タグ

2006年9月28日のブックマーク (9件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    takets
    takets 2006/09/28
  • スティッキービットって何?

    /tmp/ディレクトリは,一般的に「スティッキービット」フラグが立てられて(設定されて)いる。このスティッキービットとは,ハードディスク上のスワップ領域(Linux SwapパーティションとしてLinuxのインストール時に設定したはずだ)に固着(stick)させるという意味も持つ。 しかし,一般的には全ユーザに書き込みを許可しながらも所有者以外には削除できない,という特徴のほうが重要だろう。この設定状況を見るには,「ls -al」と入力すればよい。パーミッション情報の最後に,「t」が表示されるものがスティッキービット設定である。

    スティッキービットって何?
  • daemontoolsによるロギングとプロセス監視(1/3)

    syslogを使ったロギングにはいくつかの欠点がある。そこで、ロギングやプロセス監視を行ってくれるdaemontoolsを導入しよう。これにより、システムをより強力なものにできる。 ログは、サーバの状態やプロセスの稼働状況を知るうえで欠かせない情報源です。管理者がコンソールに向かっていない間に発生した障害も、ログを頼りに復旧したり原因を探って再発を防ぐ手段を講じることができます。新たにインストールしたツールがうまく動作しない場合にも、ログを見ればどこの手順で間違ったのか、どこがうまくいっていないかを知ることができます。 Apacheをはじめとする最近のツールは、標準のコンフィグレーションでロギングが有効になっています。「ApacheによるWebサーバ構築」第14回 ログローテーションとAnalogの導入では、Apacheのログを分析ツール「Analog」を使用してグラフ化する方法が紹介され

    daemontoolsによるロギングとプロセス監視(1/3)
    takets
    takets 2006/09/28
    - daemontool+qmailのプロセス監視解説
  •   エラー出力を標準出力にマージする

    標準出力の記録とエラー履歴を一緒に取るためにコマンドラインで次のような記述 をすると思います。 $ command >foo 2>&1 この動作を追いかけてみます。リダイレクト機能表でも分かるように >& の 働きは、左側に書かれたファイルディスクリプタの出力を右側に書かれたファイルディ スクリプタに変更することです。 シェルは標準入力・標準出力・エラー出力の3つのファイルをオープンしています。 そして、それらをファイルディスクリプタ0、1、2として管理しています。 ですから 2>&1 はファイルディスクリプタ2を1に、つまりエラー出力を標準 出力に変更することになります。さらに、>foo として標準出力がfooにリダイレク トされていますから、fooには標準出力とエラー出力がマージされたものが書き出され ることになります。 リダイレクトのメカニズムを理解する上で大切なことは、コマンドライ

    takets
    takets 2006/09/28
    - 2>&1の意味
  • kill and killall

    kill はその名の通りプロセスを強制終了するためのコマンドですが、 その他にも便利な使い方があります。 kill と killall の違い kill は引数としてプロセス ID (PID, ps で確認できる)を取り、 killall は引数としてコマンドやデーモンの名前を取ります。 1つの PID は1つのプロセスに対応するため、 kill は1つのプロセスしか強制終了しませんが、 killall は同じ名前のプロセスが走っていればそれらを すべて強制終了させます。だから、kill"all" です。 たとえば、次のような状況を考えます。 PID COMMAND 1001 kterm 1002 kterm 1003 kterm kterm は3つとも終了します。 kill と killall のオプション kill や killall はさまざまなオプションを持ち、 さまざまなシグナル

    takets
    takets 2006/09/28
    - 『kill -HUP』の意味
  • 顧客に指名される常駐SEの条件 - @IT自分戦略研究所

    ■指示系統が複雑すぎ! 作業の指示系統が複数存在するため、仕上げた提案書などを複数の上司に見せ、何度も再作成しなければならなかったことがつらかった。(運用監視SE/36歳) ■新メンバー対応に足を引っ張られる 途中からメンバーの入れ替えが多く、いちいち説明や質問されるなどで、自分の仕事がなかなか進まない。(Web開発SE/27歳) ■必要なドキュメントがない! 必要なドキュメントを後付けで作成することが定着していたため、引き継ぎ時に必要な書類がそろっておらず、まともに引き継げない。(オープン系SE/34歳) ■顧客の好き嫌いでメンバーが入れ替えられる スキルや勤務態度ではなく、客の好き嫌いで急にメンバーが交代させられる。(オープン系SE/35歳) ■過去の経緯を知らないことを責められる 以前のメンバーのお客さまとの経緯までは分からないので苦労した。(汎用機系SE/27歳) ■新メンバーが極

    takets
    takets 2006/09/28
    - なんでも言うこと。
  • フリー素材テンプレート

    突然で申し訳ないのですが(2009.3.1) ホームページ素材とテンプレートのWeb Essenceは、 下記URLへ引越ししました。 http://www.web-esse.com/ 新しいURLでお待ちしております。 ぜひ遊びに来て下さいね! こちらへリンクして下さっている方は お手数ですがURLの変更をお願いします。 Copyright© 2003-2010 ホームページ素材とテンプレートの Web Essence

  • トップページ - DB Designer 4 日本語化サイト

    オープンソースでフリーなER図作成ツール「DBDesigner4」の日語化を試みるサイトトップページ このサイトについて bookmark このサイトはfabForceで公開されているDBモデリングツール「DB Designer 4」の日語化を試みるサイトです。 個人が運営するサイトなので公式なサイトではありません。 「DB Designer 4」はGPLライセンスで公開されているオープンソースソフトウェアです。 「DB Designer 4」についての詳細情報は家サイトをご参照ください。 fabFORCE.net DBDesigner4の特徴 bookmark 直感的なGUIによるERモデル図のモデリング ERモデル図からSQL文(CREATEやDELETE)の自動生成 データベースからリバースエンジニアリングによるERモデル図の生成 データベースとERモデル図の同期化機能 軽快

    takets
    takets 2006/09/28
  • Pie レビュー MOONGIFT

    Pie レビュー セットアップ (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) インデックス まだページがありません。 (クリックすると拡大します) ページ作成 テンプレートを利用する場合は選択します。 (クリックすると拡大します) 編集画面 (クリックすると拡大します) 特殊文字は右のメニューから選択できます。 (クリックすると拡大します) 編集完了 (クリックすると拡大します) ファイルアップロード (クリックすると拡大します) 履歴 (クリックすると拡大します) ページ情報 (クリックすると拡大します) エイリアスページ (クリックすると拡大します) エイリアス情報 (クリックすると拡大します) リファラー (クリックすると拡大します) Pie 紹介はこちら

    Pie レビュー MOONGIFT
    takets
    takets 2006/09/28
    - 軽快なアプリケーションの追加と削除