ブックマーク / techwave.jp (82)

  • 世界を変えろ→あの「Wondershake」が渋谷と恵比寿限定でサービスイン【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    世界を変えろ→あの「Wondershake」が渋谷と恵比寿限定でサービスイン【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/07/05
    ずっと応援していたWondershakeがついにサービスイン!おめでとう!湯川さんからのメッセージがステキです。「世界を変えろ→あの「Wondershake」が渋谷と恵比寿限定でサービスイン」
  • O2Oの波③ バーコードスキャンが取り除くオンとオフの境界線【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分、動画視聴時間:6分] リアルな店舗のビジネスを飲み込もうとするO2O(オー・ツー・オー、Online to Offline技術の領域で、注目を集めるのがバーコードスキャン技術だ。スマートフォンのカメラを、店頭の商品につけられたバーコードにかざすだけで商品を認識し、オンラインのECサイトの最安値を探してきたり、周辺のリアル店舗でのその商品の在庫状況、価格なども分かるような仕組みが登場している。韓国では、会社帰りの地下鉄のホームの壁一面にスーパーマーケットで売られているような商品の写真がずらりと並べられ、商品の下のバーコードをスキャンしていくだけで購入手続きが完了し、帰宅直後にスーパーから購入した商品が配達されるという仕組みも誕生している。 O2Oの領域で今のところ先頭を走る米ebayが買収したRedLaserは、スマートフォンのカメラによるバーコードスキャン技術で世界最高

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/07/04
    駅のホームにある商品のバーコードをスキャンすれば注文が完了、家に帰る頃には商品が届く韓国のスーパーマーケットの事例は注目です!「O2Oの波③ バーコードスキャンが取り除くオンとオフの境界線」
  • 個→“共”の時代の教科書、書籍「前に進む力」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] この書評がチラホラ公開される中で「TechWaveを思い浮かべた」というものがあり、どういうことだろう?と思っていた。僕が最も敬愛し人生の糧とする音楽「ジャズ」。その伝説的グループのリーダーによる書籍。しかも、タイトルが「前に進む力」と、ありていな “これで成功” 的押し付け型啓蒙書とは一線を画した内容を予見させることから、読む前から共感しまくっていた。 このは、1966年に結成され、以来45年間にわたりニューヨークにある名門ジャズクラブ「ヴィレッジ・ヴァンガード」で毎週ライブを続けているジャズオーケストラ(ビッグバンド)「vanguard jazz orchestra(以下、VJO)」のリーダー ダグラス・パーヴァイアンス氏への日人による独占インタビューにより作成されたもの。彼の手がけたVJOの6作品は、全てグラミー賞受賞またはノミネート、AIFM賞のいずれか

    個→“共”の時代の教科書、書籍「前に進む力」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/07/04
    この内容、ソーシャルシフトのイベントを開催した今日は特に響きます。コンフォートゾーンから抜け出して、起こすべき変化を。「“共”の時代の教科書、書籍「前に進む力」」
  • 業界VIPが勢揃い IVSが学生向けにホットな無料サマーイベント【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分]> 日最高峰のテクノロジーイベントInfinity Ventures Summitを主催する独立系ベンチャーキャピタルのインフィニティ・ベンチャーズLLPが、学生向けの無料イベントInfinity Ventures Summit 2011 Summer Workshopを8月20日、 慶應義塾大学日吉キャンパスで開催する。ここまで豪華な顔ぶれが集まるイベントは有料イベントでもありえないほど、テクノロジー業界のVIPが勢揃いする熱いイベントになりそうだ。 定員400人なので余裕で参加できそうだが、実は参加資格を得るには事前の審査を受けなければならない。自己紹介や参加希望の理由を詳しく書いて提出しなければならない規定になっており、ほとんど何も書かないと確実に落選するそうだ。熱意のある学生を求めているということなのだろう。 登壇者には、前グーグル法人社長の辻野晃一郎氏、G

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/28
    これは本当に豪華なイベント!学生さんは必見です。無理してでも参加してほしいくらい。「業界VIPが勢揃い IVSが学生向けにホットな無料サマーイベント」
  • O2Oの波② Miloで地元店舗の在庫を確認【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米オークション最大手ebayが昨年12月に7500万ドルで買収したMilo(マイロ)はリアル店舗の在庫を確認できるサービスだ。ebayが買収したことで、オークションにおける価格やECサイトの価格と、リアルの店舗の価格が同列に比較可能になったわけだ。日の大手家電量販店の中には最安値をうたいながらも「ネット上のECサイトとの価格競争はしていません」とするところがあるが、米国では否応なしにオンラインとオフラインの価格が比較され始めている。単純に価格だけ比較されるのであれば、運営コストがより大きいリアルの店舗に勝ち目はない。どう対応すればいいのだろうか。O2O(オー・ツー・オー、Online to Offline)の波は、リアルな店舗に経営戦略の転換を迫っている。 Miloのサイトにアクセスすると、住所を聞かれるので試しにSan Franciscoと入力してみた。 サンフラン

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/25
    Online to Offlineに関するシリーズの第2弾記事。日本とは違い、米国では否応なしにオンラインとオフラインの価格が比較され始めてます。「O2Oの波② Miloで地元店舗の在庫を確認」
  • O2Oの波①オンラインがオフライン経済を飲み込む【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] O2O(オー・ツー・オー、Online to Offline)という表現を見かける機会が増えてきた。オンライン情報がオフラインの購買活動に影響を与える、というような概念を示す言葉だ。簡単に言ってしまえば、価格コムで値段を調べて最安値の実店舗で購入する、というようなことだ。 価格コムの例にみられるようにずっと前から存在する事象なのだが、最近になって急に脚光を浴び始めたのは、スマートフォンが予想を上回る速度で普及し始めたからだろう。一昔前のパソコンを上回る性能を持つモバイル機器が一般消費者にまで普及し始めたのである。リアル店舗での購買活動に影響を与えるオンラインの仕組みを構築しようと、世界中のテクノロジー企業が一斉にこの領域に参入し始めたのである。ものすごいイノベーションがこの領域で起ころうとしている。 O2Oは「オンライン経済とオフライン経済の融合」という表現で形容される

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/23
    この講演資料、見てない方は必見です。オンライン経済とオフライン経済の融合ではなく、オンラインがオフラインを飲み込む世の中へ。「O2Oの波①オンラインがオフライン経済を飲み込む」
  • ミクシィが動いた これがソーシャル広告のチカラ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 長らくなりをひそめていたミクシィが動き出した。ナイキジャパンと共同で展開したキャンペーンの結果を発表。ナイキジャパンからは「私たちの想像を上回る素晴らしい結果を生み出すことができました」というコメントが出ている。 これまでイベントなどで取材する機会があっても同社広報から「関係のない話は聞かないでください」と釘をさされるし、同社の社員にこっそり話を聞こうとしても「ごめんなさい、今は話するなって言われているんです」という返事。かん口令がしかれているということは、大きな発表を控えている証拠。いつになれば話を聞かせてもらえるのかと聞くと夏まで、という。 大きな発表というのは言うまでもない。当に仲のいいリアルな人間関係をオンラインに持ち込み、これまでにない情報伝播の形、新しいソーシャル広告を作る、というのがミクシィが社運を賭けて進めている事業。その形を完成させたときに大きく発表

    ミクシィが動いた これがソーシャル広告のチカラ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/23
    ナイキジャパンの想像を上回る素晴らしい結果とのこと。mixiのリアルソーシャルグラフの力、すごいですね。「ミクシィが動いた これがソーシャル広告のチカラ」
  • これぞリクルートの底力 「RecoCheck」にクーポン55000件【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 株式会社リクルートが開発した位置情報系アプリ「RecoCheck」が大幅にバージョンアップし、5万5000件以上のクーポン、口コミ情報を表示できるようになった。リクルート傘下のレストラン情報サービスの「ホットペッパーグルメ」、美容情報サービスの「ホットペッパービューティー」、旅行情報の「じゃらん」、クーポン情報の「ポンパレ」と連携し、各サイトに掲載されている情報をRecoCheckで利用できるようになった。 各種情報サイトに掲載されている情報こそがリクルートの最大の武器。それをRecoCheckに集結させたわけで、RecoCheckの利用価値が大幅に向上することになった。 また使い勝手も向上。ログインしなくても各スポットの情報を見ることができるようになった。できるだけユーザーのアクションを少なくする方向でのデザイン改訂は評価したい。 一方でTwitterアカウントでログ

    これぞリクルートの底力 「RecoCheck」にクーポン55000件【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/22
    ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティー、じゃらん、ポンパレと連携しているのはすごく強力!今後に注目ですね。「これぞリクルートの底力 「RecoCheck」にクーポン55000件」
  • コロプラのリアル物産展に四万人来場【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 株式会社コロプラは、同社が東急百貨店吉祥寺店で6月9日から15日まで開催した「日全国すぐれモノ市 コロプラ物産展2011」にのべ約6万人が来場した、と発表した。主なコンテンツを携帯電話上で提供するインターネット企業が、リアルな店舗で物産展を開催するのは日で初めてとみられている。(関連記事:リアルにコロプラ物産展 吉祥寺の東急百貨店で【湯川】 発表によると、床面積55坪というそれほど広くない催し物会場に、7日間に4万人が押し寄せ、開催期間中に売上合計7000万円を記録。同店で同様規模の催し物会場で記録した売り上げとしては、過去最高という。 コロプラによると、予想をはるかに超える来客に、レジを増設し売り場を拡張したものの追いつかず、入場制限を行うまでになったという。 同社の千葉功太郎副社長は「こうした取り組みによって、地域の良いものを皆さまに知っていただけるよう、おでか

    コロプラのリアル物産展に四万人来場【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/22
    リアル経済に大きな影響を与えているオンライン経済、これは身近な事例になりそうです。Online to Offlineは今後さらに加速していくはず。「コロプラのリアル物産展に四万人来場」
  • 東京でStartup Datingに参加して感じた事【ブランドン・ヒル】 | TechWave(テックウェーブ)

    前回の「シリコンバレーで資金調達 成功の方程式」に続いてブランドンさんからダブルポストしていただきました。起業に対して日米の考え方・感じ方の違いなど、日の輪の中だけでは中々見えない貴重な内容です。(田) 6月の第二週に1週間程日出張があり、日程的にも都合が良かったので、Startup Dating主催のイベント「ウェブ大手出身CEOのスタートアップ方法」にゲスト審査員として参加させて頂いた。普段よりサンフランシスコ界隈を中心に様々なスタートアップ系のイベント、セミナー、ネットワークパーティー等に出向き、今月の28日には自社で運営する、SF New Tech Japan Nightも開催予定であるが、日のスタートアップ系イベントに参加するのはこれが始めて。アメリカを出る前に日から来ているインターン生曰く、”このイベントヤバいっすよ。めっちゃ行きたかったー!” との事。 そして当日参

    東京でStartup Datingに参加して感じた事【ブランドン・ヒル】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/20
    来日しているBrandon K. Hillのレポート、興味深いです。Web/IT系ベンチャーのプレゼンスの違い、起業家の社会的立場の違いなど。「東京でStartup Datingに参加して感じた事」
  • アメリカのツイッター「選略」:2010年中間選挙ケーススタディー【鈴木良和】 | TechWave(テックウェーブ)

    昨年末、ユーザー参加型メディアに関する寄稿をくれた鈴木良和さんから、今回は2010年のアメリカ中間選挙における議員のツイッター利用と当落の関係について書いてもらいました。(田) どうも、二度目まして。 ミネソタ大学大学院ジャーナリズム・マスコミュニケーション校で、ユーザー参加型メディアの研究をしている鈴木良和(ブングマン)です。前回の記事に引き続き、ソーシャルメディア・ユーザー参加型に関する学術的な見解をお届けしたいと思います。前回の記事は少々概念的でしたが、今回はツイッターと2010年のアメリカ中間選挙に関する研究結果を用いて、もう少し具体的・数値的な研究結果をお届けしたいと思います。 はじめに さて、ソーシャルメディアが選挙における戦略的コミュニケーションツールとして注目を浴びるきっかけになったのは、オバマ大統領の大統領選挙戦キャンペーン「Obama/Biden Campaign」で

    アメリカのツイッター「選略」:2010年中間選挙ケーススタディー【鈴木良和】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/18
    Twitterと2010年のアメリカ中間選挙に関して、具体的な数字などの研究結果をレポートしてくれている記事です。非常に興味深い。「アメリカのツイッター「選略」:2010年中間選挙ケーススタディー」
  • Facebookビジネス活用で網羅したい4つの施策エリア 【許直人】 | TechWave(テックウェーブ)

    Facebookページ作成以外にもFacebookの活用方法はたくさんあるよ、というお話。今まで以上に技術的側面とマーケティング的側面が交錯する場所になってきました。寄稿してくれたのは、ループス・コミュニケーションズの許直人さん。(田) 世の中で、「Facebookをビジネスに活用する!」と言った場合、それが「Facebookページの開設と運用」を指しているケースは少なくありません。間違いではないのですが、それだけで全てではないと思います。Facebookページを開設し、運用する以外の観点とはどのようなものがあるのでしょうか。 4つの施策エリア 機能的な観点から見ると、Facebookの施策エリアは大きく以下の4つに分類されます。 Facebookページ(以下、FBページ) いわゆるファンページです。Facebookはオウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディア(用語説明は記事最下

    Facebookビジネス活用で網羅したい4つの施策エリア 【許直人】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/16
    Fbページ作成以外にも、Facebookをビジネスに活用する方法はたくさんありますよね。スライドにまとまっていてわかりやすいです。「Facebookビジネス活用で網羅したい4つの施策エリア」
  • Googleソーシャル検索 日本でもスタート 使い勝手は?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 検索結果のページに自分の友人による言及が表示されるGoogleソーシャル検索が日でも始まった。 試しにMac book Airというキーワードで検索したところ、検索結果のページのAppleのサイト上のMac book Airに関するページ「アップル – ノートパソコン – MacBook Pro – パフォーマンスが劇的に …」というリンクの下に「creamuさんがTwitterで共有しました-2011年2月24日」という表示が。そこをクリックするとTwitterのページへ飛び、彼のTweetを読むことができた。 発表文によると、Googleのソーシャル検索は2009年に米国で実験的にスタートし、このほど日でも利用可能になったという。 ソーシャル検索を利用するには、Googleアカウントにログインする必要があるし、友人の言及が意味のあるものにするために、Gmailや

    Googleソーシャル検索 日本でもスタート 使い勝手は?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/14
    こちらも実体験に基づいたレポート記事。Googleのソーシャル検索はまだまだ課題が多そうですね。「Googleソーシャル検索 日本でもスタート 使い勝手は?」
  • 社員4人の米Instagram 8カ月で500万ユーザー達成の理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] iPhone上の人気写真共有アプリInstagramが、500万ユーザーに達した。米TechCrunchの取材にInstagram創業者のKevin Systrom氏が答えたもので、ユーザーの伸びに合わせて投稿写真数も大幅に伸びており、今週末にも総投稿写真数が1億枚を超える見通しという。サービススタートからわずか8ヶ月での快挙。しかも社員はたった4人というから驚きだ。 Instagramの何がそんなにすごいのだろう。Instagramは言わば、写真版のTwitter。140文字でつぶやく代わりに写真を投稿するというサービスだ。それだけ?それだけだ。 あえて言えば、フィルターと呼ばれる機能がついていて、12個のフィルターから好きなものを選ぶだけで、写真がセピア色に変わったり、と写真加工が簡単なことが特徴と言えば特徴。 写真版Twitterのジャンルに入るようなアプリは他に

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/14
    昨日はSnapeee、今日はInstagram。写真共有サービスの話題がホットです。引き続き注目。「社員4人の米Instagram 8カ月で500万ユーザー達成の理由」
  • [さらに速報] ソーシャルプリクラ「Snapeee」がデイリー25260ダウンロードを達成【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/13
    本日の速報第2段!マインドパレットのSnapeeeが加速してます!「[さらに速報] ソーシャルプリクラ「Snapeee」がデイリー25260ダウンロードを達成」
  • 日本発だって世界と戦える!(2) ソーシャルプリクラ「Snapeee」が17500ダウンロード/日を突破しアジア主要都市を席巻中 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 「日発だって世界と戦える!」 大切なことなのでもう一度言っておきます。「日発だって世界と戦える!」。パワープレイなんかいらない、火がつく要素があれば成長するということを、マインドパレットのiOSアプリ「Snapeee」が教えてくれる。 2011年5月12日に公開された「Snapeee」のアジア地域における躍進が目ざましいということは、1週間後(5/18)の速報記事でお伝えした通り。その後もアジア各地域のランキングを見て、じわじわと「Snapeee」が普及している様を目の当たりにしている人もいるのではないだろうか。 さて、現時点(2011年6月12日)で、どれほどの状態になっているか。 ローンチからの1か月間、Snapeeは毎日数千ダウンロードというパフォーマンスで成長してきた。ピークは9200程度だったが、ここにきて1万超えが目前という状態だった。ところが6月11日

    日本発だって世界と戦える!(2) ソーシャルプリクラ「Snapeee」が17500ダウンロード/日を突破しアジア主要都市を席巻中 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/13
    TechCrunch&In the looopに続き、TechWaveでもSnapeeeが!「日本発だって世界と戦える!ソーシャルプリクラ「Snapeee」が17500ダウンロード/日突破しアジアを席巻中」
  • 「極から個の時代」とビジネスチャンス VCの視点【小野裕史】 | TechWave(テックウェーブ)

    独立系ベンチャーキャピタルのInfinity Venture Partnersの小野裕史(@8ono)さんから寄稿していただいきました。小野さんは、投資家というより事業家。有望なベンチャー企業に投資すると同時に経営に参画し事業を立ち上げでこられました。これまでにGroupon Japanや、Rekoo Japanなどの立ち上げに大きく関与されておられます。目先の数字だけで投資するのかどうかを判断するのではなく、大きな潮流を読んだ上で投資先を選んでいるといいます。今回は、その大きな潮流と、その中でどういったビジネスチャンスがあると思うのかということにフォーカスした原稿を執筆してもらいました。(湯川) 小野裕史(@8ono) 最近「ソーシャル」という言葉がちょっとしたブームになっています。いろいろな側面からこの言葉が語られることが増えてきていると思います。しかしわたしは「ソーシャル」の質は、

    「極から個の時代」とビジネスチャンス VCの視点【小野裕史】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/12
    Infinity Venture Partners小野さんの記事がTechWaveに!これから先の未来を見据えた視点は必読です。「「極から個の時代」とビジネスチャンス VCの視点」
  • 「ネットで靴は売れない」に挑む ロコンドの徹底的顧客中心主義【秋里英寿】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ジェイドの代表取締役、秋里英寿さんから寄稿していただきました。ありがとうございます。 株式会社ジェイドは、ドイツの大手インターネット企業Rocket Internet GmbHの出資を受けて2010年10月に設立。その後、のECサイト「ロコンド.jp」の運用を昨年12月に開始し、今年2月15日からリニューアルオープンとして格運用を始めたばかり。既に150人体制で、最初から一気に飛ばしていく構えだ。 求人情報サイトDaiJob.comによると、Rocket Internetはインターネットインキュベーターとして、ファッション系EコマースサイトのZalaondo、Grouponに買収されたCityDealなどの立ち上げに成功しているという。 実際に試し履きができないのでネットではは売れないー。これがこれまでのネット上の「常識」だった。しかし米国ではそんな中、徹底的な顧客中心主義で

    「ネットで靴は売れない」に挑む ロコンドの徹底的顧客中心主義【秋里英寿】 | TechWave(テックウェーブ)
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/12
    米ザッポス流の顧客中心主義、これからが本当に楽しみです。いかに顧客の期待値を超え、Wow!を創造できるか。「「ネットで靴は売れない」に挑む ロコンドの徹底的顧客中心主義」
  • 人材流出したIT企業、流入した企業【湯川】 : TechWave

    [読了時間:1分] 日IT企業でもこの傾向はあるけど、米シリコンバレーでは優秀な人材の争奪合戦が繰り広げられている。ヘッドハンティングの有力ベンチャーTopProspect社が、過去2年間で同社会員企業の雇用情勢データを下のような図にまとめた。決算報告書からは読めない企業の「勢い」を読むことができる図になっている。 採用案件が多かったのは、Google、Facebook、Microsoft、LinkedIn、Apple。まあ妥当な線。GoogleMicrosoftAppleは大企業なんで採用者数も多い。Facebookは同社を題材にした映画がヒットするなど今最もホットな企業だし、LinkedInは上場したばかりだし。 一方で退職者が多かったのは、MicrosoftYahoo!Google、eBay、Amazon。大手だと辞める人も多くなる。 そこで退職者数を分母に、採用者数を分

    人材流出したIT企業、流入した企業【湯川】 : TechWave
    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/09
    昨日紹介したインフォグラフィックがTechWaveでも取り上げられてました。シリコンバレーにおける優秀な人材の争奪合戦。「人材流出したIT企業、流入した企業」
  • 「LinkedInが最も重要なソーシャルメディア」米調査【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 米調査会社ROI Researchの調査によると、ソーシャルメディアを積極的に活用する米国ユーザー2997人のうち59%がLinkedInのアカウントを持つことは重要である」と答えた。米SEO会社Performicsが発表した。 またLinkedInのアクティブユーザーの50%が週に1度はアクセスし、20%が毎日アクセスするという。 蛇足:オレはこう思う 実名を名乗り、自分の仕事関係の人たちがほとんど参加しているソーシャルメディアと、どこのだれだか分からない人同士で趣味やネタで盛り上がるソーシャルメディア。どちらにも価値はあるのだが、どちらのほうが価値があるのかというと「リアルな人間関係で構成されるソーシャルメディアのほうが価値が高い」と多くの人が認識している、ということだ。 まあ当たり前の話かもしれない。特に自分の友人、知人、仕事仲間のほとんどすべてがオンラインでつな

    takeshi_kato
    takeshi_kato 2011/06/09
    こんな調査結果が出てたんですね。アメリカの話ですが、日本でもこの流れは来ているはず。時代の変化。「「LinkedInが最も重要なソーシャルメディア」米調査」