タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (3)

  • 「新しいサービスを立ち上げて」云々という話はいい加減止めてみないか。聞いていて白ける。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 「あなたの作る」新しいサービスなど誰も望んでいない 開発系のエンジニアは小慣れたコードが書けるようになると、決まって新しいサービスを立上げて云々という話をするようになる。横で聞いていて、楽しそうだなぁと思う。ただ、実際に行動に移す人は少ない。そして、実際に行動して成功する人は更に少ない。ただ、成功したら凄い優越感に浸れるのだろうか。そこまでの成功を収めたことが無いので分からないが。 こういう話が出るとよく、「自分の目標を達成するなら行動に移すのが大事だ!」みたいな話に繋げるのが世の中の定石のようだ。こういう流れに凄い違和感を感じる。これだけサービスと物が溢れた世の中で、これ以上何を望むというのだろう。色々と持て余し気味でグダグダしてるのに、これ以上新しいサービスをね

    「新しいサービスを立ち上げて」云々という話はいい加減止めてみないか。聞いていて白ける。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    takopons
    takopons 2018/03/22
    ベンチャー的、スタートアップ的な何か。
  • 偽装請負のススメ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 偽装請負というのは、コの業界(古い隠語だけれどコンピュータ業界のことね)のいわゆる悪弊であったりするのですが、それぞれについて分からないというお話や勘違いしてることも多いかと思うので、ちょっと整理してみよう。 ● まずは言葉の意味から ■ 請負契約 納品物に責任を負う契約。つまり、成果物が完成しなければ報酬はもらえない。どのように作ったかは個別に契約していない限り問われない。受注側が従業員を使う場合、発注側が指揮監督をすることはできない。 ■ 委任契約(準委任契約) 作業に責任を負う契約。ちゃんと作業をしていれば(善管注意義務を果たしていれば)成果物がなくても報酬がもらえる。受注側が従業員を使う場合、発注側が指揮監督をすることはできない。 ※ ここまでを分かりや

    偽装請負のススメ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    takopons
    takopons 2016/08/21
    デスマーチになったら会社は儲かるかもしれないが、現場の技術者は死ぬ。技術者を使い捨てにする会社には近寄りたくない。
  • SEとPG、どっちが頭がいい?(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    ちょっと刺戟的な題名をつけました。しかし決して挑戦的な意図があるわけではありません。SEとPGの分業がIT業界にもたらしている問題が今回のテーマです。 ●SEとは何か、PGとは何か まずそれぞれの職分を正しく認識することからはじめましょう。プログラマ(PG)とはどういう仕事をする人たちでしょうか。 いうまでもありません。プログラムを作る人たちのことです。大工さんは家を作る人、漁師さんは魚を取る人。こういった人々と同様にPGもその仕事の内容から自明です。 一方SE――システムエンジニアの方は必ずしもそうではありません。システムのエンジニア? システムの技術者? ひどくあいまいな言葉です。この言葉はじつはもともと英語ではなく、「OL」などと同じ和製英語だといわれます。海外のコンピュータ技術書にもSEという言葉はほとんど見かけません。日人が適当に言い始めた言葉だとしたら、あいまいなのも当然です

    SEとPG、どっちが頭がいい?(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
    takopons
    takopons 2008/10/22
    高卒・専門卒はプログラマ、大卒・院卒はSEに配属させる企業はある。学歴が職歴に反映されるのである。コーディング経験のない新人SEに設計させる怖さ。
  • 1