タグ

ブックマーク / hd.gururi.com (2)

  • 昨日のエントリ - Gururiの日記

    はてなブックマーク - 「無断引用」という言葉 - Gururiの日記 今見たらブクマコメントが見た事無い数になっていてちょっとドキドキ。 色々ツッコミをいただいております。 id:ululunさんからは ウエブログも著作物。「確認してから」というなら、この人も確認してから書くべき。 と突っ込まれちゃってます。あはは。確認しながら書いてるということでご勘弁願いたいです。いや、一応確認して書いてはいるんですよ、確認が完全だなんて自信が無いだけで。そんなんだから冒頭に id:z0racさんからはblogの記事に著作権が成立するか否かという観点からのツッコミ。 「blogの記事が著作物にあたるか」否かとなると、「blogの記事が」ではなくその内容が第二条の定義に合致するかどうかかな。 はてなブックマーク - z0racのブックマーク / 2008年2月21日 その通り、確かにblogの記事という

    昨日のエントリ - Gururiの日記
    takopons
    takopons 2008/02/22
    引用問題は無断リンクと同じでツッコミやすい話題。無断引用禁止や無断リンク禁止を主張する人は、好き嫌いの表明をするのに説得力を付け加えたくて苦労話や著作権を持ち出してくるからおかしなことになる。
  • 「無断引用」という言葉 - Gururiの日記

    面白い意見を目にした(引用文中の強調はid:Gururiによるもの。以下同じ)。なお、俺は法律の専門家でもなんでもないので、以下に書いたことに存在する間違いはどんどんコメント欄なりTBで突っ込んでいただけるとありがたい。正当なツッコミであれば適宜訂正していく所存である。 無断引用をマナー違反だと思っているわけではない。 だが、無断引用をする「正当な権利」があるとまではいえないのではないかと思っている。 書籍の引用に関しては著作権法で定められている。 http://yondance.blog25.fc2.com/blog-entry-1526.html Yonda?さんはどうやら書籍の紹介をされている方のようだから、書籍について語りたくなる気持ちはわからないでもないが、ちょっと検索すれば条文を確認出来る著作権法も確認せず、書籍からの引用だけが「特別であり」「歴史があり」「一般的な共通了解があ

    「無断引用」という言葉 - Gururiの日記
    takopons
    takopons 2008/02/21
    引用について理解していないブロガーが現れると、いちいち説明してあげないといけないから大変ですよね。まあでも、自分の中の常識を疑い、再確認する良い機会なので、その意味では誤謬ブロガーの登場は歓迎です。
  • 1