タグ

2006年4月24日のブックマーク (20件)

  • 私は如何にして電話を掛けるのを止めてパソコン通話を好むようになったか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    私:「もしもーし」 Y:「……もしもーし」 私:「聞こえますか〜」 Y:「…あ。大丈夫です」 私:「Pは聞こえるかな?」 P:「もしもーし。あれ。もしもーし。聞こえてますかー」 Y:「うーん。ダメみたいですね。電話にしましょうか」 私:「そうだねえ。じゃあY君,ちょっとこっちにかけてもらえる?」 Y:「わかりました」 ガチャリ。… …トゥルー,トゥルー。 私:「はい。…もしもーし」 Y:「もしもし,あ,お疲れさまです」 その瞬間,私は思った。もう電話はかけたくない。 このとき東京にいる私と,シリコンバレーにいるY記者,P記者の3人は,インターネット音声通話サービス「Skype」を使って記事の打ち合わせをしようとしていた。ところが回線が,なかなかうまくつながらない。急遽電話に切り替え,シリコンバレー側はスピーカーホンにすることで,何とか三者会談を試みる。その電話がつ

    takuno
    takuno 2006/04/24
    機器の機能を機器自体ではなくネットワークの向こう側で実現する手法が主流になるとしたら,エレクトロニクス業界に与える影響は極めて大きい。その全容は一度の記事では書ききれないだろう。Web 2.0の時代
  • テレビの世界で話題の不思議な言葉,それは・・・(上) - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    最近,薄型テレビの発表会に行くと,不思議な用語が飛び交っている。例えば1920×1080画素を表示するパネルを指して使われる「フルHD」である。多画素化が比較的に容易な液晶テレビやリアプロの関係者が好んで使い,苦手なPDPテレビの関係者は嫌う傾向が強い。つい最近の取材でも,PDPテレビの複数の関係者から「テレビ技術の世界にそんな用語はない。一体誰が定義した言葉なのか・・・」といった強い不満の声を聞く。 この言葉を初めて聞いたとき,私自身は非常に戸惑ったのを覚えている。「フルHDといった場合に,フルはどういう意味を持ち,HDは何を指しているのだろう」と素朴な疑問を感じたからである。テレビの世界でHDといえば連想するのはHDTVであり,そのHDTVには世界共通の定義がある。1080I (1920×1080画素,インタレース)と720P(1280×720画素,プログレッシブ),1080P(19

    takuno
    takuno 2006/04/24
  • カナダで「ネットわらしべ長者」、クリップ1個で居住権まで到達。

    1のワラから田畑や屋敷を手に入れた日の昔話「わらしべ長者」。21世紀の現代で、ワラならぬクリップをスタートとし、インターネットを駆使して1年間の居住権まで手に入れた26歳のカナダ人男性が話題になっているのだ。男性の名前はカイル・マクドナルドさん。目標である持ち家を手に入れるまであと一歩のところまで来ている。 この「わらしべ長者」への道のりが始まったのは、昨年の7月。モントリオールで恋人のドミニク・デュピュイさんや2人のルームメートと暮らすマクドナルドさんは、ピザ配達や実演販売のアルバイトなどをしながらバックパック旅行に出るという気ままな生活を楽しんでいたのだけれど、落ち着いた生活に憧れ始め、持ち家を手に入れたくなった。しかし、そんな資金はどこにもない。 そこで思い立ったのが、地域情報を載せるCraigslist.orgというサイトに物々交換のコーナーに広告を出すこと。家にある赤いペーパ

    takuno
    takuno 2006/04/24
    一見道楽のような暮らしが今回の「わらしべ長者」へとつながっていることを考えると、つくづく人生にムダなものってないんだなあ、と思ってしまうのだ。
  • これが最後? スガキヤが「ラーメンフォーク」をプレゼント。

    一昨年、昨年と世間を駆け抜けた「名古屋ブーム」によって、名古屋の独特な文化が全国に知られるようになったなりが、名古屋を拠点に展開しているラーメンチェーン「スガキヤ」も知名度がアップしたもののひとつ。主に大型スーパーのフードコートなどに出店している「スガキヤ」は、格安かつ独特な味わいのラーメンと甘味を主力商品としており、学校帰りの学生などに大人気のラーメンチェーンなりよ。名古屋(愛知)のお隣、岐阜で生まれ育ったマラソンの高橋尚子も、かつて中日新聞のインタビューで「(学校からの帰り)夕まで我慢できないし、行ったのはもちろん『寿がきや』のラーメンです」と青春時代の思い出を語っていたことがあるほど、中部圏の人にとっての「スガキヤ」は、日常の風景に溶け込み、愛されているチェーンなりね。 この「スガキヤ」、単に味が独特なだけではなく、一風変わった器が出てくることでも有名なりよ。それがラーメンフォ

    これが最後? スガキヤが「ラーメンフォーク」をプレゼント。
    takuno
    takuno 2006/04/24
  • ローランド、24bit/48kHzの非圧縮録音に対応したWAVE/MP3レコーダーを発表――テーマは“手軽さと原音忠実”

    takuno
    takuno 2006/04/24
  • 「ひまわり」に続く日本語プログラミング言語「なでしこ」の開発が本格化 | パソコン | マイコミジャーナル

    takuno
    takuno 2006/04/24
  • http://pcweb.mycom.co.jp/column/nihongoprog/001/

    takuno
    takuno 2006/04/24
  • 日本語で10行プログラミング | コラム | パソコン | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    takuno
    takuno 2006/04/24
  • 「グーグルをどう語るか」を巡って(2) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    竹熊さんからトラックバックをいただいた。 要するに、同じようなトラブルに対して、個人と企業相手では違う対応をしているのではないか? という疑念が、どうしても私には拭えないわけです。 こうしたグーグルのダブルスタンダードの可能性については、佐々木さんの『グーグル』でも触れられていたと思いますけれども、実際の所はどうなんでしょうね。 これはグーグルに対する個人的疑問として提示しておきます。 全くその通りのことが起きています。 しかし、グーグル開発陣は(つまり経営陣の大半も)、そういう問題対応のやり方自身について、実はあまり関心がないのではないかと僕は想像しています。 一つ前のエントリーで 「適当にローカルオフィスで何とかしておいてね。でも、そんなことのために組織作ったりするなよ。予算も使うなよ。だって来年にはシステムがうんとよくなって、そんな問題が発生する確率は下がるかもしれないからね。じゃあ

    「グーグルをどう語るか」を巡って(2) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    takuno
    takuno 2006/04/24
    グーグルはそういう常識を、常識として受容しようとしない。少なくとも「人力での例外処理」は絶対にしたくないと考える。
  • Mac OS Xで作業しながらGyaOを見る、は本当か?――「Parallels Workstation」を検証する (1/3) - ITmedia PC USER

    Mac OS Xで作業しながらGyaOを見る、は当か?――「Parallels Workstation」を検証する(1/3 ページ) Parallels Software Internationalの「Parallels Workstation」は、Intelの“Vanderpool Technology”を使った仮想マシンソフトウェアである。すでにWindowsLinux版は製品化されているが、これにMac OS X版が加わろうとしているわけだ。 「Parallels Workstation 2.1 β3 for Mac OS」(以下、Parallels Workstation)を使うと、Mac OS Xの上で仮想マシンとしてPCを動かすことができる。仮想マシンはParallels Software International製のBIOSを積んだPCであるから、その上で走るOSは原理

    Mac OS Xで作業しながらGyaOを見る、は本当か?――「Parallels Workstation」を検証する (1/3) - ITmedia PC USER
    takuno
    takuno 2006/04/24
  • 【レポート】Boot Campを紐解く - その裏になにを見る? (1) Appleからの思わぬプレゼント - BootCamp (MYCOM PC WEB)

    Appleの「Boot Camp」は、Intel Core Duo/Soloプロセッサを搭載した新しいMacintosh、いわゆる"Intel Mac"にWindows XPを導入するためのユーティリティだ。Tigerの次に控える「Leopard」の新機能として開発が進められてきたが、4月上旬に突如パブリックベータとして無償公開され、同時に公開された新ファームウェアの機能も相まって、簡単な作業でWindows XPを導入できるようになった。 今回のレビューでは、Boot Campと新ファームウェアがどのような機能を果たすか、既存のBIOS互換ブートユーティリティ(XOM)との比較を交えつつ、その実像に迫ってみたい。ほぼ同時期に公開されたIntel Mac用の仮想ソフト「Parallels Workstation」とのベンチマーク比較も行うので、Intel Macのユーザはもちろん、マルチO

    takuno
    takuno 2006/04/24
  • デュアルモニタにすると生産性が30%アップする

    ニューヨークタイムズの記事によると、デュアルモニタ環境、要するに画面を2つ連結する環境にすると表示面積が2倍になり、結果として生産性が2割から3割ほど上昇するらしい。 The Virtues of a Second Screen - New York Times 例えば原稿を書く際に資料を一方に表示させながら、もう一方で草稿を書くとか、そういう感じで「何かを見ながら、参考にしながら」という作業を要する場合に威力を発揮するらしい。 また、画像加工の際にもオリジナルの画像と加工後の画像を比較したり、ネットでお買い物する際にも価格比較とかしやすいらしい…。これにタブブラウザとか組み合わせれば最強なんでしょうか。 単純な話、机の面積が2倍になれば作業しやすいよねーというのと同じ原理に基づいているらしい。

    デュアルモニタにすると生産性が30%アップする
    takuno
    takuno 2006/04/24
  • Googleチートシート - GIGAZINE

    Googleに関するサービスや情報をまとめたものです。こうやって見ると山ほどサービスを提供しているというのがよく分かる。中でも興味深いのは現在のGoogleのクローラーである「Googlebot 2.1」のIPアドレス、ページランク10のサイトの例、Google開発スタッフが書いているブログ一覧でしょうか。 Google Cheat Sheets (Version 1.04) http://www.adelaider.com/google/ また、日Google独自の検索機能については以下を参照。 Googleの特殊機能 http://www.google.com/help/features.html ヤマト運輸の荷物配達状況が分かる「荷物検索」、日経の会社情報ページにリンクする「会社情報検索」、同じく日経にリンクしている「株価検索」、駅前探検倶楽部やえきから時刻表を使った「路線検索」

    Googleチートシート - GIGAZINE
    takuno
    takuno 2006/04/24
  • 「グーグルをどう語るか」を巡って - My Life Between Silicon Valley and Japan

    佐々木俊尚氏の「グーグル」が日から届く直前に、佐々木氏が「の話」(文藝春秋刊) http://www.bunshun.co.jp/mag/hanashi/index.htm に寄稿された自著解題の文章「グーグル「革命」は正夢か悪夢か」を読んだ。素晴らしい文章なので、この文春「の話」サイトにアップされたら是非皆さんも読まれるといいと思う。 僕の名前が出てくるのである友人がFAXで送ってくれたものだが、この文章の冒頭はこう始まる。 梅田望夫さんの『ウェブ進化論』(ちくま新書)がベストセラーになり、インターネットの最先端に多くの人が関心を持つようになっている。このを読んだ多くの人は、「海の向こうのシリコンバレーではこんなことが起きているのか」とびっくりしているのはないか。だが『ウェブ進化論』で語られているような「質的変化」は、実は日のさえない地方の企業から始まりつつある。 私がこの『

    「グーグルをどう語るか」を巡って - My Life Between Silicon Valley and Japan
    takuno
    takuno 2006/04/24
    普通の会社なら、生身の人間の痛みみたいなものを、生身の人間が相手して、何とか個別処理をしようと考えるが、グーグルは個別処理を嫌う。
  • 地主制度2.0追記の1 WEB2.0というゲームには隠しルールがあって、それが隠蔽されたまま進行している | fladdict

    先日の地主制度2.0の話、一晩考えて色々追記を書こうとしたら、既に考えてたことが、かなりハテブやトラバで論じられてて書くことがあまりない感じ。 ただ、エントリがグーグル=悪みたいな文脈で認識されてるけど、それはちょっと違う感じデス。 僕はGoogleを悪だとは思っていないし、地主制度も、支配階級も、搾取構造も全然否定しない。というか組織であれ個人であれ、能力と手札とチャンスが均等でない限り、上から下に連なる不平等のレイアウトが生まれるのは、当たり前だと思っている。むしろ、能力と手札とチャンスがマチマチなのに、結果が平等な世界のほうが歪だと思う。ついでに言うならば、自分を駒として見た場合、たぶん僕は盤面が荒れば荒れるほど有利になるタイプのプレイヤーだ。だからGoogleAmazonが既存勢力を破壊するのは大歓迎な側にいる。 で、僕が気持ち悪いと思ってるのは、WEB2.0というのが下から上に

    takuno
    takuno 2006/04/24
    Googleがユーザーにユニーククッキー割り振って、全検索履歴をトラックしていたって、何の疑問もいだかれない。
  • 【文春】Google(暗黒?)特集: たけくまメモ

    ※4/23追記 来このエントリのタイトルは「【文春】Google暗黒特集」だったのですが、ちょっと僕のほうに誤解があり、記事著者の森健氏によれば「暗黒特集ではない」とのことです。直接、ご人から抗議が来たわけではありませんが、誤解が生じるといけないのでタイトルをの一部を(暗黒?)」と訂正しました。これはあくまで竹熊が取材を受けた際の個人的印象を記した、ということであります。 それで昨日「月刊文藝春秋」のGoogle関係取材を受けたのですが、なんか複数の記者であちこち取材かけてるみたいで、俺のコメントが最終的に載るかはわかりません。ですが、とにかく取材を受けましたよ。なお記事そのものは、森健さんというジャーナリストの署名原稿になるようです。 そういえばつい昨日、文春新書から『グーグル 既存のビジネスを破壊する』(佐々木俊尚)が出たばかりで、もしかしてこれのタイアップ企画? と思ったわけです

    takuno
    takuno 2006/04/24
  • http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/130523gyu.htm

    標記記事については、下記の事項について記事の誤りがあり、記事全体の論旨についてもこれら多くの誤りに基づいて消費者に対して不安をあおるものとなっているので、記事の訂正を求めるとともに、このことにつき文書による回答を求めます。また、通知の内容については、著者である外山利通氏にも確実にお伝えいただきますようお願いいたします。

    takuno
    takuno 2006/04/24
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    takuno
    takuno 2006/04/24
  • 日本人から欠如してゆくビジネスというマインド - Munchener Brucke

    ゲームは一般的には誰かが勝者になり、誰かが敗者になる。しかし、中には全員が勝者になったり敗者になるゲームも存在する。 一般にビジネスや外交というものは後者であり、むりろ両者が勝者になり得る場合に成立するのがビジネスや外交である。 教育問題での議論は、いづれかが勝者か敗者になる「女王の教室」のようなゲーム的な思想か、「おてて繋いで仲良くゴール」に象徴される日教組的な平等のオルタナティブなものであるが、当のセオリーは両者が勝者になる方法を探るビジネスのマインドである。これは学校教育で全く欠けているマインドで、ほとんどの人が社会人になってからこのマインドの洗礼を受ける。 先のエントリーで国民感情がワンパターンだと言ったが、これはちょっと言い過ぎで、ブッシュのパフォーマンス外交は一般に低所得者や農村部で支持されているだけで、都市部では余り支持されていない。一般に都市部の中所得者以上の人は「ビジネ

    日本人から欠如してゆくビジネスというマインド - Munchener Brucke
    takuno
    takuno 2006/04/24
    本当のセオリーは両者が勝者になる方法を探るビジネスのマインドである。
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    takuno
    takuno 2006/04/24