タグ

2007年8月27日のブックマーク (4件)

  • 模倣と創造 : 404 Blog Not Found

    2005年10月22日17:23 カテゴリLogos 模倣と創造 ちょっと大風呂敷を拡げてみることにしよう。 たけくまメモ: 許される模倣・許されない模倣 ここにふたつの作品があり、いずれも特定の作品を下敷きにしていたとします。それで一方が「盗作・剽窃」であり、一方が「問題なし」と判断されたとする。この違いはどこに求められるのかというと、そこに「創作性独創性に基づくプラスαがあるかないか」という一点にかかってくるわけで、ベースになる表現が模写かトレースかという違いを云々することに、問題の質があるとは、俺には思えません。 一つだけ確かなことがある。模倣がなければ、作品どころか、生命も存在しなかったのだと。 実は模倣する能力そのものというのは、まさに神を持ち出したくなるほど「創造的」なものだ。遺伝というのは、まさに模倣のプロセスである。ドーキンスのいうミームも「模倣子」という訳語が当てられる

    模倣と創造 : 404 Blog Not Found
  • The KJ-Technique: A Group Process for Establishing Priorities

    The KJ-Technique: A Group Process for Establishing Priorities Back in the late 1970’s, the US government commissioned a study to look at effective group decision making. In the study, they asked 30 military experts to study intelligence data and try to construct the enemy’s troop movements. Each expert analyzed the data and compiled a report. The commission then “scored” each report on how well i

  • Resolving Group Name Differences in a KJ Analysis » UIE Brain Sparks

  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方

    ソフトウェア工学の標準的なカリキュラムにソースコードの読み方というのがあるのかないのか知らないが、プログラマとして最も重要な資質の一つにコードの読解力というのがある。 ついでに言えば、大学や専門学校であまり教えられているとはいえないけど、実践では常に必要とされているものとして、テストの方法論、デバッグの方法論、性能向上の方法論、メモリなど各種資源の削減方法論などなどがある。国際化、移植性なども重要な単元であるがソフトウェア工学の中で教授されていると言う話はあまり聞かない。コードのハック一般についてどこかで議論されているのだろうか。経団連あたりで議論しているのだろうか? 閑話休題。 ソースコードの読み方ということで、最近では「コード・リーディング」というそのものずばりの教科書も出ているので状況は好転しつつある。コードの読み方はオープンソースの時代になり、間違いなく広く情報を共有できるようにな