タグ

2014年12月16日のブックマーク (13件)

  • vimが自動認識するファイルタイプを自分で設定する - Hack myself

    自動ファイルタイプ検出 vimでは起動時(厳密にはバッファに展開時)に自動でファイルの拡張子に対応したファイルタイプを選んでくれる機能がついている これを有効化するには、.vimrcに filetype on と記述すればよい だが、一般的なファイルタイプについては自動で設定が反映されるものの、少し外れると設定が無かったりする そんなときは自分で、 :set filetype=hoge や、その短縮形である setf hoge などとして都度読み込む必要がある これは非常にめんどくさい 解決策 vimは起動時にfiletype.vimというファイルを読み込むことでこの自動検出を行っている 僕のMacでは/usr/share/vim/vim73/filetype.vimに存在しているが、この中を見ると以下の行がある runtime! ftdetect/*.vim この行はftdetect以下

    vimが自動認識するファイルタイプを自分で設定する - Hack myself
    takets
    takets 2014/12/16
    ファイルタイプを追加するときの設定
  • カラースキームを作ってみよう - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 131 日目の記事です。 毎日のように Vim を使っているみなさんは、恐らくお気に入りのカラースキームがあったりすると思います。中には一部が気にわなくて改造してみたり、更にはすでに自作している方もいるかもしれません。 今回は、「カラースキーム作ってみたいけど作り方がよくわからない><」「改造して使ってるけど実はよくわかってないんだよね…」といった方を対象に、カラースキームの作り方について簡単に説明してみようと思います。長くならないように、適時端折っていこうと思います。 始めに ぶっちゃけてしまうと、最初は既存のカラースキームを改造するところから入るのが楽です。真似して書くとだいたいそれっぽくなるものです。 この記事では 0 から作ることを想定して解説していきますが、チュートリアル的な内容と言うより知識的な解説になっているので、改造だ

    takets
    takets 2014/12/16
  • Vim のカラースキームが微妙に気に食わないときの対処法 - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar の 253 日目の記事です。昨日は id:tyru さんの Alt-Spaceでウインドウのメニューを表示、あとウインドウの最大化 でした。 はじめに Vim にはたくさんのカラースキームがありますね。きっとみなさんは、たくさんあるカラースキームの中からお気に入りを見つけて設定をしていることでしょう。 しかし中には 99% 気に入って入るけれど、1% だけ微妙に気にわないという場合もあるかと思います。今日はそんなときにカラースキームの一部だけをちょこっと改造する方法を紹介します。 :highlight を vimrc に書く (基編) 色を変えたい部分は highlight コマンドをちょろっと vimrc に書けば OK です。 " 以下のコマンドは :colorscheme の前に設定します " コメントを濃い緑にする autoc

    Vim のカラースキームが微妙に気に食わないときの対処法 - 反省はしても後悔はしない
    takets
    takets 2014/12/16
    iterm2でvimを使うときの色見本
  • Octpressインストールメモ - Reinforce-Lab.'s Blog

  • 泣いてる女の子に急に近寄って頬を伝う涙の粒をストローでシュルッと吸い呑んで一番気持ち悪いこと言った奴が優勝 : キニ速

  • スリップストリーム (文学) - Wikipedia

    スリップストリーム(英: slipstream)は、SFやファンタジーなどの非主流文学や、主流(メインストリーム)文学(純文学)といった型にはまったジャンルの境界を越えた、一種の幻想文学もしくは非現実的な文学のことである。伴流文学、変流文学、境界解体文学とも言われる。 言葉の由来と定義と意味内容[編集] 「スリップストリーム」という言葉は、サイバーパンク作家のブルース・スターリングが、1989年7月発行の『SF Eye』第5号の記事の中で作り出した言葉である。スターリングはこう書いている。「……これは諸君をとても不思議な感じにさせる類の書き物だ。20世紀の生活が諸君に感じさせる方法、もし諸君が若干の感受性を持っていればだが」。この言葉を受けて、スリップストリーム文学は「不思議さの小説」と言及されていたが、それは他に広く使われている定義と同じくらいわかりやすい定義である。 境界解体[編集]

  • 中学生の時、必ず昼から登校してくる女子がいた。不良でもなく、メガネの真面目そうな子で気になってた - 子育てちゃんねる

    157 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/16(火)02:02:22 ID:OlO昔、新しい仕事場に勤め始めてまもない頃。 職場の同僚に誘われ男1人と女2人、俺の計4人で飲み会。 それまであまり話していなかった女の1人が俺と同郷だと知った。 その日は女2人が特に盛り上がり、恋愛の話にもなり、初恋の話やらも暴露してた。 話すつもりはなかったが、俺君もなんかあるでしょ?としつこく聞かれ、少し話した。 中学生のとき、クラスの一人の女の子が気になってたこと。 その子は必ず昼から来ていたので目立っていた。 不良なわけでもなく、メガネをかけた真面目そうな子で、教師もクラスメイトも特に何も言わなかった。 俺も何か理由があるのかなとは思っていた。 ある日体育の授業で突き指をしてしまった俺が、保健室に向かっていたら。 その女の子が向こうからウロウロしながら歩いてきたので、おはようと声をかけたことが

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • DIとは?DIコンテナとは?試してみた(前編)[PHP][DI] - あざらし備忘録。

    DIはダイジだーDIコンテナはベンリだーとかは色々聴いていたのですが、DIもDIコンテナも何もわかっていないので勉強してみようと思い少し試してみたのでメモ。 まずはDI編。 DIとは Dependency Injectionです。 依存性の注入です。 ...?(´・ω・`) 依存性?(´・ω・)注入?(´・ω・)っていう感じなのでもう少し詳しく深掘ってみます。 依存性とは 「クラスAを正しく動かすためには、クラスBが既に出来上がってないとだめ」という状態を、「クラスAはクラスBに依存している」といいます。 例を示します。(もろもろ言うことはあれどとりあえず依存している事がわかる実装になっていればよしとします) <?php class Song { public function __construct($title=null) { $this->title = $title; } publ

    DIとは?DIコンテナとは?試してみた(前編)[PHP][DI] - あざらし備忘録。
    takets
    takets 2014/12/16
    「クラスAを正しく動かすためには、クラスBが既に出来上がってないとだめ」という状態を、「クラスAはクラスBに依存している」といいます。
  • @IT:Spring Frameworkで理解するDI(1)

    DI:依存性の注入とは何か?:Spring Frameworkで理解するDI(1)(1/3 ページ) Javaエンジニアであれば最近、「Dependency Injection」や「DIコンテナ」「Spring」、または「Seaser2」といった名前を目にしたことがあるのではないでしょうか。これらは次世代のEJB(EJB 3.0)に取り込まれる動きがあるなど、最近非常に注目されているキーワードであり、今後のJava開発を語るうえで避けては通れない概念の1つになるとされています。 この連載は、「Spring」というフレームワークを利用して、J2EE開発における「Dependency Injection(DI)」というデザインパターンから得られるメリットを紹介し、J2EEの今後の方向性を理解する助けとしていただくことを目的としています。 Dependency Injection:依存性の注入

    @IT:Spring Frameworkで理解するDI(1)
    takets
    takets 2014/12/16
    再利用性の高いソフトウェア部品のことを「コンポーネント」と呼ぶ。
  • 猿でも分かる! Dependency Injection: 依存性の注入 - Qiita

    はじめに アホでもわかるように解説してみるテスト。 あらゆる方向で説明してみる。 大雑把にまとめると「依存していた部分を、外から注入すること」です。 勘違い、間違いが沢山ありそうなので、是非ご指摘を! 登場人物 (用語) 依存性の注入 (日語) Dependency Injection (英語) DI (Dependency Injectionの略語) 依存関係を設定ファイル等で定義してよろしくやってくれる「DIコンテナ」については書いておりません! 何が問題なの? クラス内などで固定化されたものがあると 柔軟性がない テストしにくい 解決方法 「依存している部分を外から注入する」 DIにおける「依存性」と「注入」の意味 依存性 (大雑把に)とあるクラスに、固定の定数、変数、インスタンスが入っちゃっている状態 つまりそのクラスは、その定数、変数、インスタンスに依存している 注入 そのクラ

    猿でも分かる! Dependency Injection: 依存性の注入 - Qiita
    takets
    takets 2014/12/16
  • PHPでDI(Dependency Injection) - Qiita

    何かと話題のPHPでのDIについてまとめてみました。 そもそも DI(Dependency Injection)ってなんぞ? その名の通り、 依存性(Dependency)の 注入(Injection)です。 依存をクラス内で生成せずに外から設定します。 まだパッとしないので具体例を挙げて説明してみます。 まずDIでないパターン class Car { /** * @var EngineInterface */ private $engine; public function __construct() { $this->engine = new Engine(); } public function run() { $energy = $this->engine->burn(); } } このコードの良くない点 別のエンジンに変えたい時にCar.phpを修正しなければならない。 エンジン

    PHPでDI(Dependency Injection) - Qiita
    takets
    takets 2014/12/16
    DIのどこがいいのか?についての説明。これで理解できた。
  • やる夫はカードを引くようです ツヴァイ - 小さなやる夫板 - したらば掲示板

    takets
    takets 2014/12/16