タグ

2023年2月8日のブックマーク (2件)

  • SQLパフォーマンスチューニングの始め方 | 働くひとと組織の健康を創る iCARE

    こんにちは、iCAREサーバーサイドエンジニアの寺井(@krpk1900_dev)です。 私は今まで新規機能の開発を担当することがほとんどで、既存機能のパフォーマンス改善に取り組むときに何から手を着けて良いか分からなかったため、今回はSQLパフォーマンスチューニングについて調べた内容を記事にしたいと思います。 全体の流れ ざっくり調べてみた内容をフローチャートで整理してみました。 このフローチャートには含めませんでしたが、根的な解決策としてそもそものロジックやデータ構造を見直すという方法もあります。 1. レスポンスに時間がかかっている箇所とその原因を特定する まずはDatadogのAPMなどでレスポンスに時間がかかっているリクエストを特定します。 APM(Application Performance Monitoring)とは、アプリケーションの性能を管理したり監視するための機能です

    SQLパフォーマンスチューニングの始め方 | 働くひとと組織の健康を創る iCARE
    takets
    takets 2023/02/08
  • 【ツール開発】OpenAIのGPT-3によってデータの加工処理や可視処理のコードを自動生成する🛠コマンドを作成してみた - Qiita

    昨今話題となっているOpenAIによって公開されたChatGPTが話題となっておりますが、ソースコードも生成させることができるようです。このモデル(GPT-3 text-davinci-003)を使ってデータの加工処理や可視化の処理などデータに関係する処理を自動生成するコマンドを作成し公開してみた話です。 作成したコマンドのデモ いい感じで使えるコードを出力してくれます。是非使ってみてください。 今回開発したコマンドは以前Qiitaにも紹介したオープンデータパッケージマネージャ dimというツールに組み込んだ形で公開しました。 コマンドのインストール手順は以下の記事のインストール手順かリポジトリのREADMEのInstall the dimを参照してみてください。 Githubリポジトリ デモの流れと共にコマンドを解説 1. コード自動生成 コマンドの実行 ※ 注意:実際にこのコマンドを実

    【ツール開発】OpenAIのGPT-3によってデータの加工処理や可視処理のコードを自動生成する🛠コマンドを作成してみた - Qiita
    takets
    takets 2023/02/08