タグ

2010年9月4日のブックマーク (2件)

  • RubyKaigiついて思うこと - stnard.jp

    はじめに注意 個人的にはいままで参加したRubyKaigiには非常に満足しています。またスタッフやスポンサーの方々には言葉では言い尽くせない感謝の気持ちで一杯です。その上で、今後のRubyKaigiやRuby界を考えたときに、これだけは言っておきたいことをつらつらと書いてみます。スルー力を持たない人は読まない方がいいかもしれません。 RubyKaigiの問題点 一番の問題は目的を見いだせないこと。いや「開催すること」が目的になってしまっていることか。なんせRubyKaigiは大人が開催する有料「学園祭」になっているので、「やって楽しいこと、来て楽しいこと」を考えて構成されていると感じるとれる。「おもてなしの心」なんて言っている時点で、そっちがメインになってしまうのだろう。でもそれって参加者も含めて自己満足でしかなくて、それ以外の人たちになんら影響を与えられていない可能性がある。 RubyK

  • Ruby版 Classbox に Local Rebinding機構が欠けていることによって生じる、本家との挙動の違い - Smalltalkのtは小文字です

    id:sumim:20100829:p1 の続き。 classbox.diff を当てた trunk のビルドができたので、家の Classbox のテストコードの振る舞いを、Ruby版に書き直した結果と比べてみました。両者の挙動の違いには、おそらく、発表に対する質問にも出ていた local rebindings という機構の有無が効いてきているのだと思います。 ▶ Ruby版 Classbox module CB1 class A def foo; 10 end def bar; foo end end class B def foo; A.new.foo end end class C def foo; B.new.foo end end class D def foo; C.new.foo end end end module CB2 def foo; 20 end end mod

    Ruby版 Classbox に Local Rebinding機構が欠けていることによって生じる、本家との挙動の違い - Smalltalkのtは小文字です