タグ

はてなとblogに関するtakeoriのブックマーク (23)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • twitterのフォロワーを一晩で130人増やす方法 - jkondoの日記

    ブックマークするとtwitterに投稿できるはてなブックマークtwitter連携機能が始まったりと、twitterとの連携を強化しつつあるはてなですが、先日ちょっとした試みをしてみたら一晩で130人もtwitterのフォロワーが増えたので紹介します。 何をしたかと言うと、このブログのサイドバー(→右側にあるやつです)にtwitterのウィジェットを貼り付けました。そんだけです。 ちょうど貼り付けた日に潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記が人気エントリーになり、そこからブログに来訪された方の一部がtwitterもフォローしてくださった、という流れのようです。同じペースが続いているわけではありませんが、その後も増加ペースは増えています。 少し前を思い返すと、「twitterが流行るとブログは要らなくなるんじゃないか」という話があったりもしたのですが、最近はだんだんtwi

    twitterのフォロワーを一晩で130人増やす方法 - jkondoの日記
  • ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?続きを読む

  • 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    教育ソリューション:授業で使うはてな 名はとりあえず明かさない。 先生や同級生の名も明かさない。 あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなければうまくならない。自分の考えを文章に綴る練習であると割り切る。 スタイルや書き方は一貫していなくても良いのでとりあえず続ける。今日は武士語、明日はギャル語、あさっては英語でOK。 どうしても誰かを批判したくなったら、オフラインで批判する。ブログに書かない。 ネガティブな意見があったとしても、それは「あなた自身」に対するネガティブな意見ではなく、「書いた事柄」に対する意見なので理解したら流す。初めてのネガティブ意見は心臓を殴られたような気分になるが慣れると案外流せる。 怒りが頂点に達しているときは寝る。 悲しみが頂点に達しているときは書き綴る。そこから

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • ls@usada’s Backyard

    人の心は弱く、壊れやすい。どんな人でも「絶対にメンヘルを装わない」と言い切れる人は居ません。アクセスは稼げるし、下半身直結の童貞騎士が大挙して押し寄せてきて大変愉快です。 しかし分かりやすいキャラは即効性はあっても大体すぐ飽きられて多摩川のアザラシ的に忘れ去られます。偽メンヘルをやらかさないために有効そうなTipsを集めてみました。 1. mixi 古来から、mixiを使い始めると、「大丈夫?」「〜さんは悪くないよ!」「元気出して!」的な感じでチヤホヤされるためにメンヘルを装ったり、四六時中足跡を監視して「足跡付けたのにコメントしやがらなかったクソ野郎リスト」を作り始めたり、精神に変調をきたす事が知られています。「常に自分が話題の中心にいないと不愉快」というのは大脳の使い方として不自然な状態ですから、メンヘルのフリは年1回ぐらいにしてクソして寝ましょう。 2. blog 古来から、blog

    ls@usada’s Backyard
  • なぜid:manameは真のアルファブロガーなのか? - ハックルベリーに会いに行く

    それは2008年(去年)7月のことだった。ぼくは、とある期待を胸に一つのブログ記事をアップした。その期待とは、当の記事が多くのブックマークを集め、多くの人に注目してもらい、多くの人に読んでもらう――ということだった。 当時、まだブログを書き始めて日の浅かったぼくは、多くの人に読んでもらうことと、たくさんのブックマークを集めることを、目標の二つの柱にしていた。その中で、さまざまな記事を書いては、思うように読まれなかったり、ブックマークを集められないということをくり返していたのだが、そんな折、一つのアイデアを思いついた。それは、以前仕事で書いた映画のシノプシスを、ブログの記事用にリライトしてアップする――というものだった。 さかのぼること数年前、ぼくはテレビを初めとするエンターテインメントコンテンツの企画立案を仕事としていた。その中で、とある映画の企画募集があった際に、一つのシノプシスを書いて

  • 池田信夫が偉いところ

    池田信夫が偉いのは、ちゃんと自分のブログにおける気にわないコメントを削除していることだよ。俺はあの態度を一番買ってる。弱者のブログはこれをなかなかやらない。弱者は余裕ぶる。強者へのコンプレックスから、余裕のある大人物でありたいがために「公正な人間」を無理に演じようとする。だから、逆を言えばそういう人のブログから音を見出すことは難しい。池田信夫の場合は最初から、自分が傲慢に振舞うことを恐れていない。だから考えながら読む必要があまり無い。言葉の裏を読む労を閲覧者に強いていない分、やさしいよ。だから読者が多いんだと思うよ。人と仲が悪くなることを恐れて書くブログって、すげーつまんないから。強さって傲慢で居ることだよ。わがままを貫ける人間が、一番強い。これ間違いない。http://anond.hatelabo.jp/20091011164125http://twitter.com/ikedano

  • 来年も続けるために - 書評 - 今日からはじめるライブドアブログ : 404 Blog Not Found

    2009年10月06日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere 来年も続けるために - 書評 - 今日からはじめるライブドアブログ 941::blogの中の人としてむしろ有名な、ライブドア櫛井様より献御礼。 今日からはじめるライブドアブログ うーん、この路線もきらいじゃないけど、もう少し硬派な部分も売りにして欲しかったというのが古参 livedoor blogger としての感想か。 ともあれ、「はじめる」よりも「つづける」が大事な blog ホスティングとして、 livedoor blog は身びいき抜きでお薦めできる。「はじめる」だけでいいならアメブロだって構わないが、来年も続けたかったらこっちにしとけと弾言させていただこう。 書「今日からはじめるライブドアブログ」は、日を代表する blog ホスティングサービスの一つ、 livedoor blog の取扱説明書

    来年も続けるために - 書評 - 今日からはじめるライブドアブログ : 404 Blog Not Found
  • twitter's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 1000 next> 新しい順|古い順 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 1000 next>

  • shi3zの日記

    はてダが終わるというので正式に引っ越し https://shi3z.hateblo.jp

    shi3zの日記
  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

  • はてな記法一覧 - はてなダイアリーのヘルプ

    このページでは、はてなブログで使用することができるはてな記法の一覧を紹介しています。 入力支援記法 自動リンク はてな内自動リンク 入力支援機能 関連 入力支援記法 記法名 書式 機能 大見出し記法 *~~ 日記に大見出し(h3)をつけます 中見出し記法 **~~ 日記に中見出し(h4)をつけます 小見出し記法 ***~~ 日記に小見出し(h5)をつけます リスト記法 -~~ --~~ +~~ ++~~ リスト(li)を簡単に記述します 定義リスト記法 :~~:~~ 定義リスト(dt)を簡単に記述します 表組み記法 | ~~ | ~~ | |*~~ | ~~ | 表組み(table)を簡単に記述します 引用記法 >> ~~ << 引用ブロック(blockquote)を簡単に記述します pre記法 >| ~~ |< 整形したテキストをそのまま表示します(pre) スーパーpre記法 >||

    はてな記法一覧 - はてなダイアリーのヘルプ
  • phaの日記

    ・著書 → Amazon.co.jp | phanotephanoteTwitter → @pha ・メール → pha.japan@gmail.com 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いていくのだろうか。人生、長過ぎるな……。 そんな感じの中年で思ったあれこれについて書いた新刊が6月5日に出ます。僕の今までの人生を総括するようなになったと思います。 パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon 目次 の発売にともなって、「中年以降の人生を考えるための選書フェア」として、僕が好きなを5冊を選んでみました。初めての中年や老年を、先人たちの知

    phaの日記
  • 西尾泰和のはてなダイアリー

    前回の「最近Scrapboxを使っています」という投稿から約1年が経ちました。 その後、こちらはまったく更新されず、一方Scrapboxには続々と記事が投稿され、1000件を超えました。 そろそろきちんと「ここはもう更新されない場所で、今更新しているのはこちらのScrapboxだ」と明確化すべきかなと思います。 はてなダイアリーは僕が使ってきた色々な自己表現ツールの中で、最も長い期間使われたものでした。長らくありがとうございました。 最近はScrapboxを主に使っています。 Scrapboxで作成日付をタグに入れて新規ページ作成する方法 - organize-ideas - Scrapbox Scrapboxで文章オンリーのページを作った際に余白を有効活用する - organize-ideas - Scrapbox 前々からそろそろはてなダイアリーはobsoleteなのでどこへ移行しよう

    西尾泰和のはてなダイアリー
  • いぬビーム

    www.youtube.com 名前的にはやぎビームなんですけど、いぬビームも捨て難い これは 川見てる Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 多摩川は奥多摩の方から流れてきます。 奥の多摩。 下っていくと、どんどん町になっていくのですが、流域はそれなりに野生があります。 川原に辿りつくまでに、結構やぶを越えないといけない場所も。 増水していないときの河川敷はとても広いです。 長らく川崎市民をやっていたので、多摩川にはちょっと思い入れがあります。 川を越えると東京都がある。 これは二子玉川(にこたま)近くの楽天社ビル。 河口には羽田空港があります。 ではさようなら。 はてなブログのコミュニティではスターをつけるんだな! 私もスターをつけてしまう。前ならコメント付きでブックマークしていたような気もするが、今ブックマークすると何か......迷惑がかかりそうな気がして

    いぬビーム
  • 非常に危険な領域 - ハックルベリーに会いに行く

    はてなの全スタッフは次に引くエントリーとそのエントリーページを見ると良い。ここで行われているのは文字通り「いじめ」だ。それ以上でもそれ以下でもない、正真正銘の「いじめ」である。株式会社はてながインターネットに生み出した空間で――id:jkondoがビジョンし、id:naoyaがコンストラクトし、id:kawasakiがプロモートしてきたインターネット上のコミュニティにおいて、今まさに「いじめ」が行われているのだ。そして、はてなにはそれについての責任がある。なぜなら、はてなダイアリーあるいははてなブックマークは、いじめを助長しやすい設計になっているからだ。誰がための「オシャレな女」なのか? - 倒錯委員長の活動日誌 はてなダイアリーユーザーであるid:usukeimadaは、2009年の7月20日、上記のエントリーを上げた。その中に、こんな一節があった。文脈も大切なので、少し長めに引用する。

  • twitterで実況するのを「tsudaる」って言うのきもちわるいんだけど

    twitterで実況するのとか昔からあった話なのに、最近それをtsudaるとか変な動詞化してしまってものすごく気持ち悪い。別に新しい動詞ができるのは良いのだけれど、個人名を入れるとtwitterでただ実況するだけなのに、その人の行為を真似ているみたいな感じになって嫌な感じ。しかもそんなはやし立てるものでもないだろうに。 一番嫌なのは、こいつらの文句をtwitterで言いづらいこと。なんかfavotterとかいうのがあって、そこに取り上げられる連中が「tsudaる!tsudaる!ヘイヘイ!」みたいな感じでアホみたく盛り上がっているので、言いづらい。favotterっていうのは閉鎖的で流動的なtwitterのポストを水上に晒し上げるような場所であり、結局はここがtwittertwitter外の窓口になっている面もあるので、favotterでとりあげられる連中(オフ会とかに顔をだしたりすること

    twitterで実況するのを「tsudaる」って言うのきもちわるいんだけど
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • やまもといちろう はてな避暑地

    時間があるので少し触ろうと思ったが、なんかあまりに読み込まないので萎えてそのままになってしまった。 まあ、あとでゆっくりいじります。 シミュレーションゲームスキーである私にとって、良いウォーシミュレーションゲームが出ないというのは死活問題なんですけど、これがもうさっぱり日から良いソフトがでないわけです。 仕方がないので、自分で企画するかSteamなど海外サービスを利用して英語圏の同好の皆さまのお力を借りるかの二択しかなんですが… 自分で企画して自分でカネを出すというのは性に合わないので、他社さんへプレゼンすると当て馬のほうが通ってしまう。海外ゲームをやろうとすると、海外のプレイヤーの皆さまと時間が合わないのでマルチがやりづらい。日人が遊べる時間に入ってくる海外の皆さまはだいたい廃人だ。 最近は廃人になるほどやり込めるorブレークスルーを自力で見つけて挽回できるようなソフトが少ない。な

    やまもといちろう はてな避暑地
  • アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers

    アルファブロガー・アワードとは 「アルファブロガーアワード」は、多くの人に影響力があるブログの書き手を発掘・評価するイベントとして2004年から2012年の8年間にわたって開催されました。 日々活性化するブログの中から特に良質な情報や面白いコンテンツを公開しているブロガーを発掘・評価し、それをアルファブロガー・リストとして更新していくことで、初めてブログを始める人、また面白いブログを探しているけれど、どこで探せば良いのかわからない人、そんな方々に参考になるブログを紹介することが目的です。 8年間の開催により、累計117のブログがアルファブロガーとして選出されました。アルファブロガー・アワードではこの117のブログを「アルファブロガー・リスト」としてここに公開いたします。 アルファブロガー・リスト 2004年 やまもといちろうBLOG http://kirik.tea-nifty.com/

    アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers