タグ

taketo957のブックマーク (964)

  • Maintain SLO 〜俺たちのSLOはこれからだ!〜

    Merpay Advent Calendar 2019 の14日目は、メルペイSREチームの@Tがお送りします。 記事では、メルペイSREチームのSLO運用状況について、紹介いたします。 メルペイリリース前 去年のAdventCalendar 2018で、メルカリのWeb MicroservicesにおけるSLI/SLOについて紹介がありました。 メルペイでは新規のMicroserviceをリリースする前に、各MicroserviceチームがSLOを定義し、品質保持の一指標を決めるルールがあります。 メルペイSREチームでは、Microserviceチームと一緒にSLOを考え、各MicroserviceにSLOを定義していますが、一からSLOを定義するのはとても難しいです。 幸いなことにGoogle社からSLOの説明や定義方法などSREに関する素晴らしい記事がたくさん共有されており、SL

    Maintain SLO 〜俺たちのSLOはこれからだ!〜
    taketo957
    taketo957 2019/12/14
  • aws-cdkを用いた開発事例の紹介 - taketo957の日記

    これははてなエンジニアAdvent Calendar 201812月7日の記事です。 昨日はid:susisuさんの「分割」できる疑似乱数生成器でした。 こんにちは。はてなでSREとして働いているid:taketo957です。 現在、所属しているチームにてAWSのプロビジョニングを行う際に、aws-cdkを試験的に利用しています。 記事では、aws-cdkについて簡単に紹介し、はてなで実際にどのように利用しているかを紹介します。 はじめに aws-cdkについて簡単に説明します。aws-cdkは、2018年8月に開発者プレビューとして紹介されました。これによると、 AWS CDK はソフトウェア開発のフレームワークであり、クラウドのインフラストラクチャをコードで定義して CloudFormation でプロビジョニングできます。CDK は AWS のサービスと統合され、高レベルかつオブジ

    aws-cdkを用いた開発事例の紹介 - taketo957の日記
    taketo957
    taketo957 2018/12/07
    久々にブログ記事書きました〜
  • Perfume とライゾマティクスの新たな試みを支える Google の機械学習 | Google Cloud 公式ブログ

    Google Cloud デベロッパーアドボケイト 佐藤一憲 3 月 20、21 日に NHK ホールで開催された Perfume のライブ ステージ「Reframe」。このステージは、NHK が東京オリンピック・パラリンピックに向けて文化面においても機運を高めていくイベント「This is NIPPON プレミアムシアター」の一環として開催したもので、NHKPerfume がこれまで生み出してきたパフォーマンスの最新テクノロジーによる「再構築」をテーマに、インタラクション デザインを担当したライゾマティクスによるドローンや AR 技術をふんだんに投入した演出が話題となりました。 今回のイベントでのライゾマティクスによる新しい試みのひとつが、Google機械学習技術を応用したステージ演出です。同社を率いる真鍋大度氏は次のように説明します。「Perfume のミュージックビデオや歌

    Perfume とライゾマティクスの新たな試みを支える Google の機械学習 | Google Cloud 公式ブログ
  • ブロックチェーンゲームハッカソン byLoom Network×GameWithを開催しました! – GameWith Magazine

    2018.05.28 ブロックチェーンゲームハッカソン byLoom Network×GameWithを開催しました! こんにちは。GameWith人事部の牧野です。 5/26(土)にLoom NetworkとGameWithが共催で「ブロックチェーンゲームハッカソン」を開催しました。今回は運営側の目線で当日の模様をお届けします。 ブロックチェーンゲームハッカソンとは ブロックチェーンゲームハッカソンはLoom NetworkとGameWithが共催で開催しました。Loom NetworkはEthereumの開発言語であるSolidityの学習サービス「CryptoZombies」やブロックチェーンで動くQ&Aサイト「DeligateCall」などを運営しているバンコクを拠点とするプロジェクトです。 ブロックチェーンを利用したアプリケーション、DApps(分散型アプリケーション)の開発が世

    ブロックチェーンゲームハッカソン byLoom Network×GameWithを開催しました! – GameWith Magazine
  • #MeToo でわかった「まともなインフルエンサーが日本にいない」問題

    今回の #MeToo 運動が今いちポジティブな感じで広がらない。 はあちゅうのも残念な方向に延焼していっていろんな人が株を落としているだけなんですよ。 そこで思ったのは日にはまともなインフルエンサーがいないんですよ。 いまインフルエンサーになっているタイプって、まず単にテレビに出ていて知名度が高い人。 それか男性批判や会社批判、政党批判を繰り返して「負の感情」でフォロワーを集めている人なんですよ。 活動も思想も支持しているからフォロワーが集まって、インフルエンサーになっている人がいないんですよ。 テイラー・スウィフトやセイント・ヴィンセントみたいな人がいないんですよ。いてもSNSはやっていないんですよ。 まともにコツコツと活動している作家やアーティストはフォロワー6000人とかだったりして。 負の感情でフォロワーを集めている人が #MeToo 運動に参加しても煽られ返すだけですし、ほかの

    #MeToo でわかった「まともなインフルエンサーが日本にいない」問題
  • 数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授:朝日新聞デジタル

    長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。 望月さんは2012年8月、論文を自身のホームページ上で公開。数理研が発行する数学誌「PRIMS」が、外部の複数の数学者に依頼し、間違いがないか確かめる「査読」を続けてきた。同誌は研究者の間で一流の国際数学誌と評価されており、早ければ来年1月にも掲載が決まる。 数学の難問の証明としては、「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)などと並ぶ快挙。数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」が与えられた過去の業績に匹敵するという。 ABC予想は、整数の性質を研究

    数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授:朝日新聞デジタル
  • アマゾンがいかに狂ってるか

    ジェフベゾスが世界一の富豪になった。 なにを今更と言われることは承知だが、知らない人のために解説すると、ベゾスは金持ちであって金持ちではない。 アマゾンは無配だから、配当収入があるわけでもなく、役員報酬だって大した額ではない。 金持ちではあるが、カネはもってない。 儲けた金は、1ドルも残さず、次の事業にぶち込みたい狂人だ。 ジェフベゾスは自分の金を持ちたいという願望がたいしてない。 アマゾンという会社に金を集めたいとも思ってない。 アマゾンという会社が集めた金は、全て次の事業にぶち込まれ、ほぼほぼなにも残さない。 利益がないから税金さえ払わない。 普通の会社の事業活動は、金を稼ぐことが目的だが、アマゾンは違う、 金を稼ぐことは事業活動を拡大する手段にすぎない。 従業員から労働力を、顧客から金を絞り尽くし、自身からさえ絞り尽くし、いったいなにがしたいのか? 株価はものすごい割高だが、一般の指

    アマゾンがいかに狂ってるか
    taketo957
    taketo957 2017/07/29
  • 「チームワークが苦手」という人が本当に苦手なもの。

    この記事を読んでふと思ったんだけど「チームワークが苦手」「団体行動が苦手」という人って、チームプレーさせてみると、実はそんなにチームプレーが下手でもないし、「チームワークが大事」って言ってる人よりむしろチームワークが上手い人が多い、ってこと。 チームワークが苦手、ストレスだって言ってる人が当に苦手なのは、気持ちが悪い馴れ合いや、意味のない社内政治、皆の意見を尊重しているように見せかけて、その実、チーム内の「政治屋」が集めたマジョリティだけで、せっかくのいいアウトプットを殺す「エセ民主主義」だと思う。 当に大事なのは、チームの目的をしっかり理解した上で、お互いが妥協なく、素晴らしいものをつくるために発揮するプロフェッショナリズムと、その効果的な「合力」だ。 ところが、「馴れ合い」や「エセ民主主義」は一見「チームワークを向上させるもの」のように見えるだけで(文字面だけ聞くと、そのことを否定

    「チームワークが苦手」という人が本当に苦手なもの。
    taketo957
    taketo957 2017/07/28
  • Flash終了で「くまのプーさんのホームランダービー!」はどうなる Yahoo!に聞いた

    米Adobe Systemsが、Webで動画やゲームなどに使われている技術「Flash」を2020年で終了することを計画していると発表しました(関連記事)。現役で使われている技術だけに影響を受けるサイトが多数発生すると思われますが、ネットユーザーであれば誰しもが気になっているであろうFlash製サービスが1つあります。それが「くまのプーさんのホームランダービー!」。 人によってはこの画像を見ただけでBGMが頭のなかで再生されるはず プレイ画面 同作は、Yahoo!の子ども向けサービスである「Yahoo!きっずゲーム」で提供されているブラウザゲーム。くまのプーさんが同作のキャラクターたちの投球から、何ホームランを打てるか競うという内容です。 ……と、概要だけを書くとどこにでもありそうな野球ゲームですが、その難易度は製作者たちに「お前らの子どもはこれがクリアできるのか」と正座させて問い詰めた

    Flash終了で「くまのプーさんのホームランダービー!」はどうなる Yahoo!に聞いた
    taketo957
    taketo957 2017/07/26
  • デーモン閣下、白鵬が負けて万歳するファンを一喝「イチローにブーイング起きたら悲しいわけですよね」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    デーモン閣下、白鵬が負けて万歳するファンを一喝「イチローにブーイング起きたら悲しいわけですよね」
    taketo957
    taketo957 2017/07/26
  • Discord Blog

    From Blocky to Brilliant: Improving Video Quality on Discord Go Live on AMD GPUs

    Discord Blog
  • Fuchsia - Fuchsia is Not Linux

    A modular, capability-based operating system This “book” is a collection of topics describing the Fuchsia operating system. Sections will be populated over time. Magenta Kernel Concepts System Calls / VDSO (libmagenta) Boot Sequence Magenta Core Device Manager & Device Hosts Device Driver Model (DDK) C Library (libc) & POSIX IO (libmxio) Process Start / ELF Loading (liblaunchpad) Framework Core Li

    taketo957
    taketo957 2017/03/17
  • Python: Pykka でアクターモデルについて学ぶ - CUBE SUGAR CONTAINER

    アクターモデルというのは、並行処理のプログラミングモデルの一つだ。 並行処理という言葉からは、まずマルチスレッドとかをイメージすると思うけど、それよりも抽象度の高い概念となっている。 つまり、アクターモデルというのはマルチスレッドなどを用いて構築することになる。 どちらかといえばプロセス間通信 (IPC) の技法であって、共有メモリやロック、RPC と比較するものかもしれない。 そんなアクターモデルは、概念とか使ったときの嬉しさを理解・実感するのがなかなか難しいモデルだとも思う。 理由としては、使い始めるまでに必要なコード量が多かったり、それなりの規模のアプリケーションで使わないとメリットが分かりづらい点が挙げられる。 ただ、これはあくまで主観的なものだけど、アクターモデルをベースに組まれたアプリケーションは規模が大きくなっても並行処理をしているコードが読みやすい。 共有メモリやロックを使

    Python: Pykka でアクターモデルについて学ぶ - CUBE SUGAR CONTAINER
  • Treasure Data に入社しました - k0kubun's blog

    3月から Treasure Data で働いています。入社初日からタスクをアサインされ、RailsAPIの開発をやりました。 なぜ Treasure Data に転職したのか 前職もやりたいことができて優秀な同僚に囲まれ文句ない環境だったのですが、アルバイト入社から数えるともう3年半が経っていたし、入社前にイメージしていたような仕事も大体経験できていました。 そのままいても良かったのですが、ある程度の間隔で新しいことに挑戦しないと成長は止まってしまうと思っているので職場ごと変えることも考え始め、以下のような観点から Treasure Data に転職することに決めました。 エンジニアがユーザーになる仕事をしてみたい 僕は開発者が使うツールを作るのが好きで、技術を売っている会社の方がそういうものを作る機会が増えそう 正直あまりエンジニアリング以外に興味がないので、一般の人を対象にしたサービ

    Treasure Data に入社しました - k0kubun's blog
    taketo957
    taketo957 2017/03/02
  • Use Atom to edit in Chrome - Hacker News

    Read Hacker News articles and comments with this clean, simple, modern looking and fast performing universal app.

    taketo957
    taketo957 2017/02/28
  • Incident report on memory leak caused by Cloudflare parser bug

    Incident report on memory leak caused by Cloudflare parser bug Loading... Last Friday, Tavis Ormandy from Google’s Project Zero contacted Cloudflare to report a security problem with our edge servers. He was seeing corrupted web pages being returned by some HTTP requests run through Cloudflare. It turned out that in some unusual circumstances, which I’ll detail below, our edge servers were running

    Incident report on memory leak caused by Cloudflare parser bug
    taketo957
    taketo957 2017/02/24
  • Announcing the first SHA1 collision

    The latest news and insights from Google on security and safety on the Internet

    Announcing the first SHA1 collision
    taketo957
    taketo957 2017/02/24
  • DeNA流データエンジニアリングの極意

    Developers Summit 2017 における「DeNA の機械学習基盤と分析基盤」の発表から「データエンジニアリングの極意」のパートを抜き出したもの。「機械学習基盤」のパートについては https://speakerdeck.com/sonots/dena-aisisutemubu-niokerukuraudowohuo-yong-sitaji-jie-xue-xi-ji-pan-falsegou-zhu を参照。

    DeNA流データエンジニアリングの極意
    taketo957
    taketo957 2017/02/18
  • 技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記

    ワケ一覧 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる 序二段: ビジネスサイドに理解してもらう努力がない 三段目: 技術で遊び過ぎてしまう 幕下: 太り過ぎアーキテクチャ 十両: 過去に目もくれず、現状だって見ない 前頭: 技術に詳しいだけでアーキテクト 小結: アーキテクトの知識と覚悟が足りない 関脇: スパンが長く、モチベーションが続かない かど番大関: スパンが長く、人の入れ替えでチグハグ 大関: アーキテクチャデザインはどこへ? 横綱: 実は人間的負債だった 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる みんな、フレームワークが大好き。とはいえ、さすがにみんな、「フレームワークが古いことだけが負債」だなんて思ってないはずだが...なのに多くの人が、あたかもそのような振舞いと判断をしてしまう。潜在意識の Big Issue だから? o 信用できないテストデータ も負債 o 現

    技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記
    taketo957
    taketo957 2017/02/13
  • Dynamic NGINX Upstreams from Consul via lua-nginx-module.

    Recently I delivered a short talk at DevOps Days Austin contrasting the difference between hacking and engineering utilizing the problem of resolving NGINX upstreams dynamically from Consul. This article presents the technical solution sparing you the rhetoric. Those interested may review the slides from the talk here: Hacking vs Engineering. REQUIREMENTS Must be able to present various service fu

    Dynamic NGINX Upstreams from Consul via lua-nginx-module.
    taketo957
    taketo957 2017/02/11