タグ

softwareとアドオンに関するtakeoriのブックマーク (3)

  • Fireboot - Firefox 起動高速化ツール

    Fireboot(ファイアブート) Firefoxをアンインストールする理由のひとつが「起動が遅い」だそうです。 たしかに、もうちょっと早くてもいいよねー。と。 これほど起動が遅い理由のひとつに、「拡張機能の読み込み」があります。 拡張自体はzipファイルでサイズは小さいのですが、解凍に(非常に)時間がかかります。 拡張機能にはいろんな国の言葉が埋め込まれており、どこの国の人でも自国の言葉で拡張を利用できます(例外もあります)。 が、よくよく考えると使いもしない大量の言語ファイルが起動の足を引っ張っていることに気づきます。(しかも、毎回!) どうせ使わないんだし、削ればいいんじゃね?wというわけで作ったのがこれです。 このツールのそもそもの発端はプロセス監視ツールのProcess Monitorです。素晴らしいソフトウエアの無償公開に感謝します。 (ファイルが頻繁に削除されるためFC2から

  • Mozilla Re-Mix: アドオンから不要な言語ファイルを削除してFirefoxの起動を高速化するソフトウェア「Fireboot」

    Firefoxに大量のアドオンをインストールすると、初期状態に比べて起動速度がかなり遅くなってきます。 アプリの起動が遅いというのは、それが数秒の差であってもかなりのストレスになるものですが、原因が分かっていても、お気に入りのアドオンはそう簡単に外せないという事情もあることでしょう。 そんなFirefoxユーザーのために、アドオンを削除せず、起動を少しでも高速化してくれるソフトウェアが「Fireboot」です。 「Fireboot」は、起動が遅くなる原因の1つであるアドオンの読み込み時間を、不要な言語ファイルを削除することにより少しでも軽快にしようというツールです。 ご存じのように、各アドオンは、どの言語環境のPCで利用しても、英語、または母国語で表示されるように言語ファイルというものが複数組み込まれています。 この中から、実際に必要なもの以外はバッサリ削除し、アドオンの読込速度をアップさ

  • 【レビュー】いつものWebの見栄えを変更! Firefox 3のアドオン「Stylish」でCSSを変更 (1) Stylishの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    最近のWebページでは、文書の構造と体裁を分離するCSS(Cascadind Style Sheets)が使われることが一般的になってきている。CSSはページごとに設定されており、Webブラウザはその修飾に基づいてWebページを表示する。しかし、ページによっては、自分好みにでなかったり、ちょっと見にくいといったことがある。よく訪れるページならば、余計にそんなことを感じることもあるだろう。そこで紹介したいアドオンが、「Stylish」である。Webページを表示する際に、あらかじめStylishに登録されたCSSで表示を変更するのである(そのWebページのCSSを変更するわけではない)。変更には、CSSについての知識も必要となるが、後半ではStylish用の登録されたスタイルについても紹介する。 稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っておりますが、ソフトウェアの利用はすべて使用

  • 1