漫画の制作現場で生成AI(人工知能)の活用が広がっている。線画の作成や着色を自動化し、制作期間を10分の1に短縮できる技術も登場した。「ウェブトゥーン」と呼ばれるスマートフォン画面に最適化した縦読み漫画の人気が高まるなか、担い手不足の解消にも期待が集まっている。タブレットの画面に簡単なキャラクターを描いてソフトウエアに読み込ませるだけで、数十秒後には縁取りと着色を済ませたイラストが複数枚できあ
大阪府は、街並みや地形を立体的に再現できる府内の「3次元(3D)点群データ」を2024年1月ごろから一般公開することを決めた。誰でも自由に利用できるようにして、企業などが観光や防災などの分野で利用することを促す。新ビジネスや災害対策の強化などにつなげたい考えだ。点群データは、航空機や車などから地上にレーザーを当て、建物の輪郭や地表からの跳ね返りを取得したもの。データには経緯度や標高などの情報が
関西電力は保有する電柱270万本をデジタルインフラに変革する。歩行者情報を自動車に伝えて事故を防ぐシステムを開発中で、自動運転への応用を視野に入れる。各電柱の劣化や気象データを解析して適切な更新時期の予測モデルもつくる。電気を届ける送配電事業の分社から1年半。電力需要が伸び悩むなか電力網を維持するため、新しい収益源の確保とコスト削減に取り組む。3月中旬、兵庫県姫路市内。信号がなく見通しの悪い交
SNS(交流サイト)を蝕(むしば)む偽りや誤った情報はどこに潜んでいるのか。膨大な数の個人がやり取りするネットワークにあって、その足取りをたどるのは不可能だと考えられてきた。ところが、SNSの情報汚染を見過ごせないと立ち上がった科学者のひらめきがフェイクニュースの姿を浮かび上がらせた。【前回記事】フェイクニュースの特徴を筑波大学の佐野幸恵助教はSNSのネットワークから探ろうとしていた。複雑にみえる社会現象にも「何らかの原理がある」と考える社会経済物理学の専門家。個人の一挙一動よりも集団の相互作用に興味があったに違いない。そんな視点が新発見をもたらした。ツイッターを行き交う情報のうち、2011年の東日本大震災当時のデータを調べた。何千人もの利用者を小さな点で表し、情報を転送した間柄を線で結んだ。災害用伝言板の運用開始を伝える告知は正しい情報だった。点と線が描いたのは発信源を点が取り囲み、星の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く