タグ

2006年8月31日のブックマーク (12件)

  • 業務フローをすらすら描きたい方、チェック!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    日、JUDE/Biz の新しいRCがダウンロード可能になっています。 触れ込みは「内部統制」のツールなんですが、実際はJUDEの使い勝手をそのままに、業務フローをすいすい描ける、というところに注力しています(縦方向も横方向もすいすいです)。ですので、システム開発において業務フローからユースケースを切り出したい、とか、業務フローから概念データベースを設計したい、という用途にも十分使えます。 さらに、「組織」、「人事」、「ITシステム」という概念が扱えて、UMLのアクティビティ図で言うところの「スイムレーン」に、「組織」やら「ITシステム」やらをドラッグ&ドロップできるんです! そして、知る人ぞしる、「産能大式」の業務フロー図。いま、この図法をサポートしているツールはどこにもありません。 ぜひ、試してみてください。 http://jude-users.com/ja/modules/weblo

    業務フローをすらすら描きたい方、チェック!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    takets
    takets 2006/08/31
    - 好循環にできる仕組み大事
  • AIDMAの法則をベースにしたユーザー導線の設計 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2005年07月05日 AIDMAの法則をベースにしたユーザー導線の設計 マーケティングユニット 棚橋 AIDMAの法則とは、アメリカのローランド・ホールが提唱した、消費者がある商品を知るところから実際に購入行動に至るまでの「消費行動」のプロセスに関する仮説です。 Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)の頭文字を取って、AIDMAの法則と呼ばれています。 マーケティングに関わる仕事をされている方で

    takets
    takets 2006/08/31
    - ユーザの問題解決を導く方法最優先
  • @IT:UCD=利用者中心設計のプロセスとは?

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[3] UCD=利用者中心設計のプロセスとは? ソシオメディア 上野 学 2005/8/9 「ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」「ユーザーが選びやすいフォームのカタチを考えよう」に続き、連載第3回は、ユーザーインターフェイスデザインの上流工程に着目して、利用効率が高くユーザーが目的を十分に達成できるシステムを作り上げるのに必要な、プロジェクト初期の取り組みについて考えていきます。 まず前提として、システムを利用するユーザーは何らかの目的を持っている、ということを意識することが大切です。ユーザーインターフェイスを評価するうえでは、この目的がどれぐらいスムーズに達成されたかという視点が重要になります。個々の画面がどれだけ論理的にデザインされていたとしても、そのシステムを利用した結果としてユーザーが来の目的を達成

  • ニーズ別ページ遷移の仮説 - Web構築ノウハウ

    ニーズを持った閲覧者のつもりになり、ページをどのように移動し、最終目的のページにたどり着くかを試すのが「ニーズ別ページ遷移の仮説」です。企画内容がサイトに合っているかを試すのにも役立ちます。ここではその具体的なやり方についてまとめています。 ニーズと必要な情報を一覧する サイト企画において一覧化された見込み顧客のニーズと気づきの一覧をここでもう一度確認します。 実際に想定ユーザーになり、サイトマップでページ移動 ニーズ別に実際の顧客になったつもりで外部サイトからサイト内へ入り、目的の情報までたどり着いてみましょう。検索エンジンやリンク集経由でサイトにたどり着いたとして、どの様に移動するかサイトマップを移動しましょう。移動した順に番号をつけておきます。 足りない情報を一覧する ニーズ別遷移のなかで足りないと思われる情報が出てくるかもしれません。「どのような時に何を欲しいと思い、何が足りなかっ

    takets
    takets 2006/08/31
    - 提案できそうなことを記録しとこう
  • 画面遷移図というもの

    このページは移動しました。1秒後に自動的に移動します。 1秒経っても移動しない場合はこちらをクリックしてください。

    takets
    takets 2006/08/31
    - 全体から詳細へ。詳細から全体へ
  • 画面遷移図とWEB仕様書 - ホームページ制作

    ホームページを成功へと導くための重要なプロセス、画面遷移図およびWEB仕様書を作成します。 弊社では、以下のポイントを中心に画面遷移図・WEB仕様書を作成し、お客様とお打ち合わせした上でホームページの作成に着手します。 まずは、ホームページを構成するWEBページの洗い出しから始めていきます。 画面遷移図の作成 ホームページのリンク構造 ホームページの階層構造(ディレクトリ) ホームページの基レイアウト next... 動的ページの仕様 next... 画面遷移図の作成 ホームページの作成に当たって最も重要なことは、まず画面遷移図を作成して、サイトオーナーの意図した通りにWEBページが閲覧されるかどうか、よく検討することです。 ホームページ制作でよく陥りがちなのは、サイトオーナーの希望に添ってWEBページを作ったはいいが、ページビューが伸び悩み、問い合わせや注文に至ることが少ない、といった

    takets
    takets 2006/08/31
    - 当たり前だけど、相手の目的を想像するの超大事
  • 画面遷移図・画面仕様書:Kobaken ジャーナル : 畑違いWebデザイナーの模索

    takets
    takets 2006/08/31
    - 資料は一読するだけで理解できて、『使える』ものであるべし
  • Web制作の作法

    Web制作の上でも作法というものがあります。これを無視すると、閲覧する人たちの接続環境やソフトウェアなどの違いによって意図するものとは異なった結果を生みます。来の Webの理念から遠く外れたものとなり、嫌われてしまう可能性が多いようです。格派を目指すためにも、作法を身につけてしっかりしたホームページを作りましょう。 ■ Web制作に求められる4つの要素 Webの歴史や現状を見ていくと、Web制作に求められるいくつかの要素が出てきます。これら4つの基要素をいかに取り入れるかが、作法に沿った Webページ作りのポイントとなるでしょう。 コンテクストデザイン(文書の論理構造) ユーザビリティ ビジュアルデザイン アクセシビリティ ■ コンテクストデザイン コンテンツのコンテクスト(論理的な文書構造)を記述します。HTMLのもっとも基的な機能で、仕様書に則った構造を記述することによって、ア

  • SEワンポイントレッスン | Acroquest Technology 株式会社

    いわゆるコーディング/プログラミングです。 詳細設計に従い、プログラムを書いていきます。 このとき、コメントの埋め込みやインデント付けなどを行い、 見やすい(後々に解析しやすい)コードを心がけます。� 「見やすいコード」は、後のデバッグや保守作業の効率に直接影響しますので、非常に重要です。 「見やすいコード」を書くためにチェックツールは必須です。 Javaで開発する場合、CheckStyle等がそれにあたります。 また、細かい実装上のミスを静的解析で防ぐにはFindBugs等のツールを使います。 これで文法上のミスといったつまらない問題で動作確認する必要がなくなります。 さらに製造フェーズとしてC0試験(※)を行い、単体試験前の動作チェックも行っておきます。 ※ C0試験(しーぜろしけん): プログラムの全ての行が、最低一回は通過するような試験を指します。 分岐や繰り返しによる動作の変化は

    SEワンポイントレッスン | Acroquest Technology 株式会社
  • 第13回 ユーザーが理解しやすい「表」をどうデザインするか

    一般的なRIA(Rich Internet Application)システムの作り方から,もう少し具体的な考え方に話を移しましょう。テーマは,「表」です。 下図は,「表」形式の情報を人が見た場合の挙動を模式化したものです。【1】に目が止まってから,【2】に視点や思考が移るという順番です。 「表」という概念は古くからあるので,横軸と縦軸に何か特別な「区分要素」が存在することは,ほとんどの人に刷り込まれていると言ってよいでしょう。したがって表の「カラム」に目が留まったら,その上と左に視線が動くのはきわめて自動的な挙動だと言えます。 縦軸/横軸から探す場合もあるでしょうが,その表が何を主題にしているかがわかっているなら,軸にとらわれることなく,中の情報を探すことも自然なことでしょう。例えば,価格比較のような場合がそれにあたります。数字として一番自分に「良い」ものを見つけてから,軸上にある店舗や製

    第13回 ユーザーが理解しやすい「表」をどうデザインするか
    takets
    takets 2006/08/31
    - 表のデザイン
  • カラー配色事典

    ・天然石アクセサリーショップ ・FKM Search ・ネットショップノウハウ ・FKM.WEB(WEB制作) ・ふくみみと戯るる ・FKM PHOTO DL フリー写真 ・まち!-携帯待受- ・ふり!-写真素材- ・と晩酌 ・NO! Scales計量カップレシピ ・西のはキャンプ好き ・ドリーマンのスピニング・トーホールド 【PR】 国内最大エリアのインターネット回線。「フレッツ」 【PR】 【PR】 プライベートキャンプ場 始めました! 九州の里山で プライベートキャンプ場 始めました! 川あり山あり民家なしの 完璧な環境! YouTubeチャンネルにて 公開中! 【YouTubeチャンネル】 WEB制作 をする上で、避けて通れないのが「サイトデザイン」です。サイトの内容は決まっていても、どのようなイメージで、何色を基調にサイトを作るか。これが決まらないと先に進めません

    takets
    takets 2006/08/31
    - 配色パターンいろいろ