タグ

2017年8月2日のブックマーク (6件)

  • Selenium2でつくるテストケースの構成について

    2. なにを発表するの?  最近、Selenium2 + Ruby + RSpec でブラウザ テストの自動化に取り組んでます  「ブラウザテスト」?  ここでは「テスターがブラウザを操作して眼で結果 を確認する行為」という意味で使います  具体的にどんなことをやってるのかを紹介し ます。 (主にテストケースの構成について話します) 4. Slenium2って何?  OSSのブラウザテストツール  プログラム言語でテストスクリプトを書いて使う  何ができるの?  手動テストの代替  手動テストで行うのと同様に、実際にWebブラウザを起 動して操作できる  ボタン押したり、文字列を入力したり取得したりetc  特徴・メリット  ブラウザテストツールのデファクトスタンダード  情報&使用経験者の数が多い  開発が活発  幅広いOS/ブラウザ/言語に対応

    Selenium2でつくるテストケースの構成について
    takets
    takets 2017/08/02
    テストデータの合成のやりかたは参考になる
  • CapybaraとSeleniumを使ってPageObjectデザインパターンによる画面変更に強いUIテストのサンプル - Qiita

    概要 画面操作とテストシナリオが疎結合にできるPageObjectデザインパターンを試したかったので、検索ワードにヒットする商品を自動購入するAmazonの自動購入処理を書きました。 参考ページをCapybaraに移植したものになります。 PageObjectデザインパターンとは 公式によるとPageObjectデザインパターンとは、以下だそうです。 ・The public methods represent the services that the page offers(publicメソッドは、ページが提供するサービスを表す) ・Try not to expose the the internals of the page (ページの内部を公開しないこと) ・Generally don’t make assertions (原則としてassertionを行わないこと) ・Method

    CapybaraとSeleniumを使ってPageObjectデザインパターンによる画面変更に強いUIテストのサンプル - Qiita
    takets
    takets 2017/08/02
    わかりやすいpage-objectのサンプルコード
  • codebook-10000.com

    This domain may be for sale!

    codebook-10000.com
    takets
    takets 2017/08/02
    logger基礎
  • 使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第4回です。 今回はCapybaraを使ったフィーチャスペックについて説明します。 ただし、今までの記事とは異なり、フィーチャスペックのイロハよりも「Capybaraの使い方」に重点を置きます。 なぜなら、僕個人の経験からいって、フィーチャスペックで困るのは「このブラウザの操作って、どうやってコードで表現するの??」というケースが大半だからです。 それ以外は第1回~第3回の内容をそのまま応用できるので、特に「フィーチャスペックだから困る」ということはないと思います。 今回は説明する主な項目は以下の通りです。 フィーチャスペックの基 ページの移動や画面のクリック、フォームの操作など 画面やフォームの検証 画面の操作や検証の応用テクニック その他

    使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita
    takets
    takets 2017/08/02
    capybaraの逆引き
  • SeleniumWebDriver+RSpecでのE2Eテスト自動化をPageObjectデザインパターンで作る - Qiita

    過去に 書籍「実践SeleniumWebDriver」のPageObjectパターンをRSpecでテストコードにしてみた。 で「写経」はしてみたのですが、いよいよ実戦で使う時が来たのでこれを思い出す意味で書いていこうと思います。(前任者が残してくれたコード、資料があったのでここまでできるようになりました) 前提 SeleniumWebDriverとRubyとRSpecはそこそこわかる PageObjectデザインパターンもそこそこわかる これについては前任者が書いてくれた「Selenium2でつくるテストケースの構成について」 がものすごくわかりやすいです。 環境は諸事情によりWindows8.1 (多分Linuxでも同じことができるハズ)ブラウザが立ち上がるのでGUIがあったほうがいいです。 headlessでもできるみたいです 「Seleniumをブラウザなしで起動するための方法を調べ

    SeleniumWebDriver+RSpecでのE2Eテスト自動化をPageObjectデザインパターンで作る - Qiita
    takets
    takets 2017/08/02
    pageobjectをrspecが表現したコードのサンプル
  • Capybara Selenium Firefox untrusted issuer screen

    takets
    takets 2017/08/02
    capybaraでcapsの設定方法。acceptInsecureCertsを使うときに。