タグ

2011年11月24日のブックマーク (9件)

  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    tal9
    tal9 2011/11/24
    暗部
  • 「数量化革命」はスゴ本

    なぜ西欧が覇者なのか?これに「思考様式」から応えた一冊。 キモはこうだ。定性的に事物をとらえる旧来モデルに代わり、現実世界を定量的に把握する「数量化」が一般的な思考様式となった(→数量化革命)。その結果、現実とは数量的に理解するだけでなく、コントロールできる存在に変容させた(→近代科学の誕生)。 このような視覚化・数量化のパラダイムシフトを、暦、機械時計、地図製作、記数法、絵画の遠近法、楽譜、複式簿記を例に掲げ、「現実」を見える尺度を作る試行錯誤や発明とフィードバックを綿密に描く。 複式簿記・記数法:量を数に照応させることで、動的な現実を静的に「見える化」させる。あらゆる科学・哲学・テクノロジーよりも世界の「世界観」を変えた(と著者は断言する) 地図製作・遠近法:メルカトル図や一点消失遠近法を例に、三次元的な広がりを二次元に幾何学的に対応させた。さらに、図画から「そこに流れている時間」を取

    「数量化革命」はスゴ本
  • 伝説のコピーライターに学ぶ、たった一つの最強ライティング術 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    でも80年代にコピーライターブームなるものがありましたが、世界を代表するコピーライターといえば、その一人で多分あげられるであろう人がユージン・シュワルツ(最も、私も専門外なので名前は聞いたことがある程度の知識ですが・・・)。特にダイレクトマーケティング分野で有名な人らしく、過去に10冊近い著書もあるこの偉人から、有能なコピーライターになるため必要な方法について学んでみようという記事をコピーブロガーから。ネット、ソーシャル時代に必須のスキルである文章力を磨くその秘密とは? — SEO Japan 伝説のコピーライター、Eugene Schwartz(ユージン・シュワルツ)が作った仕事のあり方は、彼が死ぬまでに9冊のとごまんとある成功した広告と世界中の有名な出版物への数え切れないほどの記事を書くことを可能にした。 彼は、それをたった週に5日間、1日3時間で書くことで達成したのだと自分自身

  • 『知的マネジメントの技術』のすすめ | タイム・コンサルタントの日誌から

    梅棹忠夫・著「知的生産の技術 (岩波新書)」は、学生時代に読んでもっとも影響を受けたの一つだった。このを読んで初めて、“知的生産”という概念を学んだ。そして、知的生産のために『技術』が存在するのだ、とのメッセージは鮮烈だった。知的生産とは、自分の目的意識を持って学び、考え、書く(表現する)ことである。学ぶと考えるの間には、情報を蓄積し、整理し、また自在に組み合わせるための、いわば情報のハンドリングがある。このは情報のハンドリングを中心に、学ぶ・考える・書くためのいろいろな技法を、著者である梅棹忠夫氏自身が苦心しながら発明していくありさまが書かれている。 もともとこのの存在を知ったのは、受験生のときだった。通信制の受験講座で送られてくる冊子に、解答・解説や順位発表の他に、受験生からのQ&Aのコーナーがあった。そこに、“試験まであと3ヶ月を切りましたが、急に東大に行きたくなりました。勉

    『知的マネジメントの技術』のすすめ | タイム・コンサルタントの日誌から
    tal9
    tal9 2011/11/24
    「技術の本質とは、それが組織的に学習・移転可能な能力であることにある」
  • What's the connection between these two objects?

    tal9
    tal9 2011/11/24
    余裕でした^^
  • 該当する商品がありません | 無印良品

    お探しのページは見つかりませんいつも無印良品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 お客さまのお探しのページは、削除された、名前が変更された、または現在利用できない可能性があります。 ネットストアトップへ戻る

    tal9
    tal9 2011/11/24
    ふらにゃん、もしくは社畜用
  • https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4934761153537

    tal9
    tal9 2011/11/24
  • AKB48で売上36%アップ、カゴメ『野菜一日これ一本』のPR戦略

    今夏、AKB48のメンバーたちが野菜のコスチュームを着て、『野菜一日これ一』を宣伝した広告を覚えている人も多いのではないだろうか。口コミでの波及も広がった結果、7~9月の売り上げが前年同期比36%増と大きな効果をあげたPR戦略の裏側をカゴメの鶴田秀朗氏が解説した。 テレビやインターネット、店頭などで日々展開される商品やサービスの広告。特に多くの人が利用する消費財の場合、さまざまなメディアを使って大々的に行われることも少なくない。 そんな大規模キャンペーンの代表例が今夏、AKB48を“AKB48野菜シスターズ”として広告塔に起用したカゴメ『野菜一日これ一』のキャンペーンだ。AKB48のメンバーたちが野菜のコスチュームを身に付けて登場するテレビCMや店頭POPなどを目にしたことがある人も多いのではないだろうか。 結果的に『野菜一日これ一』の売り上げ(7~9月)を前年同期比36%増と大きく

    AKB48で売上36%アップ、カゴメ『野菜一日これ一本』のPR戦略
  • Taejunomics創造性の技法の考察#1

    30歳の学びのテーマはイノベーションとアート。それをテーマに、関連書籍を読みあさっている今日この頃。 人間ができることをコンピューターやロボットが大部分代替できるようになる社会はすでに始まっていて、価値のある仕事というのは人間にしかできない仕事になる。では、より具体的にどのようなものが人間にしかできないことなのだろう。 一つは、思想、信条、信念や礼節といった、人間が人間である以上陳腐化することがない要素だろう。感情を有した人の心を動かしてこそできる事業は多く、その人の心を動かす要素はなんとなくコンピューターには複製できない気がする。今はこういったものすらも過小評価されている気もしないではないが、いつか必ずゆり戻しがやってくるだろう。 もう一つは、今日のテーマである創造性だ。Steve Jobsに代表されるように、個人の創造性のつくりだす価値が、大勢の人々の努力が生み出す価値よりも上回ること