タグ

historyに関するtakuya-itohのブックマーク (57)

  • 宮内庁 古文書などの目録・画像 ネット公開へ NHKニュース

    宮内庁が保管する31万点に及ぶ皇室ゆかりの図書や文書の目録が、1日からインターネットで公開されることになりました。 公開されるのは、宮内庁書陵部が保管する古文書や絵巻物、それに古い写真などで、およそ31万点の目録がインターネットで紹介され、このうち1万点については画像も掲載されます。 中には、薩長同盟の密約の立会人となった坂龍馬が長州藩の木戸孝允に密約を保証した裏書きや、かぐや姫を題材に江戸時代につくられた絵巻物など、国宝級の図書や文書が数多く見られます。 また、明治時代に東京を上空から撮影した写真や、明治21年の磐梯山の噴火被害を記録したものなど、珍しい写真も多くあります。 これらの目録や画像は、1日の午前9時以降、宮内庁のホームページにアクセスすれば見ることができます。 宮内庁書陵部の石原秀樹図書課長は、「皇室に伝わる貴重な文書の数々をぜひ多くの人に見ていただききたい。目録や画像は今

  • http://weemo.jp/s/96afd465

  • 春秋 - 日本経済新聞

    モノノ空襲警報ガ初メテ鳴ッタノハ昭和十九年十一月一日デアル」。内田百間の戦時日記「東京焼盡(しょうじん)」の序文に、こうある。その日、マリアナ基地から飛来したB29が東京に初めて侵入したのだ。やがて全国の都市を焼き尽くす土空襲の、これが幕開けであった。▼大戦の空襲というと、何年間も続いていたイメージがある。しかし敗戦前年の秋までは案外ノンビリ構えていたという。実際に焼夷弾(しょういだん)が

    春秋 - 日本経済新聞
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    どこかにビューンで12月の山形へ。将棋の駒だらけの天童市(2024/12/21) 12月の週末、JRE BANKの「どこかにビューン」割引優待をつかう。 出た行先は「山形」。 ドッキングするつばさとやまびこ。つばさ側に乗るのは初めて。 車窓から、筑波山 福島の桃ガスタンク 山形に入ったらとたんに雪景色で、テンションがあがる。(今年の山形は豪雪で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • アメリカ映画が描いた昭和天皇 「エンペラー」を見て実感した日米関係の成熟 | JBpress (ジェイビープレス)

    昭和天皇の戦争責任を主題とするハリウッド映画「エンペラー(天皇)」が3月上旬、米国各地で封切られた。米国マスコミはその主題の重さからこの映画の上映を一斉に報じ、その内容についても様々な角度から論評した。封切りから10日ほどが過ぎたが、各地の映画館の興行成績でこの映画がトップを走っているという報道はない。成績は、まあそこそこという程度のようだ。 しかし日人としては当然ながら気にかかる映画である。封切り日の3月8日金曜日の午後、首都ワシントンの映画館に鑑賞に出かけてみた。まだ夕方にもなっていなかったせいか、観客は少なかった。しかも中高年齢層がほとんどだった。やはりこの種の歴史ドラマは若い層にはそうアピールはしないのだろう。 だが映画の中身は、昭和天皇をはじめとして戦争の敗者の日側人物たちにも人間的な光を当てていて、日人の視点で見ても驚くほど公正だと思った。米国の一部の映画評ではこの映画

    アメリカ映画が描いた昭和天皇 「エンペラー」を見て実感した日米関係の成熟 | JBpress (ジェイビープレス)
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
  • 天皇の政治利用、日米綱引き 71年・米大統領会談 - 日本経済新聞

    ニクソン米大統領が1971年の昭和天皇による初外遊時の会談を政治利用しようとしているとして、当時の福田赳夫外相(後に首相)が「迷惑千万」と強い不快感を示していたことが7日公開の外交文書で判明した。友好演出の舞台裏で、儀礼にとどまらない外交成果を期待する米側と、天皇利用を警戒する日側が綱引きを演じた。同年の大統領の電撃的な中国訪問予告と金・ドル交換停止の「二つのニクソン・ショック」で日米関係は

    天皇の政治利用、日米綱引き 71年・米大統領会談 - 日本経済新聞
  • 「消された県」を知っていますか? | マイナビニュース

    みなさんが住んでいる「都道府県」はどこですか? 歴史の授業で習ったとおり、明治時代に「廃藩置県」が行われて、初めて「県」ができました。しかし、実は当時できた県は、今の県とはずいぶん違っています。 現在は「1都1道2府43県」と覚えたように、「県は43県」ですが、廃藩置県の行われた1871年(明治4年)には「72県」(+3府、北海道と沖縄を除く)もあったのです。あまり知られていない「消えてしまった県」の話をご紹介します。 ■北海道は3つの県だった! 北海道は今では「北海道」と1つですが、明治すぐ、1871年(明治4年)の廃藩置県の段階では、「北海道開拓使」というものが置かれました。1882年(明治5年)には「廃藩置県」ならぬ「廃使置県」が行われて、「札幌県」「根室県」「函館県」になりました(ほかに北海道事業管理局という局があった)。 ところが1886年には県が廃止され「北海道庁設置」が

  • 「ソ連崩壊」ソ連最後の日を写し出した写真と記録動画 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 1991年12月25日、今をさかのぼること約21年前、ソビエト連邦大統領ミハイル・ゴルバチョフが辞任した。これを受けて各連邦構成共和国が主権国家として独立、事実上ソビエト連邦は解体された。 第二次世界大戦後にはアメリカ合衆国に伍する超大国として君臨したが、ソ連建国74年目に崩壊。同日、ソビエト連邦に比して規模が小さいロシア連邦が成立した。 これらの画像はソ連最後の日となる1991年12月25日と題された、1991年の町の様子を記録したものだそうだ。 via:Фотографии о последних днях СССР ソ連崩壊の理由として、経済的要因、政治的要因、民族的要因などがあげられるが、社会主義の特色といわれた『計画経済』が実現不可能の絵に描いたであったことが原因として挙げられている。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る こ

    「ソ連崩壊」ソ連最後の日を写し出した写真と記録動画 | カラパイア
  • 真珠湾攻撃の通告遅れ 大使館の怠慢説に反証 通信記録を九大教授発見 外務省の故意か - 日本経済新聞

    1941年12月8日の日米開戦をめぐる新事実が明らかになった。最後通告の手直しが遅れ、米国に「だまし討ち」と非難された問題で、修正を指示する日から大使館への電報が半日以上を経て発信されていたことを示す傍受記録が米国で見つかった。これまで不明だった発信時刻が判明。「在ワシントン大使館の職務怠慢による遅れ」とする通説に一石を投じそうだ。米メリーランド州にある米国立公文書記録管理局で9月末、記録を

    真珠湾攻撃の通告遅れ 大使館の怠慢説に反証 通信記録を九大教授発見 外務省の故意か - 日本経済新聞
  • ヤマト建国の歴史が眠る「出雲」の謎:関裕二 | 国際人のための日本古代史 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    10月13日、開催中の特別展「出雲―聖地の至宝―」を訪れ「宇豆柱」(左)をご覧になる天皇、皇后両陛下[代表撮影](C)時事 現在、上野の東京国立博物館で、「古事記1300年 出雲大社大遷宮 特別展 『出雲―聖地の至宝―』」が開かれている(11月25日まで)。長年の考古学の成果が、一堂に会した形だ。 昭和58年(1983)に荒神谷(こうじんだに)遺跡(島根県出雲市斐川町)で大量の青銅器が発見されて以来、出雲(島根県東部)周辺から新史料の出土が相次いだ。しかも、どれもそれまでの常識を打ち破る発見ばかりだった。 結果、弥生時代後期、出雲が急速に勃興していたことや、ヤマト建国に出雲が貢献していたことが明らかになった。神話のお伽話に過ぎないと無視されてきた出雲は、「確かにそこにあった」のだ。 またヤマト建国の直後、出雲は謎の衰退に向かい、まるで出雲の国譲り神話が事実であったかのような経過を辿っている

    ヤマト建国の歴史が眠る「出雲」の謎:関裕二 | 国際人のための日本古代史 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
  • 「TPP解散」で総選挙はおもしろくなる : 池田信夫 blog

    2012年11月15日09:49 カテゴリ法/政治 「TPP解散」で総選挙はおもしろくなる きのうの党首討論は、久々におもしろかった。野田首相がいきなり「16日に解散する」といったのに対して、安倍総裁は意表を突かれて「16日に選挙するのか」と言い間違え、「ポピュリストだ」とトンチンカンな反論をしていた。改革への強い決意を見せる野田氏の迫力に対して、「全野党の合意」を理由にして定数削減の先延ばしをはかる安倍氏のほうが(悪い意味で)保守的に見えた。 民主党政権の3年間の成績は学生なら「不可」だが、野田首相には「可」ぐらい出せる。政治的に困難な増税を実施し、原発を再稼働し、ねじれ国会も乗り切った。党内に分裂を抱える民主党で、ここまで指導力を発揮した力量は大したものだ。茂木健一郎氏もいうように、日のようなコンセンサス社会で結果を出せるのは、こういう「家康型リーダー」なのかもしれない。 家康は人気

    「TPP解散」で総選挙はおもしろくなる : 池田信夫 blog
  • @nifty:デイリーポータルZ:年季入ってる床屋で「昔の髪型にしてください」

    髪型が決まらない。 美容院で渡されるヘア雑誌を見てもどれも同じに見える。なんてこった、あの毛先もこの毛先も遊んでいるじゃないか……こんなこと思うのはおっさんになった証拠だ。 せっかくおっさんになったのだから、ここらでひとつ昔の髪型にしてみるのはどうだろう。 それも古い床屋で「昔の髪型にしてください」と言ってみよう。

  • 普通の関係になれない日韓 玉虫色の基本条約 現代日本を知るために(7)東工大講義録から - 日本経済新聞

    韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が島根県の竹島(韓国名・独島)に上陸し、天皇が過去の日の行動に対して謝罪すべきだなどと発言したと伝えられて以来、日韓関係はすっかり冷めきってしまいました。つい最近まで日国内は韓流ブームに沸いていたのに、大きな変わりようです。日韓関係は"普通の国の関係"になりつつあると思ったのですが、両国関係の改善はそう容易なものではないようです。■韓国で放送されない日のバラエティー

    普通の関係になれない日韓 玉虫色の基本条約 現代日本を知るために(7)東工大講義録から - 日本経済新聞
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 昭和陸軍の軌跡 : 池田信夫 blog

    2012年09月18日12:40 カテゴリ 昭和陸軍の軌跡 きょうは満州事変の発端となった柳条湖事件から81年目である。一般には満州事変は軍中央の承認を得ないで関東軍が暴走したものとみられているが、書はこの通説を否定する。その4年前の1927年に「一夕会」と呼ばれる陸軍将校の集会で「帝国自存のため、満蒙に完全なる政治的勢力を確立するを要す」という申し合わせが行なわれていたのだ。 1931年6月には「満蒙問題解決方針の大綱」が決定され、武力行使の方針が示唆されていた。これを決定したのは一夕会の中心だった永田鉄山軍事課長や東條英機編成動員課長であり、彼らは関東軍参謀の石原莞爾と連携していた。9月18日の柳条湖事件そのものは軍中央の事前の了解を得ていなかったが、陸軍省は翌日ただちに参謀部との合同首脳会議を開き、即座に関東軍の出動を承認し、増派まで決定した。その後、若槻内閣も陸軍の方針を承認

    昭和陸軍の軌跡 : 池田信夫 blog
  • 「歴史からの意趣返し」としての領土問題:田中直毅 | 経済の頭で考えたこと | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

  • 見つかった「最古の戸籍史料」と天武天皇:関裕二 | 国際人のための日本古代史 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    福岡県太宰府市の国分(こくぶ)松遺跡から見つかった7世紀末の木簡は、考古学上の大発見となった。それが、国内最古の戸籍史料だったからだ。 最初の戸籍を作ることは、想像以上に困難な作業だったはずだ。戸籍は、統治システムを入れ替えるために必要だったからだ。多くの血が流され、政権も入れ替わっている。極論すれば、大化の改新(645)や壬申の乱(672)の原因も、戸籍をめぐる争いだったのである。 これまでに見つかった最古の戸籍史料は、東大寺正倉院に伝わった西暦702年のものだった。これは、格的な律令制度、大宝律令(701)が導入された直後のものだ。これに対し今回見つかった木簡は、「嶋評(しまのこおり)」や「進大弐(しんだいに)」の記述から、西暦685-701年の間に作られたことがわかった。「評」は行政単位で、西暦701年に呼び名が「郡」に変更された。もうひとつの「進大弐」は冠位で、西暦685年から

    見つかった「最古の戸籍史料」と天武天皇:関裕二 | 国際人のための日本古代史 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
  • 渋谷駅が変身、3つのホームが大移動 迷宮の過去と未来 - 日本経済新聞

    渋谷駅が大きく変わろうとしている。東急東横線は2012年度中に地下化し、東京メトロ副都心線と相互直通運転を始める。銀座線やJR埼京線もホームが移転する予定だ。渋谷に駅ができてから120年あまり。日有数の複雑な構造はどのようにして生まれ、どう変わるのか。その痕跡と未来像を探った。埼京線と山手線が並列に 銀座線も移動2012年4月、渋谷駅東口に開業した商業施設、渋谷ヒカリエ。地下鉄半蔵門線を降

    渋谷駅が変身、3つのホームが大移動 迷宮の過去と未来 - 日本経済新聞
  • 一向一揆という「ノマドの反乱」 : 池田信夫 blog

    2012年06月21日02:36 カテゴリ 一向一揆という「ノマドの反乱」 大阪維新の会はみずからを明治維新になぞらえているが、その方向は逆だ。明治維新はローカル国家連合としての幕藩体制を中央集権国家に統合するものだったが、維新の会の打ち出している地方分権の強化は、むしろ明治以来の主権国家を解体する方向である。橋下市長も「大阪独立、ほんとそれを目指します」とコメントしている。 だから彼のモデルとしては、明治維新より一向一揆のほうがふさわしいのではないか。その中心となったのが、上の図(想像図)の石山願寺である。これは現在の大阪城の場所にあった浄土真宗(一向宗)の山で、願寺を中心に数十万人の集まる自治都市(寺内町)が形成されていた。 これに対して1570年、織田信長は総攻撃を行なったが、願寺は10年にわたって戦った。当時すでに全国最大の武装集団だった信長に対してこれほど長期の戦いができ

    一向一揆という「ノマドの反乱」 : 池田信夫 blog