タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Designに関するtakuya-itohのブックマーク (11)

  • 「文書保存のあのマークは何なの?」の時代へ。思考が停止してしまったUIデザイン (神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Windows 8 Office2013 PowerPoint の保存アイコンマイクロソフトの最新OSのWindows8を入手して、バツイチ知人の、子どもに見せびらかしていた。 すると、このマークは「保存」でしょ。でも何のマーク?と尋ねられた。 ボク「フロッピーだよ」 彼女「フロッピー?」 という怪訝な顔…。 すでに256KB1.44MB しか入らない、フロッピーディスクを日常、見かけることはすっかりなくなってしまった。 しかし、教育業界では、予算がつかないと今でもフロッピーディスク付きのワープロで仕事をしているところが少なくないと伺う。 このカタチが保存するマークのメタファーとしてデザインされてからすでに数十年が経過している。 フロッピーが存在する間は、これでも良かったが、ハードディスクやUSBメモリ、そしてクラウドがこれだけ増えているにもかかわらず、「保存する」に対しては、今となっては

    「文書保存のあのマークは何なの?」の時代へ。思考が停止してしまったUIデザイン (神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • iaspectrum.net

    iaspectrum.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • みずほ銀行のATMのテンキーがおかしい件 - soutaroブログ

    あなたが日常的に見ているテンキーには(たぶん)2種類あることに、気づいているだろうか。 画像は、iOS 6に搭載されている「電話」と「計算機」のスクリーンショットである。テンキーの順序が逆になっている。なんで逆になったのか、なんだかよくわからないけれども、これが標準的な配置になっているのだと思う。PCのテンキーはどっちだっけ。 私が面白いと思うのは、この2つを特に混乱せずに使えていることで、ちょっと不思議である。いつも、日語キーボードと英語キーボードが並んでいたら混乱してしまうし、MacWindowsでUndoしようとしたら混乱してしまう。それなのに、2つのテンキーには混乱しない。電卓を使う場合と電話をかける場合で別々の適切なキー配置があり、その適切な配置が採用されているから混乱しないのだろうか。いやそんなことはないだろう…… さて、電話と電卓のテンキーには混乱しない私だが、いつも使う

    みずほ銀行のATMのテンキーがおかしい件 - soutaroブログ
  • 画像で見るスクロールバーのデザインの歴史 | 気になる、記になる…

    povo2.0、「データ追加1GB (7日間)」の半額セールを開催 ー 通常390円/回が195円/回に(10月23日まで)

    画像で見るスクロールバーのデザインの歴史 | 気になる、記になる…
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • mixiでユーザー評価(NE比分析)ワークショップ | 経験デザイン研究所

    7月1日(金)第4回目のワークショップは、前回のユーザテストの書き起こしとNE比分析。 8チーム(5~6名)の大ワークショップだ。 今回は割りと余裕のスケジュール。当は4時間ぐらいで焦らせた方が良かったみたい。 大所帯はプレゼンに時間がかかるのが問題なんだよな〜。 ひたすら書き起こす。 前回とのインターバルの間に、動画データをシェアしてもらっていたので、各自1人分を書き起こす。 書き起こしは、大体テストに要した時間の4〜5倍の時間がかかると言われている。 10分間のテストであれば、4〜50分。慣れていなければ1時間以上だ。 今回は1時間15分のタイムスケジュールをみこんでいたので、充分間に合いました。 mixiさんはいろいろなデバイスを扱っているので、見ていて面白い。 iPadiPhoneの登場で、ユーザテストも簡易になってきたと思う。 うちの学生池田くんも参加中。 学生土屋くんの書き

  • UXDのためのストーリーテリングについての発表とUX KYOTO開催について - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:kudakurageです。今回は開発者向けの話しで、ユーザーエクスペリエンスのためのストーリーテリングについて社内で発表したことと、UX KYOTOという活動について書こうと思います。 UXDのためのストーリーテリング 2月25日(土)に株式会社ミクシィさまのセミナールームで開催された「ユーザーエクスペリエンスデザインのためのストーリーテリング」ワークショップに参加してきました。これは昨年UX Tokyoの脇阪善則さん、酒井洋平さん、前田俊幸さんらが書いた「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング-よりよいデザインを生み出すストーリーの作り方と伝え方」というをもとに、ストーリーテリングの概要について学び、実際にストーリーを作る手法を学ぶワークショップでした。 ↓ UX Tokyoさんのブログ http://uxtokyo.org/2012/03/hcd-net-

  • http://blog.iaspectrum.net/2012/02/08/norman-acd-01/

  • Design Thinking for Social Innovation – ソーシャルイノベーションのためのデザイン思考

    この度、NTT出版より初の単著となる「地域発イノベーションの育て方 – リソースから紡ぎ出す新規事業」を出版することとなりました。2011年ごろから前身となるブログを書きはじめ、2013年ごろから途上国向けのイノベーションをテーマに原稿を執筆してきました。その間に私もKMD(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)から山口大学国際総合科学部へ移籍し、途上国から日の地方におけるイノベーションへと関心が移っていき、大幅に内容改めたのち、いよいよ出版となりました。 出版にあたって、序章にあたる「イノベーションの源泉としてのリソース」をNTT出版さまの許可をいただいて、noteに公開しています。内容に関心を持っていただけるようであれば、ぜひご購入いただければ幸いです。 続きを読む

  • 明治チョコレート[前編] | これ、誰がデザインしたの?

    ライター渡部です。 『これ、誰がデザインしたの?』読者の方ならば、 9月大々的に行われた明治ミルクチョコレートのキャンペーンが気になったはず。 小泉今日子、広末涼子、木下優樹菜、森三中の村上知子が登場するなんて 豪華だよねー、も、あるのだが、 パッケージがリニューアルしたのだった。 前の明治ミルクチョコレートについては、誌連載時に取材をしている (『これ、誰がデザインしたの?』に収録)。 1926年から歴代、茶色をベースに、大きくアルファベットでMeiji、 その下にmilk chocolateの基デザインを続けている。 1代前のものは1971年、ブランドマーク/会社ロゴの改正と共に作られたもので、 亀倉雄策氏の作。ちなみにさらにその1代前も亀倉デザイン。 歴代のパッケージの変遷を見ると、 リニューアルを重ねるごとに徐々に柔らかい文字になっているのに気づく。 そして、さらにとろけるよう

    明治チョコレート[前編] | これ、誰がデザインしたの?
  • まずはアイコンから - 書評 - デザインセンスを身につける : 404 Blog Not Found

    2011年10月04日19:00 カテゴリ書評/画評/品評Art まずはアイコンから - 書評 - デザインセンスを身につける デザインセンスを身につける ウジトモコ 著者および出版社より献御礼。複数来たので。 正直、「構図」をもっと工夫して欲しかった。フォーカスが甘い。 壮大にして抽象的な「グランドデザイン」に関する語りは最小限にとどめ、いや可能であればばっさり切って、第一章第一項の「デザインのセンスは「アイコン」に宿る」だけで一冊にするべきだった。 しかし、この部分が素晴らしい。この部分こそ"designphobia"解消の第一歩となるべきものだ。 名著「デザインイノベーション」がグランドデザインの一冊なら、書「デザインセンスを身につける」は「マイクロデザイン」とでも言おうか、「ナノデザイン」とでも言おうか、「きっと何者にもなれないオレタチでもできるデザイン」の一冊。 目次 第一章

    まずはアイコンから - 書評 - デザインセンスを身につける : 404 Blog Not Found
  • 1