タグ

2009年3月11日のブックマーク (16件)

  • Hadoop分散処理、6時間から5分に高速化 - Yahoo! Japan | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Yahoo! JAPAN Tech Blog 1コアあたりの性能向上が緩やかになってきているため、処理速度を向上させるには並列処理へ移行する必要がでている。PCレベルであればマルチコアでの並列化ということになり、もっと大規模でスケーラビリティの高い処理を実現するにはグリッドやクラウドコンピューティングと呼ばれるような分散コンピューティングを実現していく必要がでてくる。 分散コンピューティングはシステムアーキテクチャの設計から実装まで煩雑になると敬遠されがちだが、簡単に実現するための方法がないわけではない。OSSプロダクトではApache Hadoopが代表的な存在だ。Hadoopは大量のデータ処理を分散処理するためのプラットフォーム。Hadoopの流儀にしたがって機能を実装すれば自動的に分散処理を実現できるという優れものだ。 しかし分散コンピューティングというと研究室レベルでの活用とか、G

    takuno
    takuno 2009/03/11
    分散コンピューティングはシステムアーキテクチャの設計から実装まで煩雑になると敬遠されがちだが、簡単に実現するための方法がないわけではない。OSSプロダクトではApache Hadoopが代表的な存在だ。
  • JavaScriptベストプラクティス: Unobtrusive DOMプログラミングのススメ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Alex Holt氏がSmashing MagazineにおいてjQuery and JavaScript Coding: Examples and Best PracticesのタイトルのもとJavaScriptプログラミングのベストプラクティスを紹介している。Alex Holt氏は「Unobtrusive DOM Scripting」と呼ばれるプログラミング手法がWebサイトに適用するにあたり優れているとし、Unobtrusive DOM Scriptingの実現にはjQueryが実にいい具合で活用できることを説明している。 同氏はDOMを経由してWebページの各種データにアクセスしてなんらかの動作をさせるプログラミング方法をDOM Scriptingと呼び、DOM Scriptingのなかでも必要な機能を必要な要素に対して適用するものといったニュアンスを強める場合にUnobtrusi

  • Webサイト構築手法、累進的拡張を知る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A List Apart - for people who make websites A List ApartにおいてAaron Gustafson氏がUnderstanding Progressive Enhancementのタイトルのもと累進的拡張によるWebサイトの構築を紹介している。累進的拡張(Progressive Enhancement)はもともと2003年にSXSW AustinでInclusive Web Design For the Future with Progressive EnhancementとしてSteven Champeon氏およびNick Finck氏によって紹介された考え方。Inclusive Web Design For the Future with Progressive Enhancementで紹介されている累進的拡張戦略を簡単にまとめると次の

    takuno
    takuno 2009/03/11
    チョコレートでコーティングされたピーナッツのおかしを例にあげ、中心にあるピーナッツがコンテンツ、そこにチョコレートをコーティングし(CSS)、最後に糖衣(JavaScript)で仕上げるというわけだ。
  • CSSハックしてはいけない5つの理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers WebページやWebアプリケーション開発の終盤に入ってから、特定のブラウザでレンダリングに問題があることが発見されるというのはままある状況だ。すぐに問題を解決することを目指してクイックハックやConditional-CSSの適用などを実施することもある。この方法は短期的に見れば効果があるが、長期的に見ると逆により多くの問題をもたらすため使わない方がいいという紹介がSitePoint: 5 Reasons to Avoid CSS Hacks and Conditional Stylesheetsで紹介されている。紹介されている理由は次のとおり。 CSS妥当性検出が不可能 - クイックハックではブラウザの既知のバグを使っていたりベンダ固有のプロパテ

    takuno
    takuno 2009/03/11
  • JSFアプリ向けテストフレームワーク「JBoss JSFUnit」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JBoss JSFUnit JBoss JSFUnitの最新版にして初の一般リリースとなる「JBoss JSFUnit 1.0.0.GA」が公開された。 JSFUnitJSFアプリケーション向けに開発されたテストフレームワーク。結合テストやユニットテストをシンプルなAPIを使って行える。 JSFUnit 1.0.0.GAがサポートするJSFのバージョンは、1.1、1.2、2.0。新版の強化ポイントとしては、JavaScriptXPathの完全サポートなどが挙げられている。 JSFUnitのコミュニティベータリリースは2007年11月に実施されている。JSFを使ったWebアプリケーションを実施している場合、JBoss JSFUnit 1.0.0.GAはテストツールとして採用を検討してよいバージョンになったといえる。

    takuno
    takuno 2009/03/11
    JSFUnitはJSFアプリケーション向けに開発されたテストフレームワーク。結合テストやユニットテストをシンプルなAPIを使って行える。
  • "吹き出し"を画像使わずにCSSで作る方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Filament Group ツールティップとしての吹き出しエフェクトはWebページでは広く使われるようになったUIのひとつだ。吹き出しの四隅は丸みを帯びて角の外側は透過表示になり、吹き出しを示すための小さい突起がついているところに特徴がある。多くの場合で背景画像がこれらUIを実現するために使われる。 Filament Groupにおいて、これに背景画像を使わずCSSと若干のHTML、それに多少のJavaScriptを使って実現する例がImage-free CSS Tooltip Pointers - A Use for Polygonal CSS?として紹介されている。Filament GroupではjQuery UIウィジェットの開発中にこの問題にあたり、CSSで多角形を描画するためのよく知られたトリックといくつかの工夫を凝らすことでこれを実現したと説明している。 背景画像を使わないで

  • 【ハウツー】試してわかる『Afrous』の可能性 Vol.1 - ビジネス環境でも使えるマッシュアッププラットフォーム | ネット | マイコミジャーナル

    試してわかる『Afrous』の可能性 稿では数回にわたり、オンラインマッシュアッププラットフォーム『Afrous(アフロス)』の活用方法を紹介していきます(解説者は開発元のマッシュマトリックス代表取締役社長兼CEO 冨田慎一氏)。AfrousはすでにSalesforce.comのForce.com上でも高評価を受けており、企業内ポータルの構築など業務分野での利用が期待されるほか、個人ユーザーによる利用も可能となっています。 Afrousでもっとマッシュアップを簡単に マッシュアップという言葉がWebの世界で叫ばれてから数年たち、この言葉/および技術はかなりコモディティ化してきたように思われます。近年はマッシュアップそのものよりも、マッシュアップ技術を活かしていかに効率よく目的とするシステムを実現できるかに重点が置かれているようです。例えばIBMなどの大手ベンダーもマッシュアップをサポート

  • 【ハウツー】試してわかる『Afrous』の可能性 Vol.4 - カスタムデータソースの作成(2) | ネット | マイコミジャーナル

  • airpenMINI-デジタルペン|airpen(エアペン)

    超音波・赤外線方式のデジタルペンは、ボールペンのペン先から超音波と赤外線を発信して、フラッシュメモリを搭載した受信ユニットに筆跡情報を記憶する仕組みになっています。 この受信ユニットを『airpenMINI』では従来の約1/3のサイズをに抑えて、携帯性を向上させました。受信ユニットは大型のシングルクリップを備え、普通紙のノート用紙上部に取り付け利用することができます。また、一般的にデジタルペンは筆記時にペン先が押されてスイッチが入る為ペン先の沈み込む違和感がありますが、付属の専用設計のデジタルペンは感圧スイッチを使い、違和感を大幅に低減しています。 パーソナルコンピュータへデータを吸い上げる際に同時に手書き文字をテキスト化する為メモ書きの検索が容易であると共に、イラストや図はBMPやJPEG、ベクターデータ(SVG)に出力ができます。 筆跡データをメモリーする受信ユニットは手のひらに収まる

    takuno
    takuno 2009/03/11
  • 『論文を書くためのWord利用法 ~文書も頭も構造化する~』

    上山あゆみ 1963年  京都生まれ 1983年  少しでも悪筆を人目にさらす機会を減らすべく、ようやく普及し始めたパソコンを購入。ただし、Word はおろか、一太郎もまだ発売されていない頃だったため、なんとか簡単な自作プログラムで卒論を印刷できるよう工夫する。卒論は、「規定に、ペン書きで、と指定されていますので」とのことで、プリントアウト版の受理は却下されてしまったが、その頃から、言語学の研究のかたわら、時々、自分用のプログラミングをするようになる。 1985年  京都大学文学部卒業(言語学専攻) 1990年  京都大学大学院博士後期課程単位取得満期退学 1995年  こので紹介している自動連番のマクロを使い始める。Word のマクロの体系が変わっていったが、このマクロプログラムの仕組みそのものは、当時から変わっていない。 1998年  南カリフォルニア大学博士号(言語学)取得 200

  • パームパイロットの生みの親 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の開拓者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 ジェフ・ホーキンス(Jeff Howkins) ―― ハンドスプリング会長兼CPO ドナ・デュビンスキー(Donna Dubinsky)―― ハンドスプリング社長兼CEO UCバークレーの電気工学科を卒業したブラ

  • 「みみスイッチ」大阪大研究員が開発

    大阪大学(Osaka University)で、顔の表情を変化させて谷口和弘(Kazuhiro Taniguchi)同大特任研究員が開発した「みみスイッチ(Ear Switch)」の試作品を操作する男子学生(2009年3月10日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【3月10日 AFP】(一部更新、写真追加)ウインクや笑顔、まゆを上げるなどの動作1つで、携帯音楽プレーヤーで流れている曲を変えたり、洗濯機を始動させることが可能に――。耳の中の動きを赤外線センサーで感知し、スイッチの役割をさせる装置「みみスイッチ(Ear Switch)」が8日、公開された。 大阪大学(Osaka University)の谷口和弘(Kazuhiro Taniguchi)特任研究員が開発した「みみスイッチ」は、見た目は普通のイヤホンだが、顔の表情をさまざまに変化させた時の耳の中の細かな動きを赤外線

    「みみスイッチ」大阪大研究員が開発
    takuno
    takuno 2009/03/11
    ウインクや笑顔、まゆを上げるなどの動作1つで、携帯音楽プレーヤーで流れている曲を変えたり、洗濯機を始動させることが可能。耳の中の動きを赤外線センサーで感知し、スイッチの役割をさせる装置
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903092007

    takuno
    takuno 2009/03/11
    数式処理システム「Mathematica」などの開発で有名なコンピューターサイエンスの第一人者となるスティーブン・ウルフラム(Stephen Wolfram)氏が完全な自然言語解析能力を持つ次世代検索エンジン「WolfamAlpha」を開発。
  • Wolfram Alphaの衝撃 | wrong, rogue and log

    先頃Mathematicaの開発元であるWolfram Researchの総帥Stephen Wolframが自身のブログエントリで公開したノーティスがそれだ。 Wolfram|Alpha Is Coming! http://blog.wolfram.com/2009/03/05/wolframalpha-is-coming/ The way humans normally communicate is through natural language. And when one’s dealing with the whole spectrum of knowledge, I think that’s the only realistic option for communicating with computers too. ... All one needs to be able t

    Wolfram Alphaの衝撃 | wrong, rogue and log
    takuno
    takuno 2009/03/11
    しかにGoogleにおいても簡単な四則演算計算や通貨変換は現時点でも可能であるが、コイツはなにせバックの計算エンジンがMathematicaだからなあ。しかも後ろはGrid Mathematicaだったりして、スケーリングできるのは当然のこと
  • レトロゲーム総合配信サイト、プロジェクトEGG

    自動で移動しない場合はこちらをクリックしてください。

  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog