タグ

2014年9月26日のブックマーク (7件)

  • 株式会社トリスタの株式取得による完全子会社化に関するお知らせ

    tal9
    tal9 2014/09/26
    ドワンゴが読書メーターのトリスタを17億で買収!
  • テキスト比較ツール difff《デュフフ》

    下記の文章を比較してください。 Betty Botter bought some butter, But, she said, this butter's bitter; If I put it in my batter, It will make my batter bitter, But a bit of better butter Will make my batter better. So she bought a bit of butter Better than her bitter butter, And she put it in her batter, And it made her batter better, So 'twas better Betty Botter Bought a bit of better butter. 下記の文章を,ヒヒ較してくだちい. Be

    tal9
    tal9 2014/09/26
    すごく便利です
  • とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    某陸上選手の方が「どんなに頑張っても、日で生まれ育った人がヒップホップをやるとどこか違和感がある」という発言をして炎上していましたが、僕も割と同じことを思っていたので怖くなりました。おじさんはヒップホップにも詳しそうなので、「東京生まれヒップホップ育ち」から日語ラップの知識が止まっている僕が今後どう振る舞っていけばいいのかレクチャーしてくれませんか? 炎上は怖いので……。 あの発言にはおじさんも「うわぁやっちゃったなぁ」と思ったけど、まぁ誰しも先入観だけでとらえてる分野ってあるよね。「クラシックやってる人は家が金持ち」とか、「僧侶は楽して儲けてそう」とか、油断したらつい口走ってしまいそうな印象論を軽い気持ちで書いちゃったって感じやないかな。まぁこの件に関しては書いてしまった方も筆がすべったことを認めているみたいやから、今後は反省の意味も含めて少しでも日語ラップの作品に触れてみて欲しい

    とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • いい本について|Taejun

    屋さんから時々、お気に入りのを紹介してください、という依頼を頂く。その折に時々感じることを、言葉にしておきたいと思ってエントリーを書く。 読みとそうでない人の間では、良いと思うは結構異なる。これは、以前「才能の等高線」で書いた理由にもよるのだろう。 この認識は昔からあったので、自分の目が肥えている自信がなかった大学生の頃には、時間を無駄にしないためにも、基的に岩波文庫ばかり読んでいた。古屋で100円とかで買えたのも有難かった。多分、21世紀に大学入学した人間で資論を最初から最後まで読んだ事がある人間はそんなにいないと思う。今さら資論を読んで何になるんだ、という人がいるかもしれないけど、少なくとも、あれを通しで読むとマルクスの物事の考え方、方法論、書くことに対する執念といったものは痛いほどに伝わってくる。 学びは自分が現在持っている思考の枠組みを広げるときに生じるので、「なる

    いい本について|Taejun
    tal9
    tal9 2014/09/26
    これ、ダイジ|“なお、読書する人で、「読書について」を読んだことがない人は、まずはこの本を読むことから始めることをオススメします。”
  • 自分に責任があるかわからない状況で、失敗から学ぶことはできるのか | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    自分の責任を認める意思が強い人は、失敗からより多くを学べる。ただし、そもそも責任の所在が曖昧である場合、個人の意図や能力とは関係なく学習が困難になるという。失敗に関するハーバード・ビジネススクールの興味深い研究報告を紹介する。 あなたは失敗を犯した時、どんな場合に責任を他者に押し付けるだろうか。また自分で責任を取るのはどんな時だろうか。最新の研究では、ほとんどの人は他のせいにできない状況になって、ようやく失敗を認めるという結果が示されている。しかし責任逃れをすれば、私たちは失敗から学べなくなるのだ。 最近のハーバード・ビジネススクールの研究報告書の中で、クリストファー・G・マイヤーズ、ブラッドリー・R・スターツ、フランチェスカ・ジーノは、「責任の曖昧さ」という現象について明らかにしている(英語報告書)。それは私たちがいつ失敗から学び、いつ学ばないかを決定づける大きな要因になるという。 具体

    自分に責任があるかわからない状況で、失敗から学ぶことはできるのか | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    tal9
    tal9 2014/09/26
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    tal9
    tal9 2014/09/26
    「体を動かすと幸福になり、幸福になると生産性が上がる」
  • 渋谷近辺の IT・ウェブサービス企業マップ - sakagami メモ

    日記渋谷でウェブエンジニアをしていると、「あのウェブサービスの会社も渋谷にあるのかー」なんて発見によく遭遇します。個人的に興味もあったので、渋谷の IT・ウェブサービス企業 およそ50社を地図上にプロットしてまとめてみました。大きい画像はこちら 色は雰囲気で決めただけなので、特に深い意味はありません。また、独断で適当にピックアップしたので、偏りがあるかもしれませんがご了承ください。ツイートする

    渋谷近辺の IT・ウェブサービス企業マップ - sakagami メモ
    tal9
    tal9 2014/09/26
    246を超えると、そこはサイバー連合国だった