タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (20)

  • CNET Japan

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    CNET Japan
    takuma104
    takuma104 2010/02/27
    「台風」と「なると」…ゴクリ | 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット - CNET Japan -
  • CNET Japan

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    CNET Japan
    takuma104
    takuma104 2010/02/27
    これはひどいw | 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ - CNET Japan -
  • ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く

    モバゲータウンのソーシャルゲーム投入で、ディー・エヌ・エー(DeNA)の業績が好調だ。1月にはモバゲータウンのゲームAPIを使ったオープンゲームが、多くの企業から登場している。 オープンゲームの状況を公開している企業は少ないが、「スピード★レーシング」を公開するロックユーアジアは提供開始から5日間で30万人のユーザーを集めたと、親会社であるソフトバンクが決算資料で明かしている。 ただ、同じくSNSプラットフォームを公開しているmixiと異なり、DeNAの場合はプラットフォーム上に自社開発のゲームも公開している。ゲーム業界ではプラットフォームである家庭用ゲーム機と対応ソフトを同じ企業が提供することは珍しくないが、ネット業界ではあまりない取り組みとも言える。 モバゲータウンはどのような方針でモバゲータウンをオープン化し、ゲーム開発者にはどのようなことを求めているのか。また、ライバルのGREE

    ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く
    takuma104
    takuma104 2010/02/15
    ふぬふぬ | ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く:インタビュー - CNET Japan -
  • iPhoneビジネス最前線 第1回--2009年のiPhone市場はどこまで成長したか?

    販売店のメディア化とアプリ一点買いで裾野を広げる いかにアプリを見つけてもらうか、ダウンロードしてもらうことを習慣づけるか。──アプリ開発メーカーとiPhoneを販売するソフトバンクモバイルはこの課題をクリアしていく必要がある。 YaCCが指摘するもう1つの秘策が、「アプリ一点買い」である。 「ライトユーザーの場合、1つのアプリがフックになってiPhoneを買う人もいます。例えば今まで3万円以上出して電子辞書を買おうとしていたユーザーが、iPhoneだと5000円もあれば全ての辞書が揃う、とわかったら、ケータイをiPhoneに機種変更した上で、電子辞書アプリをダウンロードしてから店を出て行く、と言う方もいます」(YaCC) 先日取材してきたナイキでも同様の話を聞いた。サッカーの世界最高のコーチや選手が監修してトレーニング方法とプランをサポートしてくれるアプリ「マスターコントロール」は、サッ

    iPhoneビジネス最前線 第1回--2009年のiPhone市場はどこまで成長したか?
    takuma104
    takuma104 2010/01/04
    "今まで3万円以上出して電子辞書を買おうとしていたユーザーが、iPhoneだと5000円もあれば全ての辞書が揃う、とわかったら、ケータイをiPhoneに機種変更した上で、電子辞書アプリをダウンロードしてから店を出て行く、と言
  • アマゾン、「Amazon PayPhrase」を公開--フレーズと暗証コードで決済可能に

    Amazonで次に書籍やCDの代金を支払うときには、簡単なフレーズと暗証コードさえあれば、支払いを済ませられるようになるかもしれない。 Amazonは米国時間10月29日、「Amazon PayPhrase」と呼ばれる新機能を公開した。この機能は、忙しい買い物客が自分の名前と住所、支払い情報を単一のフレーズと暗証コードに保存することを可能にする。オンラインチェックアウトカウンターでデータを入力しなくても、登録したフレーズと暗証番号さえ入力すれば支払うことができる。 フレーズは2つ以上の単語を含むもので、フレーズ全体の文字数は4〜100文字である必要がある。 PayPhraseを利用できるのはAmazonのほか、Amazon Paymentsでの支払いに対応しているすべてのオンライン小売業者で利用可能となる。これには、Buy.comやJ&R Electronics、DKNY、Car Toys

    アマゾン、「Amazon PayPhrase」を公開--フレーズと暗証コードで決済可能に
    takuma104
    takuma104 2009/10/30
    ほうほう RT @shachi: RT @cnet_japan: アマゾン、「Amazon PayPhrase」を公開--フレーズと暗証コードで決済可能に
  • マイクロソフト、自作ゲームを「Xbox Live」で販売できる新サービスの概要を発表

    Microsoftは米国時間7月22日、野心的なゲーム開発者のために、サービス開始が近づく、オンラインビデオゲームを販売できる環境に関する、いくつかの詳細な点を明らかにした。 当初は2月に発表された同サービスでは、Microsoftが今秋にも、ユーザー自作のゲームを「Xbox Live」で販売可能にする。22日にMicrosoftは、自作ゲームの売り上げの最高7割を、開発者がキープできるシステムに仕上がることを明示した。 これはちょうどAppleが、利用料金を支払う開発者に対して、オンラインストアでiPhone向けの自作アプリケーションの販売を認める「App Store」と似たような仕組みである。 ゲーム開発者は、「Xbox Live Marketplace」での販売スペースを確保するため、「XNA Creators Club」コミュニティーへの参加費用として、年間99ドルを支払うことが求

    マイクロソフト、自作ゲームを「Xbox Live」で販売できる新サービスの概要を発表
    takuma104
    takuma104 2008/07/24
    AppStoreモデル採用
  • ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの

    NTTドコモは4月18日、ブランドロゴを7月より変更すること、既存顧客重視の姿勢に転換することを発表した。なぜドコモはこの時期にブランドロゴを変更する必要があったのか。そして、今後どのような成長戦略を描いているのか。同日開かれた会見の様子から、ドコモの考えを見ていく。 通じなくなった“ドコモ流” まずブランドロゴと経営戦略を刷新した背景には、携帯電話市場の飽和感と競争環境の激化に対する危機感がある。 携帯電話は国内の契約者数が1億件を突破し、市場の伸び幅が小さくなっている。また、「ソフトバンクモバイルやイー・モバイルなどが参入して競争が激しくなった」(NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏) この結果として、市場拡大期には大きな効果があった“ドコモ流”のやり方が、通用しなくなっていた。ソフトバンクモバイルらの勢いに押され、3月末には市場シェアがついに50%を割り込んだ。 「急拡大期には、目

    ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの
    takuma104
    takuma104 2008/04/18
    前のロゴよりはいいかなあ/codomoに見える
  • MS:「VistaのUACはユーザーをいらいらさせるために搭載した」:ニュース - CNET Japan

    サンフランシスコ発--Microsoftの製品ユニットマネージャーを務めるDavid Cross氏によると、「Windows Vista」のユーザーアカウント制御(UAC)は、故意にユーザーを「いらいらさせ」、サードパーティのソフトウェアメーカーにセキュリティの高いアプリケーションを作るよう圧力をかけるために設計されたのだという。 Cross氏は、UACの設計に責任を持つグループプログラムマネージャーを務めていた。UACが有効になっている場合、管理者アカウントではなく標準ユーザーアカウントでVistaを使用するよう求められ、プログラムをインストールしようとすると警告が表示される。 Cross氏は米国時間4月10日、サンフランシスコで開催された情報セキュリティイベント「RSA Conference 2008」で次のように語った。「(Vistaに)UACを搭載したのはユーザーをいらいらさせるた

    MS:「VistaのUACはユーザーをいらいらさせるために搭載した」:ニュース - CNET Japan
    takuma104
    takuma104 2008/04/14
    ひどい...>>故意にユーザーを「いらいらさせ」、サードパーティのソフトウェアメーカーにセキュリティの高いアプリケーションを作るよう圧力をかけるために設計された
  • NVIDIAのCEO、インテルを痛烈に非難--単体GPU「不要」発言で

    NVIDIAの最高経営責任者(CEO)兼共同創設者であるJen-Hsun Huang氏は米国時間4月10日、金融アナリストらとの会合で、Intelを痛烈に非難した。Huang氏は、NVIDIAの市場シェアがIntelに押されて伸び悩んでいること、および、最近Intelの技術者がディスクリートグラフィックカードは将来「不要」になると発言したことに対し不満を述べた。 世界最大手のチップメーカーであるIntelは、自社チップセットの多くの製品に統合グラフィックシリコンを搭載するため、同社は世界最大のグラフィックチップサプライヤーにもなっている。同社が予定しているNehalemプロセッサは、メインプロセッサと同一のシリコン上にグラフィック機能を組み込む計画である。この設計による性能の大幅な改善が見込まれている。 Intelが巨大なグラフィック複合企業に写るこのイメージに対して、Huang氏は異議を

    NVIDIAのCEO、インテルを痛烈に非難--単体GPU「不要」発言で
    takuma104
    takuma104 2008/04/12
    この先生きのこるには
  • YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初

    4月8日、YouTubeと京都大学がコンテンツパートナーシップを結んだ。YouTubeがコンテンツパートナーに提供する「ブランドチャンネル」を活用し、京都大学のオープンコースウエアの提供を開始した。 京都大学は2005年から大学のホームページなどを通じて、オープンコースウエアとして授業を提供してきたが、今後はYouTubeに公開することにより、京都大学が持つ資産が全世界に提供される。 YouTubeで日の国公立大学が授業を公開するのは初めてだという。 すでにYouTubeで閲覧可能な199の授業の中には、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の研究を九後太一教授が解説したものや、医学部の授業の一つである臓器移植の手術の模様(医学部教授の解説つき)などがある。YouTubeは、「医療関係者や医師を志す学生はもちろん、一般のインターネットユーザーにとっても、普段見ることのできない価値あるコンテンツを

    YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初
    takuma104
    takuma104 2008/04/09
    どうせならニコ動で、と思ったが、カオスかコメントつかないかどっちかか...
  • サウスパーク、公式サイトで全エピソードの完全版を公開

    テレビ番組「South Park」のファンに朗報だ。ウェブサイトSouth Park Studiosで、「South Park」のエピソードをオンラインで合法的に閲覧できるのだ。 このサイトは「South Park」に関するあらゆる情報を入手できる場所となっており、番組全話の完全版と約3000の組み込み可能なビデオクリップを提供している。現時点でそれぞれのエピソードの完全版を組み込めない理由は分からないが、そうした場合、彼らの手に負えなくなるからかもしれない?全カタログを提供しているだけでも大きな一歩といえるので、South Park Studiosに対し完全版の組み込み機能を求めるつもりはない。だが、組み込みでの完全版に対応するというのは論理的な機能と思えるし、クリップを組み込みできるのだから容易に実現できるはずだ。 全カタログを閲覧可能にするなど、South Park Studiosが

    サウスパーク、公式サイトで全エピソードの完全版を公開
    takuma104
    takuma104 2008/03/26
    えー?すごい。
  • 周波数をめぐる新たな戦い--モバイル放送で携帯電話会社と放送局が激突

    ソフトバンクの100%出資会社で、米国発の次世代モバイル向け放送サービス「MediaFLO」の日でのサービス実施を目指すモバイルメディア企画は、2011年以降のアナログテレビ放送跡地をめぐる周波数の割り当てについて「(テレビ以外の放送サービスに割り当てられる)14.5Mhzを2つの異なるモバイル放送サービスで分けるのが望ましい」との意向を明らかにした。 これは、3月19日に都内で行われたクアルコム ジャパン主催「MediaFLO Conference 2008」で示されたもの。講演者の1人として登壇したモバイルメディア企画取締役の石原弘氏は「次世代モバイル放送サービスが発展するためには競争相手が存在することが望ましい」と述べ、同様の周波数帯域獲得を目指すISDB-Tmm方式などと競争しつつ市場を発展させていく形が適当とした。 また石原氏は、講演の中で「新たな市場を切り拓く意味で、通信事業

    周波数をめぐる新たな戦い--モバイル放送で携帯電話会社と放送局が激突
  • ソニー、無料動画配信サービスに参入--海外ドラマを見ながらチャットも可能に

    ソニーは、インターネットを通じた動画配信サービス「branco」を3月31日12時より開始すると発表した。17日よりホームページをオープンし、24日より番組表を公開する。 brancoは、DVDクラスの高画質で配信(画質レートはWMV最大3.8Mbps)。24時間いつでも視聴できる。コンテンツを見ながらユーザーどうしがコメントを書き込める、チャットなどの機能を持っているのが特徴だ。 視聴するには、NTTのフレッツ光に加入していること、専用クライアントソフト「branco player」(Windows用)のインストールが必要になる。branco playerは無料でダウンロードできる。 利用料金は無料。運営費用はCMの広告収入で行っていく。CMは、ユーザーの地域や属性にあわせてユーザー別に配信できるのが特徴で、この広告配信に使用するシステムは「Personalization Program

    ソニー、無料動画配信サービスに参入--海外ドラマを見ながらチャットも可能に
    takuma104
    takuma104 2008/03/18
    silverlight位にはしてください..と思ったけど、IPv6なので専用ソフト??
  • オンラインゲームはニコニコ動画に追い抜かれた――コーエー松原氏が語るオンラインゲームの現在と未来:ニュース - CNET Japan

    オンラインゲームとコミュニティーサービスについてのカンファレンス「OGC2008」が日(2008年3月14日)より、東京・千代田区のベルサール神田で開催された。 「オンラインゲーム CROSS BORDER」と題された基調講演では、コーエー 代表取締役 執行役員 社長 COO 松原健二氏が、現在のオンラインゲーム市場についての見解とそれを取り巻くコミュニティとオンラインサービスについて語った。 日と他地域のゲーム市場規模の差は今後も拡大する まず、日と世界各地域での市場規模について松原氏は、ニンテンドーDS、Wii、PSPはプラットフォームとして機能をしている。しかし、一昨年から発売された高性能据置型コンソールマシン(Xbox 360、PLAYSTATION3)は北米、欧州ではプラットフォームとして機能しているが日ではまだまだの状態で、日と欧米の普及台数の差の開き方はその他のプラ

    オンラインゲームはニコニコ動画に追い抜かれた――コーエー松原氏が語るオンラインゲームの現在と未来:ニュース - CNET Japan
  • DivXの最高財務責任者が明かした「Stage6」閉鎖の本当の理由

    DivXが米国時間3月11日、動画共有サイト「Stage6」を売却せずに閉鎖する決断を下した理由を明らかにした。 DivXの最高財務責任者(CFO)Dan Halvorson氏は、会計年度第4四半期の決算を報告した電話会議の席上で、幹部たちがStage6の閉鎖を決めるに至った理由の1つに「著作権侵害訴訟の可能性」があったと発言した。インターネットビデオ技術を提供するDivXの資料によると、Stage6が閉鎖する数週間前に、多額の賠償を求められる著作権侵害訴訟を防ぐ取り組みが頓挫している。 もっとも、Halvorson氏が閉鎖の理由をあえて説明したのは、MySpaceの共同創設者であるBrad Greenspan氏から疑問を投げかけられたからだ。オンラインエンターテインメントネットワークLiveUniverseを運営するHalvorson氏は2月にStage6の買収を試みたが、DivXに買収

    DivXの最高財務責任者が明かした「Stage6」閉鎖の本当の理由
  • YouTube、まもなく大きな発表か?--米報道

    ハイデフィニション(HD)対応のライブストリーミングでも始めるのか。それとも計上した利益でも発表するのか。 YouTubeが米国時間3月12日午前に、大きな発表をする予定であるとTechCrunchが報じている。報道の通りであれば、明日の今ごろは、オンラインビデオについて大騒ぎになっているだろう。 NBC UniversalとRupert Murdoch氏率いるNews Corp.が創設したウェブサイトHuluは同じ12日にサイトの公式スタートを切る予定になっている。Huluはたくさんの長編映画テレビ番組、スポーツイベントを提供する計画だ。 なおYouTubeの関係者からコメントは得られていない。 何が発表されるのかは分からないが、筆者が期待するのは、YouTubeが長編映画の配信契約を締結すること。ウェブで一番手をゆくビデオサイトが映画会社やテレビ局と契約を結べずにいるなんて、あってよ

    YouTube、まもなく大きな発表か?--米報道
    takuma104
    takuma104 2008/03/12
    お?
  • 高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず

    高画質が売りの動画共有サイト「Stage6」が2月28日(米国時間)にサービスを閉鎖する。運営元のDivXがサイト上で明らかにした。動画のアップロード機能はすでに停止している。 DivXの担当者は「このニュースは多くのStage6利用者に衝撃を与え、がっかりさせるであろうことは分かっている」とした上で、理由を次のように述べた。「簡単に言えば、Stage6の運営を続けるには非常に費用がかかる。膨大な手間と資源が必要で、我々は運営を続けるに足る状況にはない」 DivXでは真に高品質な動画サービスが求められていると感じ、Stage6を開始した。その思いはネットユーザーの共感を呼び、Stage6はあっという間に人気を集めた。その成功は同社の予想をはるかに超えていた。成功しすぎたがゆえに、Stage6はDivXの手に負えない存在となってしまった。 このためDivXは2007年7月から、Stage6を

    高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず
    takuma104
    takuma104 2008/02/26
    うわ。Stage6回線代(と削除コスト?)にて死す。/回線代関係なかったぽい
  • CBSとLast.fm、「画期的なサービス」を発表へ--詳細はまだ不明

    CBSは米国時間1月23日午前、同社が2007年に買収したソーシャル音楽サービスのLast.fmに関係した「これまでにない画期的な新サービス」を発表するとして、メディア関係者の注意を喚起している。登場者は、CBSの社長兼最高経営責任者(CEO)のLeslie Moonves氏、CBS Interactive部門社長のQuincy Smith氏、Last.fmの共同設立者であるFelix Miller氏とMartin Stixsel氏の2人が予定されている。 では、「これまでにない画期的なサービス」とは何か?PaidContentでは、CBSがLast.fmのソーシャルレコメンデーションエンジン(Last.fmではScrobbling技術と呼んでいる)をオンラインビデオにも利用するのではないか、と予想している。他の予想としては、CBS Audience NetworkかCBS Radio、も

    CBSとLast.fm、「画期的なサービス」を発表へ--詳細はまだ不明
    takuma104
    takuma104 2008/01/23
    あれいつの間に買収されてたんだ。。
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    takuma104
    takuma104 2007/11/15
    Web2.0は“Peopleware”だ/やっとわかったよ。
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 1