タグ

programmerに関するtakeoriのブックマーク (2)

  • プログラミングをあっという間にマスターできる時代がうらやましい

    プログラミングの習得は、以前はかなり敷居が高いものでした。どの参考書も、簡単なことを難しく説明しようとしていました。自分たちの既得権益を守る文化があったのでは?と勘ぐってしまうくらいに^^ 今は時代が変わり、ネットでも書籍でも、分かりやすい情報がたくさん公開されています。 アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門 とはいっても、プログラムを学ぶには、ある程度のモチベーションは必要です。自分でプログラミングしたサービスを公開して、毎月お小遣いが入ってくるとすれば、かなりヤル気が出てきますよね。 Jan 30, 2009 – Programmer’s Bookshelf / Dennis from Atlanta 他人の家を覗き見して覚えたプログラム 私はウェブ・プログラムを一通り組むことができます。2005年にWebビジネスで起業して独立したときに、「ウェブプログラムを利用

    プログラミングをあっという間にマスターできる時代がうらやましい
  • Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」

    私がコラムを書いている「WEB+DB PRESS」の最新号が発売されたので、ここで宣伝させていただく。今回のコラムのタイトルは、「「なぜ日のソフトウェアが世界で通用しないのか」。 ...(前略)...そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること、そして、日のソフトウェア・エンジニアの境遇が悪すぎるということ。そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 詳しくはコラムを読んでいただくとして(宣伝だと言ったでしょう)、この問題はいまやソフトウェア業界だけにとどまる話ではないから始末が悪い。世界で一番進んでいるはずだった日の携帯電話メーカーが、今や袋小路に追い込まれているのもこれが原因。 通信業界にはもちろん、携帯電話メーカーにもソフトウェアを自分で書ける人がいない今の日の状況を考えれば、世界の

    Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」
  • 1