タグ

2017年12月25日のブックマーク (7件)

  • お前ら年末年始は何して過ごす?

    俺は ・掃除 ・Kindle Unlimitedで書籍を読み漁る(ジャンル問わず) ・ゲーム ・YouTubeで動画漁る(ジャンル問わず) ・銭湯、サウナ ・ジム etc こんな感じかな? 休みも少ないし(12/29~1/4迄)、まったり過ごすわ ◆追記 これ入れるの忘れてたわ ・初詣(おみくじ引きに行く) 実は3年連続で大吉引いてる 来年は何吉だろうか

    お前ら年末年始は何して過ごす?
    takuver4
    takuver4 2017/12/25
    Google Home と会話するためのアプリを組むぜ!今ドキュメント読んでるところ。
  • 20代の内にPC操作を覚えよう

    そんなに難しい操作を覚えろっていうわけじゃなく、ブラインドタッチやコピーアンドペースト PCブラウザの操作、できたらオフィス系ソフトがWord、Excel程度使えれば良い。 というのも、若い世代の子がちょくちょく新人で入ってくるのだが… 面接ではPC操作は出来るというのに、実際にPCの前に座らせると小一時間何もできないでぼーっとしているだけ。 「分からなければ聞いていいんだよ」と伝えて、その有様だ。みかねてこちらも声をかけるとPCの操作がわからないという。 「どこがわからないの?」と聞いてみると、殆どの子が全ての操作がわからないという。 「面接で操作できるって言ってたよね?」と聞けば、あれは面接用のトークという…。 嘘を言うのが今の主流なのかは分からないが、せめて軽い操作でもできれば説明しやすいので覚えてほしいと思う。 私は頭ごなしに怒るのは嫌いなので、とりあえず操作から教えていったけど新

    20代の内にPC操作を覚えよう
    takuver4
    takuver4 2017/12/25
  • 弊社代表取締役社長の起訴について - PEZY Computing

    弊社の代表取締役社長齊藤元章が、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構から助成金をだまし取ったとして、日(12月25日)、詐欺罪により、東京地方裁判所に起訴されました。 弊社としては、代表取締役社長という重職にある者が業務遂行に関連した行為により刑事訴追を受けた事実を極めて重く受け止めており、あらためて、取引先や株主の皆様をはじめとする関係者に多大なご迷惑とご心配をおかけしますことを、深くお詫び申し上げます。特に、弊社の研究開発業務に対する深い理解の下、助成金を交付いただきました独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構に多大なご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申し上げます。 今後は、業務遂行におけるコンプライアンスの順守を徹底し、いささかなりとも疑念を抱かれることのないよう適正な業務の執行に努めてまいります。 なお、齊藤元章からは、弊社及びグループ各社の代表取締役及び取締

    takuver4
    takuver4 2017/12/25
    ええ、社長辞めちゃうの?
  • なぜググる前に聞くのか

    ググれば分かることをチャットでわざわざ聞くのはなぜ? そこに質問を打ち込む時間でGoogle検索したほうが有意義だと思うんだが。

    なぜググる前に聞くのか
    takuver4
    takuver4 2017/12/25
    ちょっとズレるけど、俺は難しい内容だと人に聞くことが多いな。もちろん最低限の下調べはした上で。知識に精通してる人から面白い話が聞けたり、コミュニケーションの輪が広がったりして面白いし。
  • コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース

    語の漢字は、戸籍などに使われているものも含めると6万字あるのに対し、コンピューターは、実は1万字しか扱うことができません。これに対し、このほど15年越しの作業の末、6万字すべてが統一の規格にまとめられて、コンピューターがすべての漢字を扱えるようになり、ビッグデータの活用をはじめさまざまな効果が期待されています。 中には、メーカーなどが独自に対応した外字もありますが、コードが無いために、メーカーごとの互換性が無く、データを受け渡してもコンピューターが認識できずに「文字化け」してしまったり、ある人の名前に名の外字を充てたものと略字を充てたものの2つのデータがあった場合、コンピューター上では、別の人と認識されてしまったりするなどの問題が起きていました。 このためIPA=情報処理推進機構は平成14年から、経済産業省とともに外字を含めたおよそ6万字の漢字1つ1つに、コードを割りつける作業を進め

    コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化 | NHKニュース
    takuver4
    takuver4 2017/12/25
    文化遺産的な観点で保存は必要だと思うけど、Unicodeに登録してまで運用する必要があるのかと思ってしまう。保守にコストが掛かるところへの登録は控えても良かったのでは。
  • 息子がYoutuberだった

    半分名のハンドルネーム、素顔、息子の部屋から見た景色の紹介までしてたからこれ、ちょっと頑張れば住所特定までできるなとか考えながら見ていた。 昨日の10時に息子の新作が上がった。俺が買って枕元に置いてあったプレゼントを嬉しそうにあけてそれがswitchだとわかると海外の子供かよってぐらい喜んで(パパはそんな歓喜の舞、生で見たことないぞ!)、すっごい微笑ましかったんだけど、ちょっと複雑っていうか…、特定できるような情報を発信し続けてる息子が心配で… 視聴数は毎回50いくかぐらいで、コメントも多分小学校の友人だろう。 やめろって言うことはできる。ネットの怖さを教えることもできる。 でもこうやって、普段無愛想で怖いだろう父の前じゃない息子の顔が見れるのは素直にありがたいとおもう。 相談したら、今どきの子供はこうやって仲間内でYoutuberするのが当たり前らしい。どうせ俺の仕事は場所を選ばな

    息子がYoutuberだった
    takuver4
    takuver4 2017/12/25
    すまねえ、俺は子育てしたことが無いから力になれない。デジタル系に強くて聡明なお子さんだと思いますよ。
  • スタンフォードで学んだ研究の生産性を上げる4つの方法|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

    概要:- 自己紹介:@ryosuzk - いつ行ったか:2015年の夏(5-8月頃) - どこに行ったか:スタンフォード大学 Human-Computer Interactionグループ - 何をやったか:Human-Computer-Interactionに関する研究(CHI’16) - どうやって行ったか:カンファレンスで突撃(コネ無し) 今回は海外留学アドベントカレンダーということで、PhD留学が始まる直前の2015年の夏にスタンフォード大の某研究室でインターンをしたことについて書こうかな、と思いました。 といっても、インターンの経緯的なことは他の方が書いてくれると思いますし、僕のようなペーペーからアドバイスできるようなことはなにもないので、純粋にその時のインターンシップでどういうことを学んだか、どういう知見が得られたか、というのを伝えられたらと思って書きました。海外のインターンに行

    スタンフォードで学んだ研究の生産性を上げる4つの方法|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
    takuver4
    takuver4 2017/12/25
    いやはや、勉強になります。