ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (5)

  • 風評に惑わされるな! 「食品添加物は危険」のウソ:日経ビジネスオンライン

    放射性セシウムの暫定規制値を超える牛肉が全国で確認され、国民の不安が高まっている。その3カ月前に、生肉料理べた幼児を含む4人が亡くなった腸管出血性大腸菌による中毒事件も重なり、肉全体への不信感は一層深刻化している。とはいえ、実際のリスクに伴って被り得る被害とは別に、リスクの実態のない“風評被害”がはびこっているのも事実。 品添加物に対する風評被害もかまびすしい。「品添加物を摂ると健康を害するのではないか」という巷の噂も科学的根拠はなく、いわゆる風評だ。品添加物への誤解を正すべく、経済学者の有路昌彦氏がこのほど、『無添加はかえって危ない』を著した。安心するためには、品添加物について正しく理解すること。間違った情報に惑わされて、不安に陥らないためのノウハウを聞いた。 (聞き手は日経BPコンサルティング・プロデューサー中野栄子) 問:今や、品スーパーに行けば、「無添加品」があ

    風評に惑わされるな! 「食品添加物は危険」のウソ:日経ビジネスオンライン
    takkey
    takkey 2011/08/19
    「リスクは量であること」って確かに重要な視点。これが文系には理解できないんだな。防腐剤より、防腐剤を使わなかったためにわくカビのほうが何万倍の発がん性があるのに。
  • 反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年3月11日14時20分。筆者を乗せたトルコ航空TR051便は、ほぼ定時に成田国際空港を離陸した。大地が大きく揺れたのはその僅か27分後であった。飛行中、日の情報は伝えられず、筆者が東日で大きな地震が起きたことを知ったのはイスタンブールのホテルのフロントスタッフの言葉からだった。 不安に駆られる気持ちを抑えつつ、部屋の無線LANの回線にPCをつなぐ。スクリーン上に映し出された光景は眼を覆うばかりの惨状であった。 日の安心安全が吹き飛んだ 以来、刻々と更新されるネット情報を追い、テレビでBBCやCNNのニュースを見続ける日が数日間続いた。最も大きな衝撃を受けたのは、福島第一原発1号機で水素爆発が起きた光景を海外メディア経由で見せら

    反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン
    takkey
    takkey 2011/04/01
    原発推進派で「原発は安全」なんて思っている人はごく一部でしょう。みんなが思っていることをきれいに書いたことは重要。
  • 「日教組」ってイメージ悪い?:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスの4月19日号では、「ニッポンの聖域」シリーズ第2回として「日教職員組合」を紹介しました。言うまでもなく、公立の小学校や中学校の教職員などによる労働組合としては国内最大です。組合員数は27万人超を誇り、組織率は27.1%(2009年現在、文部科学省調べ)。民主党の最大支持母体の1つとして、「子ども手当」や「高校の無償化」など、希望する政策を次々と手にしています。 一方で、全国集会を開こうとすると予約先のホテルから突然拒否されたり、傘下の北海道教職員組合が「政治とカネ」の問題で幹部が逮捕、起訴される事件が起きたりします。どうも、「教師」という響きとはかけ離れた存在を感じざるを得ません。より深刻なのは、教育現場に組織運営という規律をなきものにした上で楽な労働を追い求め、時にその影響が我が国の成長の源泉である子どもたちに及ぶことです。 もちろん多くの教師の方々は、「子どものため」を

    「日教組」ってイメージ悪い?:日経ビジネスオンライン
  • 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 唐突ながら、読者は江戸時代が好きだろうか? 歴史小説映画の数などからすると、幕末動乱を例外として、戦国時代等に比べると一般に人気はいま一つといったところではないか。その理由は、江戸時代はどうも溌剌とした印象が薄くてドラマ向きでなく、息苦しく退屈に見えるからだろう。 江戸時代は当に好きですか? 実際に、江戸時代後半は人口が停滞し、社会活力もなかった。元禄時代ぐらいまでの江戸時代前半は、戦乱時代が終わって新田開発が進み人口増で活気があったが、幕府は技術革新と社会の流動性を厳しく規制し、社会活力より社会の安定・秩序を最優先した。福沢諭吉が憎んだ「親の敵」の封建時代そのものである。 二度と戦乱を起こさせないためだったが、教科書に

    【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン
  • 悲しみのどん底にいても、笑ってしまうことがある:日経ビジネスオンライン

    先日、赤塚不二夫さんの追悼ドラマ番組をやっていたが、その中でお嬢さんのりえ子さんが語っていた一言が印象的だった。 「人間ってあんな悲しみのどん底にいても、笑っちゃうんですよね」 赤塚さんが亡くなったのは、りえ子さんの母(赤塚さんの前)が亡くなったわずか2日後。父母をほぼ同時に亡くし、突然一人ぼっちになったりえ子さんは、途方に暮れ、生きる力を失いかけていた。 ところが、父の霊前で赤塚さんの漫画を読んだりえ子さんは、つい笑ってしまったというのだ。そして、「自分の中で父は生きている」と思い、頑張って生きていこうと思ったそうだ。 人間は、悲しみのどん底で何の気力も起きない時でも、ふとしたことで笑ってしまうことがある。絶対に起き上がれない、這い上がれない、と絶望の淵に立たされても、小さなきっかけでココロが息を吹き返すことがある。 「心が息を吹き返す力」でストレスに対処する この息吹こそが、まさしく

    悲しみのどん底にいても、笑ってしまうことがある:日経ビジネスオンライン
    takkey
    takkey 2009/08/11
  • 1