タグ

programmingとpythonに関するtaketyanのブックマーク (10)

  • 迫り来る「forおじさん」と呼ばれる時代 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 今となっては、プログラマにとってなんとなく理解して利用できることが当たり前になりつつあるオブジェクト指向ですが、しかし、それこそ今から数年前には、この「オブジェクト指向」というのは、いわばおじさん達が変な方針を打ち出したりして「え、それ変な実装方針じゃねえの」というツッコミが入ったりしていました(ちなみにそのあたりの雰囲気については、この記事を読むと分かりやすいでしょう)。 もちろん、これはこれなりにメリットがあるのかもしれませんが、しかしそれはまた別のオブジェクト指向を利用したモデリングと比較してのことであって、「これだけでいい」と考える人はいないでしょう。 原則: だってそのほうが開発しやすいから まず最初に原則を考える必要があります。まずひとつに、必ずしもオブジェクト指向が正しいモデリングの方法ではないこと。少なくとも自分が思うに、オブジェクト指向を使うべき理由というのは、

    迫り来る「forおじさん」と呼ばれる時代 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    taketyan
    taketyan 2014/06/12
    リスト内包表記の for も「副作用のない式」という意味では狭義的には for 文の for とは似て非なるものだと思う (多分 esehara さんもそう思ってるだろうけど)
  • Pythonが2010年のTOIBEベストプログラミング言語に | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー TIOBEが毎年発表しているプログラミング言語の賞でPythonが2010年のベストプログラミング言語として選ばれました。 2010年1月から一年の上昇率が+1.81%と,調査対象のプログラミング言語のなかで一番。この値は,iPhoneの開発で注目を集めるObjective-C(1.63%)を上回る数値です。他に上昇率の高い言語は,アセンブリ言語(+0.86%),Lisp(+0.53%),C#(0.46%)となっています。 他の言語を見ると,Ruby -0.69%,Perl -0.71%,Javaが-0.29%とそれぞれわずかにシェアを下げています。JavaScriptも-1.12%,

  • PEP 0 – Index of Python Enhancement Proposals (PEPs) | peps.python.org

    taketyan
    taketyan 2010/12/07
    あとで読む #expertpython
  • Benevolent dictator for life - Wikipedia

    This article relies excessively on references to primary sources. Please improve this article by adding secondary or tertiary sources. Find sources: "Benevolent dictator for life" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (January 2025) (Learn how and when to remove this message) Benevolent dictator for life (BDFL) is a title given to a small number of open-source software development leaders,

    taketyan
    taketyan 2010/12/07
    慈悲深きジミー・ウェールズからのメッセージをお読みください。 #expertpython
  • Built-in Functions

    abs(x)¶ Return the absolute value of a number. The argument may be an integer, a floating-point number, or an object implementing __abs__(). If the argument is a complex number, its magnitude is returned. aiter(async_iterable)¶ Return an asynchronous iterator for an asynchronous iterable. Equivalent to calling x.__aiter__(). Note: Unlike iter(), aiter() has no 2-argument variant.

    Built-in Functions
    taketyan
    taketyan 2010/12/07
    あとで読む。 Python の property について。 #expertpython
  • 入門 自然言語処理を禁書にすべき10の理由 | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 「入門 自然言語処理」はヤバい書籍なので禁書にすべきだ。 タイトルは釣りじゃない。その理由を10個挙げる。 自然言語処理のかなり基的なことからそこそこ高度なことについて解説されてあり,自然言語処理について理解が深まり過ぎる ボリュームがあるのに書き方が平易でついつい読みふけってしまう 演習問題があり,自分の理解度を確かめられたりするのもケシカラン 原著は欧米語のための言語処理について書かれた書籍なのに,日語の形態素解析などについても解説してあって我慢できない 必要ライブラリのインストールなど環境構築に時間が取られそうでヤバい 書籍の応用でBotとか人工無能とか作ったらどうかな−,と

  • Python による日本語自然言語処理

    はじめに この文書は、 Steven Bird, Ewan Klein, Edward Loper 著 萩原 正人、中山 敬広、水野 貴明 訳 『入門 自然言語処理』 O'Reilly Japan, 2010. の第12章「Python による日語自然言語処理」を、原書 Natural Language Processing with Python と同じ Creative Commons Attribution Noncommercial No Derivative Works 3.0 US License の下で公開するものです。 原書では主に英語を対象とした自然言語処理を取り扱っています。内容や考え方の多くは言語に依存しないものではありますが、単語の分かち書きをしない点や統語構造等の違いから、日語を対象とする場合、いくつか気をつけなければいけない点があります。日語を扱う場合にも

    taketyan
    taketyan 2010/11/15
    これ無料で読めるのすごい !!!
  • 自然言語処理は Python がいちばん - 武蔵野日記

    現在大学1年生の人で3年後には NAIST に (というか松研に) 来たいという人から「どんなプログラミング言語やっておくといいですか」と質問されたりするのだが、なかなか答えるのは難しい。自分は PerlPython がメインでときどき C++/C# を使ったりするのだが、どれが一番いいかはなんとも言えないので、自然言語処理以外に転向する可能性も考えると、C とか C++ とか Java とか(授業でそちらをやるのであれば)を最初の武器に選んだ方がいいのでは、と思ってはいる。 そんなこんなで最近 Hal Daume III (機械学習を用いた自然言語処理では非常に有名な人) のブログで Language of Choice というタイムリーなエントリーが出ていたので、紹介すると、「それなりに大きな自然言語処理のプロジェクトでどのプログラミング言語を使うのか」というアンケート結果が出

    自然言語処理は Python がいちばん - 武蔵野日記
  • ((Pythonで) 書く (Lisp) インタプリタ)

    Peter Norvig / 青木靖 訳 このページには2つの目的がある。コンピュータ言語の実装について一般的な記述をすることと、Lispの方言であるSchemeのサブセットをPythonで実装する具体的な方法を示すことである。私はこのインタプリタをLispy (lis.py)と呼ぶ。何年か前に私はJavaとCommon LispでSchemeインタプリタを書く方法を示した。今回の目標は、アラン・ケイが「ソフトウェアのマクスウェル方程式」と呼んだところの簡潔さと取っつきやすさを可能な限り実現するということだ。 SchemeのサブセットLispy の構文と意味論 コンピュータ言語の多くは様々な構文的な決まり(キーワード、中置演算子、カッコ、演算子優先順、ドット記法、セミコロンなど)を持っているが、Lisp族言語の1つとして、Schemeの構文はすべてカッコ付きの前置記法であるリストを基とし

    taketyan
    taketyan 2010/10/19
    今更ながら読み返している.
  • Perl でも JavaScript っぽくクロージャが作れるんですね - Born Too Late

    JavaScript ではよくある、こういう書き方。 一応説明すると、これは実行時に外側の無名関数を実行します。外側の無名関数は返り値として、内側の無名関数を返し、変数 counter には内側の無名関数が代入されます。 これの何が嬉しいのか。 counter 関数が内部に持っている変数 i は隠蔽されており、外から変更できない。 グローバル空間の汚染は counter 1 つだけ。 といったところでしょうか。とにかく、 JavaScript 脳の人はこういう感じのコードをよく書いている気がします。 JavaScript にはオブジェクト指向によくある protected や private といったアクセスレベルを制御する機能が無いため、これの応用で内部の変数やメソッドを隠蔽することが多いです。 Prototype や jQuery でもそういった使い方がされています。 このように、 J

    Perl でも JavaScript っぽくクロージャが作れるんですね - Born Too Late
  • 1