タグ

gRPCに関するtakmnagayaのブックマーク (2)

  • コピペでできるGoでgRPCサーバ立ててRailsからアクセスする方法 - SMARTCAMP Engineer Blog

    最近社内でElixirをひっそり布教しようとしている、瀧川です。 弊社の一部プロダクトでは、gRPCGolangアプリケーションを呼び出す構成をとっています。 それを説明するためにハンズオンをしたので、その一連の流れをこちらにもつらつら書いていきます! 内容は、以下の画像みたいなのを作っていこうと思います。 必要なコードは記事中に載せるのでコピペで動くはずなので、ぜひ実際にやってみてください! そもそもgRPCって? 実践 事前にインストールしてください リポジトリを作成しましょう さっそくProtocol Buffersで通信を定義しましょう GolanggRPCサーバ作りましょう 定義からGolangのソースコードを生成 生成したGolangのインタフェースを実装したサーバを作成 動作確認 Railsを実装しましょう gRPC定義からRubyのソースコードを生成 呼び出すコードをC

    コピペでできるGoでgRPCサーバ立ててRailsからアクセスする方法 - SMARTCAMP Engineer Blog
  • ECSでgRPC+ServiceDiscoveryな構成を試してみました | DevelopersIO

    はじめに 先日開催された Mercari Tech Conf 2018 にて発表されたマイクロサービスアーキテクチャの話に触発されてgRPCをさわってみました。また、マイクロサービスといえば...で思い出して、まだ試していなかったECSのServiceDiscoveryもさわってみました。 用語の説明 gRPCとは、Googleが開発したOSSで、RPC(Remote Procedure Call)をモダンに使えるようにしたフレームワークです。特徴としては、http/2ベースで様々な通信方法をサポートしており、多数のプログラミング言語に対応したライブラリとprotocol buffersをインターフェイス定義言語として用いることで異なるプログラミング言語間のサービスでも使うことができます。この他にも数多くの機能があるようです。 ServiceDiscoveryとは、動的に増えたり減ったりす

    ECSでgRPC+ServiceDiscoveryな構成を試してみました | DevelopersIO
  • 1