タグ

2008年1月29日のブックマーク (7件)

  • これが噂に聞く「人身攻撃論法」なんだろうか? - 石田のヲモツタコト

    「Condensed Matter Research Group」を読んで、ふだんは見ない「http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo」を見に行ったらこんなのがあった。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/976e4283567f163f7f92c02cc1e6cddc 私は、上武大学大学院で教員をしている池田信夫というものです。きょう山形大学の教員、天羽優子氏の記事に対して電子メールで、私を中傷する記事を削除するよう要求したところ、彼女はそれに回答せず、私信を山形大学のウェブサイトで公開しました。 (中略) 2.また山形大学のサイトで、他人の私信を無断で公開することについて、どうお考えになりますか。こういうことを許すと、一般の研究者も山形大学の教員に電子メールを出すことができなくなり、研究活動に支障をきたすと私は考えますが、いかがで

    これが噂に聞く「人身攻撃論法」なんだろうか? - 石田のヲモツタコト
    takhasegawa
    takhasegawa 2008/01/29
    「apjさん はもともと「クレームは公開する」って宣言してなかったっけ?」 あぁ、そういえばそうだ(笑)
  • [錐] ウィルス作者に振り回され、無辜の人の名を晒し続けるセキュリティ報道

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/01/ 1 1. 新年 2 1. twitter 英和中対決! 〜140字でどれだけ書けるかな?〜 3 4 5 6 7 8 1. 苦境を語るな。 9 10 11 12 13 1. ノートパソコンを盗まれてしまった留学生の話 14 1. 成人の日 15 1. 専門用語の他言語訳を調べる簡単な方法 + 小テスト 16 17 18 19 20 21 22 23 1. 歌人@twitter よろしく。 24 25 26 27 1. 想像力が10%くらい上がりそうな思考実験とりあえず5つ 28 1. ウィルス作者に振り回され、無辜の人の名を晒し続けるセキュリティ報道 29 30 31 >> ■ [security]ウィルス作者に振り回され、無

    takhasegawa
    takhasegawa 2008/01/29
    報道機関にITへの理解や知識が足りない事の、1つの実証かもね
  • [悪徳商法?支店]: 多様な意見を認めない人が、「インターネット先進ユーザー」のはずが無い

    池田信夫氏が、blog事象の地平線に対して変なクレームを付けているようです。 私は、事象の地平線の管理人のapjさんとは、時々、意見が対立することもあるのですが、 池田氏のこのメールによる主張を受け入れた場合、公開された表現に対して「名誉毀損が成立するんじゃないの」というコメントの存在すら許されないということになってしまう。これでは、ある表現が名誉毀損か否かの議論すらおおっぴらにはできないことになる。従って、名誉毀損ではないという池田氏の主張をこのように引用して公開し、考察するということはしても、最初の議論を削除するつもりはない。 という意見には、全面的に賛成です。 そもそも名誉毀損は、法律問題でもあるが、それは完全に白黒付いた過去の問題ではなく、グレーの部分が大きな「現在の問題」です。たとえば、「人を殺せば、殺人罪になる」という因果関係は、ほとんどの人が「その通り」と思うに違いありません

    takhasegawa
    takhasegawa 2008/01/29
    MIAUはこういうところがアキレス腱にならないことを切に願うよ、ホントに。
  • 天羽優子氏の記事についての公開質問状 - 池田信夫 blog

    山形大学学長 結城章夫様 私は、上武大学大学院で教員をしている池田信夫というものです。きょう山形大学の教員、天羽優子氏の記事に対して電子メールで、私を中傷する記事を削除するよう要求したところ、彼女はそれに回答せず、私信を山形大学のウェブサイトで公開しました。 http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=7608 これは記事を削除する意思がないものとみなし、学長に質問します: 1.山形大学のサイトで、他人を根拠なく「名誉毀損」と中傷することを、学長としてどうお考えになりますか。法務担当者なり顧問弁護士にお聞きになればわかりますが、「間抜け」という表現で名誉毀損が成立することはありえません。この天羽氏の記事こそ、私が名誉毀損という犯罪を行なったかのような印象を与える、名誉毀損行為だと考えますが、いかがでしょうか。 2.

    takhasegawa
    takhasegawa 2008/01/29
    コメ欄『近藤淳也社長からは、昨年12月11日に「侮辱的な表現を執拗に書き込むユーザー」について対策を検討しているという回答をいただいたので、彼を信頼しています。』池田先生がひっかからないといいですね^^
  • こんな商品が欲しい:風呂に浮かべてビデオを鑑賞できるiPod希望

    ワイアレスやコンシューマー・エレクトロニクスのカンファレンスに行くと、毎回のように話題になるのが、デバイスのコンバージェンス。いわゆる「多機能携帯電話があれば、デジカメもiPodも、ひょっとしたらパソコンすら不必要なんじゃないの?」という「統合デバイス神話」。 「デバイスは統合されるどころか、TPOに応じたさまざなデバイスが作られることにより分化が進み、そのうち窓ガラス埋め込みデバイスとか、使い捨てデバイスとかができる」と信じている私のようなアンチ・コンバージェンス派は少数派。 今日も、風呂に入りながらiPhoneでYoutubeを見ていたのだが(知り合いがそれに最適なアプリを作ってくれたのでそのテストも含めて...まだアルファテスト中なので公開できないが、ベータ版がリリースされしだいここで報告するのでお楽しみに)、湯船に落とさないようにするのに結構気を使うし、湯気も気になる。可能であれば

    takhasegawa
    takhasegawa 2008/01/29
    電話だけ掛けられるiPhoneと音楽だけ聴けるiPhoneとメールだけできるiPhoneを同時に持ち歩きたがる人がいかに稀有な存在かを考えたら、単機能派がマイノリティなのは自明。機能分解したら不便さがすぐにわかる。
  • 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found

    2008年01月29日16:00 カテゴリLightweight Languages 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い Matzさんの意見に、想定内の反応が返って来ている。 Matzにっき(2008-01-26) - [言語] Attacking PHP PHPがいかに駄目な言語か、という話。 どの言語で書いてもおかしなコードを書く奴は書く。perlでもjavaでもrubyでも、どの言語で書いてもSQLインジェクションやらXSS脆弱性やらを作りこむ奴は作りこむ。ただそれだけの話というか、別な話だろう。 両方とも事実だし、foo言語のuserがbar言語がいかに駄目かを語るというのは有史以前(コンピューター言語以前に自然言語でもある)からの話題なのだが、しかし"PHP sucks"には他とかなり異なる点が一つあるように見受けられる。 それは、PHP

    「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い : 404 Blog Not Found
    takhasegawa
    takhasegawa 2008/01/29
    PEARのことも忘れないであげて下さい><
  • 第47回 再生紙偽装が示した「ものづくりの現場」の変化:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    品偽装と質的に違う再生紙偽装 実のところ「またか」だった。いわゆる「再生紙偽装」の報道を、初めて知った際の正直な感想である。第一報が年賀はがきの古紙配合率偽装だったこともあり、昨年の品偽装を思い出し、その感想は、まさしく「製紙業界よ、おまえもか」だった。それは甘かったのだろう。その後の報道では「古紙率偽装が常態化(asahi.com 2008年1月18日)」していたらしく、質的には品偽装と同罪としても、まったく異質な問題をはらんでいる。 なんといっても、第一に「各社は『配合率を上げると紙質を維持できない』などと釈明(同上)」している点である。その釈明が、どれほど真実なのか疑問はあるにせよ、つまるところ「できなかったから偽装した」と言っているに等しい。事実、日製紙の記者会見では、トップが「弊社の技術では難しく」と言い訳している姿が放送され、やはり「技術的に難航、だから偽装」というの

    takhasegawa
    takhasegawa 2008/01/29
    の一言に尽きる