タグ

javascriptに関するtakeru-cのブックマーク (51)

  • パーフェクトJavaScriptはガチ本。クソと言われる言語仕様をまとめあげた良書 - 三等兵

    執筆した井上誠一郎氏ら共著者に敬服。お疲れさまでした。 パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4) 言語仕様のpart2(2〜7章)まで読みました。その後はパラパラっと流し読み。まずは言語仕様までの内容について雑感を述べます。 JSには既にサイと呼ばれるバイブルが存在しますが、サイは「仕様を淡々と解説している」といった印象を持っています。対してパーフェクトJavaScriptは「仕様における用語を整理し、分かりやすくまとめて解説している」といった印象でした。そして表紙がダサいです。ガラケーがのってます。サイに対してガラケーといったところでしょうか。・・・って不名誉な名称だからやめとこうと思いましたが、パーフェクトJavaScriptと長いのでやっぱり使います。 対象読者 入門書ではないと「はじめに」で言い切っています。対象読者についてもそのページで言

    パーフェクトJavaScriptはガチ本。クソと言われる言語仕様をまとめあげた良書 - 三等兵
    takeru-c
    takeru-c 2011/10/01
    気になる
  • たった21行の一括フォロースクリプト - webネタ

    2012/4/20 一括アンフォロー。使い方は同じです。 javascript:(function(){var $followElem=$('.js-action-unfollow');var followElemCount=$followElem.length;var currentNum=0;var manager=function(){if(currentNum 世の中では邪道?とされているtwitterの一括フォローだが、フォロー数を増やしたい場合はやっぱり一つ一つフォローボタンを押すのはめんどう。さっきtwitter家のサイトを見ててふと思いついたので一括フォローできるスクリプトを書いた。ブックマークレットにすればボタン一発で実行できるょ。 使い方 1、下記のプログラムをURLの代わりにブックマークする。 (トリプルクリックすると一気に選択できます) (※1) javascri

    たった21行の一括フォロースクリプト - webネタ
    takeru-c
    takeru-c 2011/09/07
    なるほど
  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

    takeru-c
    takeru-c 2011/08/01
    Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツール
  • Playstation mk2

    Free Backgrounds Browse the selection of free beautiful background photos submitted by our community of talented contributors and completely free to download and use.

    Playstation mk2
    takeru-c
    takeru-c 2011/01/21
    シンタックスハイライト
  • WebsitePolicies: Compliance Solutions for Small Businesses

    WebsitePolicies: Compliance Solutions for Small Businesses
    takeru-c
    takeru-c 2011/01/19
    便利なライブラリ
  • 画像の読み込みを遅延させるjQuery「LazyLoad with jQuery」 | 日刊ウェブログ式

    ファイルサイズの大きい画像を多用しているページやアクセスが集中するサイトは、画像の読み込みがレンダリングスピードに影響する割合は少なくありません。なるべく早く表示する為にも画像の読み込みは工夫したいとこですよね。 そこで、スクロールに合わせて画像を表示するjQuery「LazyLoad with jQuery」を試しに使ってみました。このブログにはあまり必要ないかなと思ったんですが、他の管理サイトで必要なので備忘録として初心者向けに設定方法を書き残しておきます。もしかしたらこのブログからは外すかもしれませんが。 jQueryをダウンロード まず、以下の2つのスクリプトをダウンロードします。 jQuery (jquery.js) Lazy Load Plugin for jQuery (jquery.lazyload.js) ダウンロードしたスクリプトの拡張子を変更するやり方も、一応書いてお

    takeru-c
    takeru-c 2010/07/08
    スクロールに合わせて画像を表示する
  • jQuery Plugin: Give Your Characters a NobleCount � The Product Guy

    In my quest to always help provide my clients free, cheap and easy to use tools, I have been on the lookout for a jQuery plugin that would provide the ability to: (1) provide non-delayed, real-time character counts, (2) enable easy to customize visual behaviors, and (3) permit event and DOM hooks for the savvy with more advanced character counting needs. While there are other similar tools out the

    jQuery Plugin: Give Your Characters a NobleCount � The Product Guy
    takeru-c
    takeru-c 2010/06/29
    「あと○文字」を表示するスクリプト
  • テキストサイズに応じてtextareaを自動でサイズ調整してくれるjQueryプラグイン「jQuery.elastic」:phpspot開発日誌

    テキストサイズに応じてtextareaを自動でサイズ調整してくれるjQueryプラグイン「jQuery.elastic」 2010年06月22日- jQuery.elastic テキストサイズに応じてtextareaを自動でサイズ調整してくれるjQueryプラグイン「jQuery.elastic」。 普通テキストエリアというと、サイズは固定で、長い文書を入れると最初の方にいれたテキストがわかりにくくなってしまいますが、改行を入れると自動でテキストエリアが広がるあの便利な機能をjQueryで実現出来ます。 テキストサイズに応じて伸縮します。 改行を入れると縦に広がります。最初に入れた文書も確認しつつ長文を入力できます。 実装の方法は無茶苦茶簡単。 $('textarea').elastic(); textareaはデフォルトでこの動きになって欲しいですが、このプラグインがあれば1行で全てのt

    takeru-c
    takeru-c 2010/06/22
    これは便利
  • Mac OS X 10.6 Snow Leopard - Apple Store (Japan)

    Appleは、あなたのインターネット回線のIPアドレスを地理的な区域と照合した結果、または以前にAppleのサイトを利用した際に入力された位置情報をもとに、あなたのおおよその位置を判断します。

    takeru-c
    takeru-c 2010/06/08
    この商品の拡大の見せ方いいなぁ。
  • マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

    はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ

    マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
    takeru-c
    takeru-c 2010/05/12
    あとで読む
  • 一定時間で自動的に消える New マークを付ける JavaScript の jQuery 版 | JavaScript | かたつむりくんのWWW

    一定時間で自動的に消える New マークを付ける JavaScript の jQuery 版 小粋空間さんのところで紹介されている「新着エントリーのあるカテゴリーに New マークをつける」の jQuery 版を作ってみました。 このブログの「 Recent Entries 」(最近のブログ記事)のところにある星マーク(New マークのこと)がそれで(下図参照)、3日以内に作成されたブログ記事に表示されるようにしています。 このテクニックは、荒木さんご自身の著書『 Movable Type... 小粋空間さんのところで紹介されている「新着エントリーのあるカテゴリーに New マークをつける」の jQuery 版を作ってみました。 このブログの「 Recent Entries 」(最近のブログ記事)のところにある星マーク(New マークのこと)がそれで(下図参照)、3日以内に作成されたブログ

    一定時間で自動的に消える New マークを付ける JavaScript の jQuery 版 | JavaScript | かたつむりくんのWWW
  • WebApp Framework - Big Five iPhone WebApp Framework

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • NimbleKit SDK Documentation

    takeru-c
    takeru-c 2010/04/15
    NimbleKit
  • iPhoneネイティブアプリ開発への近道「NimbleKit」 - builder by ZDNet Japan

    みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 エッジからハイブリッド環境まで 考えられる全てのインフラ基盤を検証可能 Lenovoハイブリッドクラウド検証センター 新しい働き方にあわせて変革を! デバイスの運用管理やサポートを再考する時 ひとり情シスが考えるPCライフサイクル さあ、クラウドで解決しよう。 Google Cloud が「業務最適化」と 「イノベーションの実現」のヒントを提案 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! オラクルスペシャリストが語る! 多く

    iPhoneネイティブアプリ開発への近道「NimbleKit」 - builder by ZDNet Japan
    takeru-c
    takeru-c 2010/04/15
    JavaScriptとHTMLでiPhoneアプリ
  • jsmap - JavaScriptによる都道府県入力補助

    Q - なぜ、全国地図にしないのですか? 4つほど理由があります。 ポップアップが場所をとりすぎるから 現在、地図部分は185x120pxにおさめていますが、標準的なモニタ解像度ではこの辺が限界です。 キーボード操作時の押下回数を減らすため jsmapがフォーカスするのはSugarCRMなどのWEBアプリです。使い切りのWEBフォームと違い、慣れによるスピードアップが望めるUIである必要があります。 多言語対応のため 日は47都道府県なので、かろうじて可能だと思う方もいるかもしれませんが、これがイギリス(現在製作中)とかでは100を超えます。 認知的限界のため これも重要。ぱっと見て探せる数というのは、15や20がせいぜいです。 ただ、上記の話とは別に、地方選択用の全国図はあってもいいと考えていますので、それは将来のバージョンで。 Q - 地図はもっと詳細化/単純化しないのですか? 詳細

    takeru-c
    takeru-c 2010/03/09
    県名や州名の選択をするためのポップアップを表示するスクリプト
  • 【ハウツー】JavaScriptをよりシンプルに書く! - 簡易言語「CoffeeScript」登場 (1) Ruby/Pythonライクな文法でJavaScriptを - CoffeeScriptとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Jeremy Ashkenas氏がRuby/Pythonライクな文法でJavaScriptを記述する、興味深い試みをおこなっている。同氏が開発した「CoffeeScript」と呼ばれる簡易言語は、"a little language that compiles into JavaScript"の名のとおり、コンパイルするとJavaScriptコードを出力するというものだ。Ruby製のコンパイラが用意されており、デベロッパはCoffeeScriptで書かれたファイルをコンパイラに通すことでJavaScriptコードを得られる。 CoffeeScriptで記述されたソースをコンパイルした結果。左側にCoffeeScript、右側にコンパイル後のJavaScriptが表示されている - Mini Overviewより引用 現在のバージョンは1月10日(米国時間)にリリースされた0.2.3で、Th

  • JSDeferredの動作について - パンプキンスパイスラテ

    なんかFirefox3.08で試すと他のブラウザと挙動が異なる。 以下コード。 <script type="text/javascript"> //<![CDATA[ Deferred.define(); next(function () { alert("1"); }). next(function () { alert("2"); // child Deferred return next(function () { alert("3"); }); }). next(function () { alert("4"); }); alert("0"); //]]> </script> Firefox3.08 1,2,3,4,0 の順に表示される。 IE7、IE6(MultipleIEs) 0,1,2,3,4 の順に表示される。 Win Safari3.2.1 0,1,2,3,4 の順に表示

    JSDeferredの動作について - パンプキンスパイスラテ
    takeru-c
    takeru-c 2009/04/21
    id:cho45さん、Firefox3.0.8&JSDeferred0.2.2で2つの環境で再現できました
  • document.lazy_writer

    特定のscript中に含まれるdocument.writeを上書きして、遅延描画にすることができます。 document.writeを使う広告配信スクリプトや、ブログパーツなどの挙動を置き換えることが出来ます。 外部サーバーから読み込むスクリプトをページ最後部に記述することでページレンダリングを妨げなくなります。 このページはこんな感じになってます。 var adsense_url = 'http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js'; document.lazy_writer(adsense_url, function(str){ var id = "adsense_" + this.script_count; document.getElementById(id).innerHTML = str; }, {delay :

    takeru-c
    takeru-c 2009/04/20
    特定のscript中に含まれるdocument.writeを上書きして、遅延描画にすることができます
  • 第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro

    今回はJavaScriptとWebページの表示・操作の体感速度について考えてみます。というのは,JavaScriptのせいでWebページの表示や操作などの速度が遅くなっている,と感じることがあるからです。 現在のWebサイトでは,JavaScriptを使って使い勝手を向上することは,ごく当たり前に行われています。例えば,動的にページを書き換えたり,ページ遷移を行わずにサーバーと通信を行ってデータを取得したりと,JavaScriptを使うことで,Webサイトをより便利に,より使いやすくすることができます。 Ajaxという言葉がはやってから,もう2年以上がたつんですよね。何年か前,JavaScriptはじゃまで,セキュリティを低下させる不要なものだと見なされていた頃がありました。しかしそれから一変して,「JavaScriptをがんがん使ってもいい」という空気になったことで,Webサイトを作成す

    第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro
    takeru-c
    takeru-c 2009/04/20
    JavaScriptの動作を軽くするための工夫
  • document.write()の実行タイミングをずらす方法

    関連エントリー: Google Adsenseの表示タイミングを制御する このサイトのppBlog's webRingのリストは、BlogPeople からdocument.writeで書き出しています。というかBlogPeopleのスクリプトがそうなっているのですが。で、document.writeが、HTMLソースの最初の方にあると、document.writeによる書き出しが終わるまで、それ以降のページのレンダリング(HTMLの書き出し)はストップした状態となります。document.writeによって呼び出している外部サーバー(ここではBlogPeople)のレスポンスが速ければ、ページ描画で待たされることはありませんが、たまにはレスポンスが遅くて、ページの残りがなかなか表示されないという事態は起こりえます。このdocument.writeは、広告バナーなどでも当たり前のように使わ

    takeru-c
    takeru-c 2009/04/20
    document.write()の実行タイミングをずらす方法