タグ

ブックマーク / tori243.hatenadiary.org (3)

  • redis-top というCLIを書いた - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版

    追記2013/03/11 2.6対応と差分表示対応いただきました! @hirose31++ @fujiwara++ とある日 探してみたけどたしかにそれっぽいの無さそうだし 自分も欲しいし書くしか無い!!!! というわけで書きました。 https://github.com/toritori0318/p5-App-RedisTop 使い方 help引けば大体わかると思いますが、いくつか説明します。 その1 127.0.0.1:6379 のRedis情報を表示します。デフォルトだと3秒更新です。 redis-top その2 複数インスタンスを同時に表示することも可能です。 redis-top -i 127.0.0.1:6379,127.0.0.1:6380,127.0.0.1:6381,127.0.0.1:6382 いくつか頑張ってみた点 依存を気にした cpanとか使わなくても、1ファイルを

    redis-top というCLIを書いた - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版
    takeshiyako
    takeshiyako 2013/03/12
    RedisのTOP的なモノ
  • Amon2でFacebookAPIを使う その1 - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版

    FacebookAPIを使う要件が出てきそうなのでいろいろ調査中。 perlでFacebookAPIを使うにはFacebook::Graphがいいんでしたよね! Facebook::Graphのドキュメントにちょうどチュートリアルがあったので 試しに今回はその手順通りに設定していきたいと思います。 ただしそのままではなく一部Amon2用に置き換えてます。 また、今回は表示するデータを自分のニュースフィードにしてみました。 あと、Facebook アプリ登録画面ってログインするたびちょこちょこ変わってて 他のサイトの設定画面が参考にならなかったりするので スクリーンショットも添付してみましょう。 Step 1: Set up the developer application on Facebook. https://developers.facebook.com/ に行きます。 Step

    Amon2でFacebookAPIを使う その1 - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版
  • サイトのクローリングにはScrappyがすごくいいかもしれない - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版

    クローリング楽しいですよね! perlで高速にクロールしたいのであればGunghoなど使うのがいいかもしれませんが、 基手軽にやりたいことが多いので WWW::Mechanize+Web::Scraper という組み合わせでクロールするのが定番でした。 しかしたまたま Scrappy を知り、 少し触ってみたところすごくいいのではないか!?と思い 記事にしてみました。*1 基系(crawlコマンドを利用する場合) my $scrappy = Scrappy->new; $scrappy->crawl('1.クロールするルートURL', '2.URLにマッチするパス' => { '3.コンテンツにマッチするxpath or CSSセレクタ' => sub { my ($self, $item) = @_; # 4.キューに追加 $self->queue->add($item->{href

    サイトのクローリングにはScrappyがすごくいいかもしれない - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版
  • 1