タグ

ブックマーク / hyoshiok.hatenablog.com (95)

  • 詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    わたしは、情報システムと呼ばれているものを作った経験がないので、よくわからないのだが、世の中には詳細設計書というのがあるらしい。 下記参照。 http://gm7add9.wordpress.com/2012/11/30/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%9B%B8/ プログラムの詳細設計をやる人というのがいて、その人が書くらしい。あくまで自分には経験がないので、伝聞、想像でものを言っている。 プログラムの詳細設計というのは、プログラムへの要求仕様というのがあって、それを実現するために書くらしい。要求仕様というのは最終的な利用者が、こーゆーものが欲しいとか、こーゆーことができたらいいなということを、なんらかの方法で、なんらかの形でまとめたものらしい。 そんでもって、要求仕様を作る人と、詳細設計を作る人と、プログラムを作る人と、テストをする人と、

    詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Paul Grahamはわたしのアイドルだ 2013-05-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    彼の名前を知ったのは「ハッカーと画家」を読んだからだ。 *1 Viawebというのも知らなかったし、それがYahoo!に約5000万ドルで1998年に売却されたということも知らなかった。もちろん当時、楽天がそれに興味をもっていたということも知らなかった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A0 彼のエッセーはハッカー中心主義に満ちている。それを鋭く言語化している。 日語訳のリストもある。 http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?naoya_t%3a%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E

    Paul Grahamはわたしのアイドルだ 2013-05-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • IT業界で生きる技術者に勧める100冊みたいなもの - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ふと思い立ち、「人月の神話」「理科系の作文技術」とかIT業界で生きる技術者に勧める100冊みたいなのを考えてみた。どんなものがあるのだろうかとtwitterで聞いてみたら、「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著」というのを教えてもらった。というか、わたしも一冊紹介していることをすっかり忘れていた。すいませんすいません。(ぺこり) そこで、久しぶりに、読み返してみた。というか今までじっくり読んでいなかった。すいませんすいません。そして未読のものに付箋をつけた。付箋だらけになった。 100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 http://www.seshop.com/1satsu/100nin/ それはともかくの紹介もさることながら、それにまつわるお話が面白い。読んだことがないの紹介だと、ふーん、そうなのかぁーと思うこともあれば、ぜひ読んでみたいと思うものもあり、自分の趣味と皆

    IT業界で生きる技術者に勧める100冊みたいなもの - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • モチベーション3.0を読んだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    モチベーション3.0(ダニエル・ピンク著、大前研一訳)を読んだ。 ツィッター向けのまとめ。 アメとムチは前世紀の遺物。「モチベーション3.0」によると、二十一世紀の職場では「自律性」「マスタリー」「目的」へのアップグレードが必要。277ページ カクテルパーティー向きのまとめ 『モチベーションの話となると、科学の知識とビジネスの現場にはギャップがある。ビジネスにおける現在の基ソフト(OS)は、外部から与えられるアメとムチ式の動機付けを中心に構築されている。これはうまくいかないし、有害な場合も多い。アップグレードが必要なんだ。科学者たちの研究成果がその方法を示している。この新しいアプローチには三つの重要な要素がある。一つは「自立性(オートノミー)」ーー自分の人生を自ら導きたいという欲求のこと。二番目は「マスタリー(熟達)」ーー自分にとっての意味のあることを上達させたいという衝動のこと。三番目

    モチベーション3.0を読んだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 我が青春の東急東横線渋谷駅改札。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    若い人には想像もつかないことだとは思う。おじさんの昔話だ。興味のない人はこんなどーでもいい話なんで飛ばしちゃってほしい。 あなたのお父さん、お母さんが青春だったころの話だ。 30年前(1983年ごろ)、わたしは大学院の学生だった。その年の春に東京ディズニーランドがオープンした。 当時は携帯もなかった。携帯がないころの待ち合わせと言うのをあなたは想像できるだろうか。そんなころの話だ。 飲み会を企画したとする。お店のあたりをつけ、参加者を確認し、予約をする。午後七時に店を予約したとする。現地集合でもいいのだけど、多くの場合は、最寄りの駅で集合していそいそとみんなでお店に行くというのがよくあるパターンであった。 例えば7時開始だとすると、6時45分くらいに駅で集合して、お店に行く。携帯を持っていないので、当日遅刻すると大変なことになる。時間厳守である。 7時頃渋谷に集合で店は予約していないんだけ

    我が青春の東急東横線渋谷駅改札。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 「採用基準」伊賀泰代著を読んだ 2012-12-09 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    書は、『リーダシップの来の意味とその重要性を理解し、それを身につけることによって、自らのキャリアと人生を自分の手で切り開く』(240頁)意義を、様々な例をあげながら平易に解説している。 先日読んだワークシフトも書も自らの人生を自ら選ぶという、身も蓋もない当たり前のことをしつこく勧めている。それは、仕事の世界の「古い約束事」が崩壊しているからに他ならない。 『過去二十年間の働き方や生き方の常識が多くの面で崩れようとしている。例えば朝九時から夕方五時まで勤務し、月曜日から金曜日まで働いて週末に休み、学校を卒業してから引退するまで一つの会社で勤め上げ、親やきょうだいと同じ国で暮らし、いつも同じ顔ぶれの同僚と一緒に仕事をするーーそんな日々が終わりを告げ、得体の知れない未来が訪れようとしている』ワークシフト4頁。 著者は、マッキンゼーの採用担当マネージャーだった。採用したい人材像を正確に伝えら

    「採用基準」伊賀泰代著を読んだ 2012-12-09 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ワークシフト(Work Shift)を読んだ。 2012-11-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    仕事の世界の「古い約束事」とは? 『私が働くのは、給料を受け取るため。その給料を使って、私はものを消費する。そうすることで、私は幸せを感じる』342頁。 所得を増やし、消費を増やすという価値観だ。それが20世紀の大量生産、大量消費の価値観だ。 『過去二十年間の働き方や生き方の常識が多くの面で崩れようとしている。例えば朝九時から夕方五時まで勤務し、月曜日から金曜日まで働いて週末に休み、学校を卒業してから引退するまで一つの会社で勤め上げ、親やきょうだいと同じ国で暮らし、いつも同じ顔ぶれの同僚と一緒に仕事をするーーそんな日々が終わりを告げ、得体の知れない未来が訪れようとしている』4頁。 得体の知れない未来 その得体の知れない未来とはなんなのか。その未来にどのようにわたしたちは対応するべきなのか、そのヒントがある。 2025年頃をこのでは想定していて、様々なシナリオを提示しつつ、3つの働き方のシ

    ワークシフト(Work Shift)を読んだ。 2012-11-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 英語化の弊害 2012-10-03 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    タイムラインに英語化の弊害とかいうのが流れて来て『デキル人がダメ人間に見える』みたいなのを目撃する。 そーゆーのあるよなーとか思う。 でも、日という地域でデキルと思われていても、世界に出るとガラパゴスってのはよくある話で、結局だめなんじゃんということか。身も蓋もない話で救いがないなー。 とか思ったのだが、この気持ちを精密に言語化できないので、推敲なしに脳内の思いをだだ漏れしてみる。 わたしの英語の原体験はDECとかOracleとか米国系企業の日法人に勤めていたころにさかのぼる。DEC時代も米国社に出向する機会はあったのだけど、当のところはOracle時代、片道切符で米国社でぺーぺーのエンジニアで働いた経験だ。 当時はもちろんインターネットが商用化した前後で、欲しい情報も十分にあったわけではないし、Oracleの米国社でエンジニアとして働くということがどのようなことかの情報もまっ

    英語化の弊害 2012-10-03 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ぐうたら英語勉強法 2012-07-22 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    なんだかいつのまにかに会社の公用語が英語になっちゃったものだから自分なりの英語勉強法を忘れないうちに記しておく。 2010年春頃、大々的に社内公用語を英語にするというアナウンスが外部向けにされて、マスコミに面白おかしく取り上げられた。社内でも当初は、当かなーみたいな半信半疑の空気が流れていて、マジかよと言う人もいれば、いやうちの会社のことだから何が何でもやっちゃうだろーと言う人もいた。 私と言えば、それまで一度もTOEICなるものを受けたことがなかったので、だいたいどの位の点数をとれるかも皆目見当がつかなかった。 職級ごとに目標の点数が決められて、社内公用語英語化までに、その点数を取ることが義務づけられた。 社外の友人との飲み会なんかの鉄板ネタはこの英語化の話で、ほぼ間違いなくそのネタでいじられた。今回はその話はしない。 CASECというテストが会社で受けられて、TOEICでのだいたいの

    ぐうたら英語勉強法 2012-07-22 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • たかが英語!を読んだ。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    三木谷浩史、たかが英語!を読んだ。楽天英語公用語化を紹介したである。 http://books.rakuten.co.jp/rb/11693605/ なお、わたしの所属企業は楽天であるが、ここでの意見は、もちろんわたしの個人的なもので、楽天としての見解でもなんでもない。もちろん、所属している組織のことを論じるので、視点が一面的であり、主観的である可能性は否定しない。 2年前、楽天が社内公用語を英語化すると発表したとき以来、マスメディアを含め、多数に面白おかしく取り上げられた。曰く、カフェテリアのメニューが英語化してわけがわからなくなった、日人が片言の英語を話すので効率が落ちた、重要なので日語で失礼しますというらしい、等々。 社外の友人と飲む時の最初の話題も、当に英語化するのかとか、実際はどうなのよとか、散々聞かれた。今でも初対面の人にも聞かれる。飲み会で、友人に、面と向かってばっ

    たかが英語!を読んだ。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Macの電源アダプターのしまい方 2012-05-27 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    電源アダプターですね。コードはじゃまなので、ぐるぐる体に巻くとこんな感じです。 不思議な羽みたいなのがついています。ぱかっと開ける。 そこにコードをぐるぐるまけば、ちょっとスッキリ。 なるほどー、こーなっていたのか。先週の金曜日に知りました。アップル製品は奥が深いなーー。

    Macの電源アダプターのしまい方 2012-05-27 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 許可を求めるな謝罪せよ

    インターネットなんつーものはね、許可なんか求めていないクレージーな人たちによって作られてきたんだよ。それによって社会はすごくよくなったんだ。もし彼らが許可を求めていたら何も起こらなかった。そんな社会を我々は求めているのか。そーゆーことだと思う。許可を求めるな。謝罪せよ。 http://twitter.com/#!/hyoshiok/status/33183999060873216 この「許可を求めるな。謝罪せよ」というフレーズは@kawagutiに教えてもらったのだが、彼は@hiranabeから3Mの社是として聞いていて、その心はというと、ともかく試してみてうまくいかなかったら、その時また考えるというような趣旨の行動規範ということらしい。*1 関係各位の許可を求めていたら絶対物事は進まないし、何も始まらない。何かをやってうまくいくこともあれば失敗することもあって、その試行錯誤によって人は学

    許可を求めるな謝罪せよ
  • Do not convince your boss but do it. (上司を説得しようとするくらいなら、とっととやれ) 2011-11-15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    今日の読書会は、ちょっと雑務でごたごたしていて、遅れぎみだったら早瀬さんから電話がかかってきて、「ビール足りないすよ」ということなので、近所のコンビニによって、ビールとつまみを調達して参加した。いつのまにかに、参加者が8人になっていて、毎回会を重ねるごとに徐々に増えてきて喜ばしい。 「ビールです」(どや顔)。「お〜〜〜」(一同)。 今日は第4章「Implementing a Test Strategy(テスト戦略の実装)」。るかさんが綺麗なプレゼン資料を用意していて、それをもとに皆であーだこーだと議論を深めた。 テストの類型でBusiness-Facing vs Technology Facingという軸とDevelopment Process vs Critique the Projectの軸というBrian Marickが提唱した4象限のものを使いながら説明して、自動化できるもの手動で

    Do not convince your boss but do it. (上司を説得しようとするくらいなら、とっととやれ) 2011-11-15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2011/11/16
    "上司を説得するのに貴重な時間を費やして双方消耗するくらいなら、Do the Right Thingである。もちろん、間違う場合もあるだろうけど、その場合はやり直せばいい。"
  • IT産業には民族誌が必要だ 2011-11-08 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日からContinuous Delivery: Reliable Software Releases through Build, Test, and Deployment Automationの読書会をしているというのは、日記にも書いた。*1 日は第3章Continuous Integration(継続的インテグレーション)だ。早瀬さんが2号館のカフェテリアでやろうというので、近所のコンビニでビールとつまみを買いこんで参加した。(うひひ) コンビニ袋にビールとポップコーンを突っ込んでカフェテリアに登場したところ、目ざとくビールを発見され、「おっビール」と言われるのだが、「えっビールじゃないんですか」と返す。早瀬さんもわたしのビールにつられてドリンクとつまみをコンビニに買出しに行った。 そんなこんなで、飲みながら第3章は始まったのであるが、その前にわたしのヨタ話を披露した。 Conti

  • Continuous Deliveryを読む。2011-11-06 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    同僚とContinuous Delivery: Reliable Software Releases through Build, Test, and Deployment Automation (Addison-Wesley Signature Series (Fowler))の読書会をやっている。 英語なので、一人で読むにはちょっと敷居が高くても何人かで読めばどうにかこうにか読了できるような気がする。きっかけとして読書会というのはいいメソッドである。 読書会のメリットは、わたしのようなものぐさでもある種のプレッシャーがかかるので、どうにかこうにか続けられるというのがあるが、それ以外でもいろいろある。 何といっても読書会のメンバー間では、言葉の定義というか概念について共通の理解が深まる。 前回レガシーコード改善ガイドを読んだとき、レガシーコードというのは、テストのないコードのことを言

  • 社内SNSを活性化するたった一つの方法 2011-08-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    があれば苦労しないよね。 昨日EGM Summitなるものに参加した。ここでEGMとはEmployee Generated Mediaのことで、社内ブログ、掲示板SNSのようなものらしい。 弊社はYammerというTwitterのようなものを社内SNSとして利用している。全社的に春頃から導入しているのだが、無償版を随分前から有志が勝手に導入して利用していた。 社内Twitter的なものとしてSalesforceのChatterというのを試験導入したのだが、まったく普及しなかった。閑古鳥がないていた。営業でSalesforceを日常的に使用している人ならともかく、つぶやくためにわざわざログインするということの敷居の高さを越えられなかった。 一方でYammerは、Twitter的な機能だけではなく、Facebook的にスレッドがまとまって表示されたり、likeボタンがついていたり、写真やファ

    社内SNSを活性化するたった一つの方法 2011-08-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 学び方を学ぶ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    釣りの仕方を教えてもらうという機会は人生においてそうそうあるものではない。老子曰く「授人以魚 不如授人以漁」。魚を与えるのではなく、釣りの仕方を教える。ということらしい。*1 新卒は、研修でいろいろな釣りの仕方を教わっている最中かと思う。新人ゆえの特権だ。中途入社の人間は基的には放置というのが世の常だろう。釣り方は既に身につけているという前提で雇用されているのだからしょうがない。 よく考えてみると例えばDebugの方法とか誰かに教わったかというと多くの人は見よう見まねでどうにか自分のスタイルを確立していったのではないだろうか。いまでこそ、テストの方法とか、ソースコードの読み方のような書籍があるけど、そのようなものは例外的な存在のような気がする。 IT業界のような変化の激しい業界では、2年前には影も形もなかった技術がぽっとでてきて業界を席巻しているようにみえる。そして、そのようなものは当然

    学び方を学ぶ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 勉強会同好会 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    奇妙な名前の同好会を作ったのは約半年前である。半年同好会の会長(ぐはは)をしてみての振り返りをしてみた。 勉強会勉強会*1というこれまた奇妙なコミュニティをかれこれ二年くらいやっていて、勉強会に関するちょっとしたノウハウ、運営上必要になる情報等をいろいろな人やコミュニティと共有してきた。勉強会というか勉強家愛というか、勉強会が好きでしょうがない、手段と目的を履き違えたような多様な人たちといろいろ集まってみて、IT系の勉強会のあれやこれやについてそれなりに経験をつんできた。 その勉強会がもつパワーというかお金に変えられない価値を会社の中に持ち込むという試みが社内勉強会なわけであるが、そもそも勉強会というような形式は、自分の周辺で同じような問題意識、興味を持った人たちが自主的に開催するものだから、自分の半径5メートルが会社しかない人にとっては、必然的に会社の人と勉強会をすることになる。むしろ社

    勉強会同好会 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ブラウンバッグミーティング - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    欧米の研究所なんかでは、昼休みにランチを同僚ととりながら様々なことを議論するブラウンバッグミーティングというのがあるらしい。ランチを紙袋(ブラウンバッグ)にいれて持ってくることから、そのような名前がついている。日だとコンビニでランチを買ってもビニール袋は白なので、ホワイトバッグミーティングになってしまうけど。 このランチでのミーティングというかインフォーマルな勉強会というか単なる雑談の会というか、中身はいろいろあると思うけど、これが意外といい。非常にいい。 先日も、昼休みの時間帯に読書会をやった。週1回のペースで開催を目論んだのだけど、なんやかんやで月に2〜3回程度のペースではあったが、最後まで読めたのは非常によかった。 まず、ちょっと形式ばって勉強会を昼休みにやることのメリットを考えると、夕方就業時間後にやるのと比べて、スケジュール調整が容易なことがあげられる。就業時間後だと、時短勤務

    ブラウンバッグミーティング - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • そろそろ勉強会について一言いっておくか。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    自称勉強会マニアと呼ばれている@hyoshiokです。(それって自称じゃないじゃん。セルフツッコミ) それはともかく、勉強会の達人は「勉強会に勉強しにいくのは素人」とか、勉強会はあくまで手段であって目的ではないとか、勉強会マニア(苦笑)とか、まあいろいろ言っているわけであるが、わたしも勉強会について一言いっておく。 勉強会は主催者発表者参加者それぞれの思いがありそれぞれ渾然一体となって出来上がっているから同じものは世界に二つとないし、同じ主催者の勉強会でも毎回毎回微妙にことなるライブなセッションである。十人十色である。 なので、勉強会はなになにでなければいけないとかなになにであるべきだというものは一切ないし、自分が「これが勉強会だ」というようなことを言うつもりもない。 一方で勉強会に集う人々、主宰する人々、それぞれにある種の共通の価値観みたいなものはあるような気がする。十人十色なので全員が

    そろそろ勉強会について一言いっておくか。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記