タグ

2012年12月19日のブックマーク (1件)

  • 太陽系ができたころの超新星爆発はなかった?

    【2012年12月19日 シカゴ大学】 アメリカの研究者らが、隕石に含まれる鉄の精密な分析から、太陽系が形成されたころの環境について新たな見解を発表した。 赤外線天文衛星「スピッツァー」がとらえた、へび座の星形成領域で産声を上げる星々(ピンク)。太陽系が生まれた45億年前はどのような環境だったのか、その研究が進められている。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/University of Arizona) シカゴ大学の研究者らが隕石に含まれる鉄の同位体を精密に測定したところ、その量が考えられていたより少ないことがわかった。 同位体とは、中性子の数の違いにより質量などが異なる原子のことだ。今回調査の対象となった60Feは超新星爆発でしか作られない鉄の放射性同位体で、これまで隕石に多く含まれるとされたため、太陽系ができたころにすぐ近くで超新星爆発が起こった証拠と考えられていた。 だがHaol