タグ

2016年6月21日のブックマーク (4件)

  • エイフェックス・ツイン、今夜22時に渋谷で何かが起こると発表 | NME Japan

    7月8日に『チーター EP』をリリースするエイフェックス・ツインだが、今夜22時に渋谷で何かが起きると発表している。 『チーター EP』は7曲を収録しており、トラックリストも発表されている。また日では5形態でリリースされることも発表されており、国内盤CD、国内盤CD+Tシャツ、輸入盤CD、輸入盤LP、限定盤カセットがリリースされるという。国内盤にはオリジナル・ロゴ・ステッカーが封入され、初回生産盤のみ紙ジャケットとなる。 今回ツイッターでエイフェックス・ツインは「東京都渋谷区:神南一丁目スクランブル交差点」で何かを映像を発表するとしている。ツイートには楽曲名“CIRKLON3 [ Колхозная mix ]”が記されている。 CIRKLON3 [ Колхозная mix ] pic.twitter.com/xXMksVUzwa — Aphex Twin (@AphexTwin)

    エイフェックス・ツイン、今夜22時に渋谷で何かが起こると発表 | NME Japan
  • hystでコマンドラインでヒストグラムを書く - Qiita

    一年で300回ぐらいコマンドラインでヒストグラムを書きたくなるのでhystというコマンドをGoで書きました。 処理内容は以下の記事を参考にしています。 コマンドライン上でヒストグラム値(頻度数)を求める - Qiita Installation OSXの場合はHomebrewでインストールできます。 brew install https://raw.githubusercontent.com/winebarrel/hyst/master/homebrew/hyst.rb $ ruby -e 'puts 1000.times.map { %w(foo bar zoo)[rand(3)] }' > rand.txt $ head rand.txt zoo zoo bar foo zoo bar zoo zoo bar zoo $ cat rand.txt | hyst zoo 351 ####

    hystでコマンドラインでヒストグラムを書く - Qiita
  • 貧富や国境の差を超えた学びを提供するQuipperのエンジニアを紹介します! | スタディサプリ

    こんにちは。Quipper採用担当のさやかです。 *::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Quipperとは? 25万人の先生と300万人の生徒に使われている、教育プラットフォームを提供している会社です。DeNAの創業メンバー渡辺雅之によって設立されました。貧富や国境の差を超えて誰もが良い教育を受けられる世界の実現を目指しています。拠点はロンドン、マニラ、ジャカルタ、メキシコシティ、東京にあり、開発はロンドン、マニラ、東京で行っています。昨年リクルートマーケティングパートナーズの仲間入りをし、国内向けサービスのスタディサプリ(今年の2月に受験サ

    貧富や国境の差を超えた学びを提供するQuipperのエンジニアを紹介します! | スタディサプリ
  • スライドモードをリリースしました - Qiita Blog

    最近やっと念願のErgoDoxが届き、Dvorak用のキーマップを何度も書きなおしてはしっくりきてない mizchi です。プログラマブルキーボードは人類の夢、エンジニアのロマンですね。まあ、肩こり軽減のためにセパレートタイプにするのが来の動機だったんですが。 人類の夢 = ???ところで人類の夢といえば、怠惰なエンジニアの皆さんや、忙しい隙間を縫って資料を作成しないといけないビジネスパーソンは、少なからずMarkdownからスライドを生成したいと思ったことがあるはずです。手っ取り早く、自分が知ってる知識の応用で、リッチなGUI環境に頼らないテキストベースのオーサリングで…… そういう環境こそが求められているのでは?と常々自分は思っていました。なんせ僕も、卒論を全部Markdownで書いてPandocでTeXに変換していたような人間なので。 そこでこの度、Markdownで作成可能なスラ

    taketyan
    taketyan 2016/06/21
    良い。だけどスクロールありに割り切るなら上下キーはページ送りじゃなくてスクロールにしてほしい / いや、スクロールしきったら次ページに行くのかこれは