タグ

2023年3月27日のブックマーク (5件)

  • 介護家族を簡単に退院できない精神病院入院にまで持ってく方法 *ブコメや..

    介護家族を簡単に退院できない精神病院入院にまで持ってく方法*ブコメやコメントで文言の間違いに言及いただきありがとうございました。医療措置入院→医療保護入院です。訂正いたします。プロや詳しい方の説明もあるので困ってる方ぜひその辺りもチェックしてほしい。痴呆→認知症も修正。素人ゆえお許しをすまん。認知症などで暴言のような問題行動が発生し家族が大変な場合、普通の病院や介護施設では介護される家族の意志を尊重しないといけない為ごねると入所入院させれないけど、医療保護入院(医者の許可がないと退院できない)制度を使って負担を軽減できる。 基こっちは書かない主義なんだがお困りの様子なので私が父を精神科の保護入院まで持ってきた過程を晒す。参考にしてほしい。 私の父は80代後半で要介護1がついてた(これがめちゃくちゃ効いた。すぐ介護や医療のプロに繋がれた。申請してくれてた母に大感謝)だが、母が持病の悪化きっ

    介護家族を簡単に退院できない精神病院入院にまで持ってく方法 *ブコメや..
  • 検便難しすぎだろ😡💩

    まずあの半紙的トラップの上に狙って落下させるのが難しいし、首尾よくノーズがうまく乗ったとしてもテール側の重量や硬度でバランス崩して落下したりするしクッソ難しい(クソだけに) マニュアルには大腸に接してるのは表面だから表面をこすり取れってミッション説明あるけど、あんな台の上で伸ばしたマジパンみたいな理想的なポジションの💩そうそう出逢えんだろ チュートリアル動画みたいに表面をこすろうとしても、不安定な紙吊橋の上で斜めになりながら耐えて揺らめく💩の、その微かに触れただけでスティックが埋没してしまうような繊細なテクスチャを、一体どう予見すればいいのか アレに比べれば検尿なんて屁もでねえ

    検便難しすぎだろ😡💩
    takun71
    takun71 2023/03/27
    あの作業を美人な女性含め、皆やってると思うと笑える
  • AIの台頭で生まれる「新興宗教」とそのリスクとは?

    「やがて到来する技術的特異点(シンギュラリティ)により地球全体に不可逆な変化が起きる」と説く宗教団体が2020年に設立されるなど、人工知能(AI)を人知を超えた存在ととらえる風潮がにわかに隆盛を見せています。これまでにない種類の新興宗教が社会にもたらす新しいリスクについて、専門家が考察しました。 Gods in the machine? The rise of artificial intelligence may result in new religions https://theconversation.com/gods-in-the-machine-the-rise-of-artificial-intelligence-may-result-in-new-religions-201068 「私たちは、新しい種類の宗教の誕生を目撃しようとしています。今後数年、あるいは数カ月のうちに、

    AIの台頭で生まれる「新興宗教」とそのリスクとは?
    takun71
    takun71 2023/03/27
    ありえそうww
  • 福井県の人口75万人割れ、1971年以来52年ぶり 県「子育て環境PRし移住促したい」 | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県は3月1日、2月1日現在の県内の推計人口が74万9682人となったと発表した。全17市町で1月に比べて減少し、県全体では1098人のマイナスとなった。県の推計人口が75万人を下回ったのは1971年以来52年ぶりで、2000年8月の83万2511人をピークに減少傾向が続いている。 県の推計人口は直近の国勢調査を基に、市町の住民基台帳の登録増減数を加えて毎月算出している。 男女別でみると、男性36万6276人で前月比567人減、女性38万3406人で同531人減。出生数と死亡数の差を示す「自然動態」が830人減、転入数と転出数の差を示す「社会動態」は268人減だった。世帯数は29万4千世帯で、前月より239世帯減った。 市町別で減少数が最も多いのは福井市で411人。次いで越前市105人、敦賀市97人、坂井市96人となっている。 県の推計人口は12年8月に80万人を割り込み、14年7月に

    福井県の人口75万人割れ、1971年以来52年ぶり 県「子育て環境PRし移住促したい」 | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 50歳からでも「格好いい肉体」を手に入れられる…じつは若者とはまったく違う「中高年のトレーニング法」(フィンク ジュリウス)

    「最近、血圧が高くなってきた」「運動しても昔みたいに痩せない」――体調や体型に悩みを抱える中高年は実に多い。かつてのような健康で若々しい体を手に入れるにはどうすれば良いのだろうか。 そんな疑問に答えてくれる1冊が『50歳からの科学的「筋肉トレーニング」』だ。中高年の体の中で起こっている変化などを解説し、科学的な根拠に基づいたトレーニング方法を一挙紹介している。稿では、そんな"中高年必携"の1冊の中から、読めばトレーニングへの考え方がガラリと変わる、「科学的なメソッド」について紹介している部分を特別に抜粋してお伝えする。

    50歳からでも「格好いい肉体」を手に入れられる…じつは若者とはまったく違う「中高年のトレーニング法」(フィンク ジュリウス)