タグ

2018年12月13日のブックマーク (4件)

  • Engineer Next Lab#2でLTしてきました - ITANDI Engineer Blog

    前2つの記事がアクセスをいっぱい稼いだせいでハードルが上がり、震えながら執筆している名ばかり編集長の永嶋です、どうもこんにちは。 今回は、先日こちらのイベントでLT登壇してきたので、そのレポートを書こうと思います。 findy.connpass.com Engineer Next Labは、 エンジニアがサービス開発を超えた新しい可能性を広げるために開催するエンジニア向けのイベントです。 ということでエンジニア転職のFindyさんが運営されています。 今回は「CTOが予測する次に来る業界とは!?」というタイトルで、ラクスルさんのオフィスにて開催されました。 ラクスルさんのオフィス、オシャレすぎて羨ましい。 パネルディスカッション パネルディスカッションは、ラクスル CTO泉さん、Ubie 共同代表取締役久保さん、元イタンジCTO 横澤さんという3名での対談。 印刷・物流、医療、不動産、それ

    Engineer Next Lab#2でLTしてきました - ITANDI Engineer Blog
  • 車への課税、走った距離で 与党税制大綱に検討明記: 日本経済新聞

    自民、公明両党が13日にまとめる2019年度与党税制改正大綱の骨格が11日、わかった。電気自動車(EV)やカーシェアリングの普及を受け、自動車関連税制の抜改革に着手する方針を示す。「保有から利用へ」と明記し、今後は走行距離などに応じた課税を検討する見通しだ。19年10月の消費税増税の対策では車や住宅の購入時の減税を柱に据える。【関連記事】「自動車は減税だ」 消費税三度目の正直(ルポ迫真)自動車関連税制の抜改革に関しては「技術革新や保有から利用への変化等の自動車を取り巻く環境変化の動向等を踏まえつつ、課税のあり方について中長期的な視点に立って検討を行う」と盛り込む。排気量や車体重量など「保有」に関わる課税から、走行距離など「利用」に応じた課税に軸足を移す方向性を示した。19年度税制改正ではなく、20年度以降に具体化を目指す。抜改革に先駆け、19年度税制改正でも自動車の税体系を変更する。

    車への課税、走った距離で 与党税制大綱に検討明記: 日本経済新聞
    takmnagaya
    takmnagaya 2018/12/13
    都会ではカーシェアとか流行ってんのかもしれないけど、地方では買い物や通勤のため、車を保有し、めっちゃ使うんですが。これ考えた人の中に地方出身いるん? ますます地方が疲弊する。。
  • 父がドラゴンかもしれない

    吐く息に含まれる硫化水素があまりにも多いのだ。 父との会話中にその息をうっかり吸いこんでしまえば、酸欠?で腹の底まで息苦しく気管は炎症を起こしたかのように痺れてしまう。 まさにやけつく息! 父のターン中は息を止める、ブレスの範囲外に位置取るなどして家族の者は各自対策をしているが、家の外でも周囲にこのような負担を強いているのではないか心配だ。 我々家族は、父にも自分のブレスの効果やパーティーアタックの害ついて知識を身につけてもらうべきだと考えている。 しかし、それは父がドラゴンである可能性を示唆するのと同じ。 長年人間として暮らしている父にそのことを告げて良いものだろうか。

    父がドラゴンかもしれない
    takmnagaya
    takmnagaya 2018/12/13
    ドラゴンかっこいいだろ!いい加減にしろ!
  • アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート

    今の会社に転職してきて驚いたのは、仕事の細々した部分がアナログで回っていたところだ。 「細々した部分」というのは、例えば伝言メモとか、社内・部署内回覧文書とか、そういう類のもの。有給を取った次の日に出社すると、デスクの上には沢山の付箋と紙が置いてある、という感じ。そして、データの受け渡しに実物のUSBメモリが行き来する。ゲーッ!今はもう平成も終わる2018年だぞ!! また、「△△さん、株式会社〇〇のAさんへ電話を入れてください」といった伝言を伝えるのに、該当部署に内線をかけるも不在、その折り返しをください、そしたら今度はこっちが離席・・・ といった無様なキャッチボールも頻繁に発生する環境。 自分の部署全員で共有する仕事も、「みなさんちょっと聞いてくださ~い」みたいに呼びかけて、資料を配って、説明して、そしたら途中で電話が入って説明が中断して、といった具合。非常に効率が悪い、というか、やって

    アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート