から取った名称だと思いますが、50年前とは思えないハイカラなセンスですよね。 以上、商標の検索をしてたら偶然見つけた、小ネタでした。 ※Tw

    50年前に「Twitter(ツイッター)」が日本で商標登録されていた! - モフモフ社長の矛盾メモ
    takeishi
    takeishi 2013/08/14
    \\すげえ//
  • 1