タグ

2011年2月28日のブックマーク (5件)

  • ( ^ω^)35億年後、地球が火星と衝突するようです。

    ◇35億年後、地球が火星と衝突する?パリ天文台が試算 2009年06月11日 18:31 発信地:パリ/フランス 【6月11日 AFP】惑星の軌道のズレが原因で将来、地球が金星か火星と衝突し、太陽系が滅亡する可能性がある――。10日の英科学誌『ネイチャー(Nature)』にこのような研究が発表された。 ただ、衝突の可能性は2500分の1と極めて低い上、少なくとも今後35億年間は発生しない見込みだという。 ■一般相対性理論も考慮して計算 太陽系の惑星の動きについてはこれまで、数千年後までなら正確に予想することができたが、数千万年後ともなると予測不可能だった。 今回、パリ天文台(Observatoire de Paris)の研究員、ジャック・ラスカル(Jacques Laskar)氏とミカエル・ギャスティノー(Mickael Gastineau)氏は、処理能力の高いコンピューターを

  • 「DSD配信」利用のススメ - より生音に近いハイクオリティな音に触れてみよう (1/3) - Phile-web

    昨年後半からe-onkyo musicやOTOTOYなどのサイトで始まった「DSD配信」。「これってドコがすごいの?」「どうやって聴いたらいいの?」と思っている方も多いはず。DSDのメリットや、聴く方法についておさらいしてみましょう。 DSDはなぜ音が良い? CDに音楽を記録する際使われている「PCM(Pulse Code Modulation)」という方式は、アナログ波形をサンプリング&量子化し、デジタル信号にしています(詳しい解説はこちら)。このサンプリング周波数とビット数が高いほど、元のアナログ波形に近い信号を作れるというわけです。 一方「DSD(Direct Stream Digital)」は、PCMとはまったく考え方が違います。音のアナログ波形を、1bitのデジタルパルスの濃度(濃淡)で表現するのです。 DSDはCD(44.1kHz/16bit)の数十倍倍ものサンプリング周波数(

    taktales
    taktales 2011/02/28
    AudioGateが無償で使えるようになったのは凄いかも。 RT: 「DSD配信」利用のススメ − より生音に近いハイクオリティな音に触れてみよう –
  • 開発者用Webチャットシステム『AsakusaSatellite』をリリースしました - みずぴー日記

    最近、[twitter:@suer]、[twitter:@mallowlabs]、[twitter:@shimomura1004]と夜な夜なSkypeでチャットしながらソフトウェア開発をしてるんですが、だんだんとSkypeチャットの機能に対する不満が溜ってきました。 というわけで、SkypeチャットをリプレースすべくWebチャットシステムを作ってみました。 開発者にとってハッピーな機能満載なので、是非使ってみてください。 →公開サイト Skypeの不満点 全文検索ができないので、過去の発言を探すのが面倒 コードがハイライトされない #42と書いてもRedmineのチケットにリンクしてくれない← AsakusaSatelliteの特徴1: 普通につかえる 最近のChromeはけっこう凄くて リアルタイムな発言更新 デスクトップ通知 D&Dによるファイルアップロード が平気でできてしまいます。

    開発者用Webチャットシステム『AsakusaSatellite』をリリースしました - みずぴー日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sékr, a startup that offers a mobile app for outdoor enthusiasts and campers, is launching a new AI tool for planning road trips. The new tool, called Copilot, is available…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • はてなブックマークをつけた記事を全文自動でEvernoteに保存できるサービス『hatebte』

    この記事を書いた時点では『hatebte』の存在を詳しくは知らなかった。 この記事がいろんな方に読んでもらえたおかげで『hatebte』というサービスがあることを知ることができた。 教えてくれた @jun1log さんありがとうございました。 そしてこの記事の内容と『hatebte』を組み合わせるとYahoo! Pipesを使用しなくても良い。 教えてくれた @jun1log さんは、はてブした記事のEvernote保存はhatebteで行い、InstapaperなどこのようなwebサービスがないものをEvernoteに保存する場合にYahoo! Pipesでタイトル成形を行っているとのこと。 hatebteを使用してみて、ちょうど自分で設定した1アクションで5アクションのEvernote保存と、hatebteのサービスを用いたEvernote保存を重複して使用したのでちょっとだけ検証して