タグ

2015年9月16日のブックマーク (13件)

  • メディア・パブ: 「広告ブロック」に危機感募らせる米ネット広告業界、訴訟やユーザー遮断の強硬策までも飛び出る

    オンライン広告やデジタルパブリッシャー産業が崩壊の危機に。特にこの1か月くらいの間は、NYタイムズやWSJ、BBCなどの高級メディアも加わって、この議論で大騒ぎである。 図1 オピニオン系メディアサイトのMondayNoteでも、「広告ブロック」によりメディア産業が崩壊の危機に直面していることを伝えている デジタルメディア業界を震えさせている震源元は「広告ブロッカー」である。広告を非表示にする広告ブロック・ソフトは、オンラインメディアに携わっている者にとって、以前から気になる存在であった。それがここにきて一段と業界に危機感を募らせたのが、PageFairとAdobeが8月に発表した衝撃的なレポートであった。広告ブロックソフトの利用者が今年6月に世界で1億9800万人に上り、2015年(今年)にはパブリッシャー(メディア側)に約220億ドルもの損失をもたらすと予測したからだ。さらに不安を増幅

    メディア・パブ: 「広告ブロック」に危機感募らせる米ネット広告業界、訴訟やユーザー遮断の強硬策までも飛び出る
    tal9
    tal9 2015/09/16
  • 【本】『事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック』― この本を超える法的論点抽出力はありますか? : 企業法務マンサバイバル

    2015年09月07日07:00 【】『事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック』― このを超える法的論点抽出力はありますか? カテゴリ法務_その他 businesslaw Comment(0) これは当にすばらしい。そして、法務パーソンの存在価値を問うでもあると思います。 事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック [単行]塩野 誠 (著), 宮下 和昌 (著)東洋経済新報社2015-08-28 著者の塩野誠様・宮下和昌様より、ご丁寧なレターとともに書をご恵贈いただいたのですが、そこには、こののタイトルである「逆引き」に込められた意味が記されていました。 書は、ビジネス法務の体系を事業戦略の視点で再構築し、必ずしも法務を専門としない戦略部門の方々にビジネス法務のエッセンスをお届けすることをコンセプトに執筆いたしました。 書の「事業ニーズから法的論点を逆引

    【本】『事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック』― この本を超える法的論点抽出力はありますか? : 企業法務マンサバイバル
  • 土星の衛星エンケラドス、星全体が海に覆われている NASA探査機の観測で判明

    米航空宇宙局(NASA)は9月15日、土星の衛星エンケラドスは、衛星表面の氷の下に広がる海が星全体を覆っていることが分かったと発表した。エンケラドスの海には地球生命が誕生した環境として有力視されている熱水環境があることが分かっており、地球外生命の存在にも期待が高まる。 エンケラドスは直径500キロほどの氷衛星。内部には液体の海が広がり、氷の割れ目を通じ水が宇宙に噴き出していることで知られている。ただ、海がどの程度の広がりなのかは分かっていなかった。 土星探査機「カッシーニ」が観測した7年以上のデータを分析したところ、エンケラドスはわずかに揺れながら土星のまわりを公転していることが分かった。岩石による中心部と表面が強固に結びついているなら見られない程度の揺れであり、中心部と氷の表面は星全体に広がった海によって隔てられていると結論した。

    土星の衛星エンケラドス、星全体が海に覆われている NASA探査機の観測で判明
    tal9
    tal9 2015/09/16
    ワクワクしてきたぞ!
  • 980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?

    慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

    980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?
  • ビジネスアイディアを評価する際に役立つ20の質問 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ビジネスを始めるにはアイディアが必要であるが、それが必ずしもヒットするとは限らない。思いついた時にはかなりイケてると思った内容でも、実際にプロダクトにしリリースしてみたら鳴かず飛ばずだった、なんていう事も少なくは無い。 実は、世の中には素晴らしいアイディアを元にビジネスを展開しているスタートアップもあれば、その内容がかなりしょぼく、「こんなサービス誰がつかうんだよ」というプロダクトさえある。 そんな時は、思いついたアイディアを、これから紹介する20の質問にぶつけてみると良い。そうすれば、そのアイディアが時間とお金を費やす価値のあるものであるかが自ずと見えてくる。これらは、企業内の社内事業プロジェクトを判断する際にも利用可能である。 1. どのような問題を解決するのか提供しようとしている商品やサービスが解決するべき問題を定義する。もしくは、”スタートアップを始める前に決めておくべき3つの事”

    ビジネスアイディアを評価する際に役立つ20の質問 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア

    イギリスでフリーエコノミー運動を創始したマーク・ボイル氏の著書翻訳をし、“半農”暮らしを営む翻訳者の吉田奈緒子さんによる、「お金を使わず豊かに生きる」を実践するギフトエコノミーの考え方についてのコラムです。 (この記事は2022年12月14日(水)に発売された『XD MAGAZINE VOL.06』より転載しています) 吉田奈緒子(よしだ・なおこ) 1968年、神奈川県生まれ。翻訳者。千葉・南房総で「半農半翻訳」の生活を送り、蛇腹楽器コンサーティーナでアイルランド音楽を弾く。訳書に、マーク・ボイル『モロトフ・カクテルをガンディーと:平和主義者のための暴力論』(ころから、2020年)、マーク・サンディーン『スエロは洞窟で暮らすことにした』(紀伊國屋書店、2014年)など。 おすそわけと自然界の贈与 10月はじめ。黄金色に輝く田んぼに立ち、今年の実りに感謝する。よく研いだ鎌で、ザクッ、ザクッ、

    XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア
    tal9
    tal9 2015/09/16
    サービス名www
  • マニュアルは悪く言われがちだけど、それはうまく使えていないから。

    多くの会社はマニュアルを嫌う。利用してもせいぜい、新人の立ち上げに利用する程度ではないだろうか。 「店員がマニュアル的態度で腹が立った」といった形で言葉が使われていることからも分かる通り、マニュアルにはネガティブな印象がつきまとう。 実際、マニュアルは運用に高いレベルが求められることから、それを使いこなすことのできない方々から悪く言われがちだ。だが当にうまい使い方もある。 マニュアルというのは知恵の結晶であり、仕事の改善における要である。これなくして、生産性を向上させるデータを取ることはできない、と言っても良い。 例えば嫌われがちな「営業マニュアル」であるが、これを使いこなしている会社とそうでない会社には大変なパフォーマンスの差が生まれる。実際、営業マニュアルのない会社は「個人商店」の集まりである。何かの重要なノウハウが全体に影響をあたえることは殆ど無い。 このように述べると、「マニュア

    マニュアルは悪く言われがちだけど、それはうまく使えていないから。
    tal9
    tal9 2015/09/16
    “惰性で仕事をしても、ほとんど改善はない。それを打破するためには「見えるようにする」のが何よりも先決”
  • 未来を描いた映画監督の想像力が凄すぎる。現代から見た未来とは。

    今は昔、まだ子供だった頃10年後や20年後の未来あなたはどのような未来を想像していましたか?21世紀には空飛ぶ自動車が空中を走っていたり、 机の引き出しから型ロボットが出てくるのではと、 子供ながらに想像してみたものです。そんな未来を想像し、 世に作品を送り出していた人たちがいます。映画監督です。今日は未来を想像した映画監督たちの作品を紹介します。 過去〜現代 エヴァンゲリオン2015年6月22日 (記事の投稿日です)第3新東京市に「使徒」が襲来し、それをエヴァンゲリオンが撃退した日。エヴァンゲリオンファンからは、 使徒襲来の日だということでインターネット上で盛り上がっています。正確にいうと、 主人公・碇シンジを演じた声優の緒方恵美さん(@Megumi_Ogata)が、 6月22日説を採用したもので、 撃退した日という公式な設定ではないようです。最初のテレビアニメ版が放送されたのが19

    未来を描いた映画監督の想像力が凄すぎる。現代から見た未来とは。
    tal9
    tal9 2015/09/16
    攻殻ないのかよー!
  • 「teacup」「ヤプログ!」のGMOメディアが上場するらしいので沿革を図にしてみたよ|インターネット界隈の事を調べるお

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 GMOグループの一つGMOメディアに上場承認がおりたましたね。GMOグループ9社目だそうです。いやーすごい。GMOメディアは個人的にはとても馴染みの深い会社であり、森社長とは2006年に練馬の居酒屋で飲んで以来たまにお会いさせて頂いたりしており、感慨深い。森社長については加藤ポールさんのブログに詳しく載ってるのでぜひ。 ※クリックすると大きな画像が見られます。 GMOメディアはその名の通りGMOグループのメディア系サービスを主に運営してるのですが、その中には誰もが一度は使ったことがありそうな「teacup」や「ヤプログ!」「freeml」などがありノスタルジック。またSEO界隈でたまに話題になる「プリキャン」も運営。そんなGMOメディアの沿革?を図にしてたのですが、どうにも横長に

    tal9
    tal9 2015/09/16
    ふむ
  • 「ハマる」商品を創るには:真の競合相手は他社ではなくユーザーの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    必要なのはノート1冊。時間管理&マインドフルネスが同時にできる「インタースティシャル・ジャーナリング」

    「ハマる」商品を創るには:真の競合相手は他社ではなくユーザーの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • イノベーションの成果は、何で測定すべきか | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    イノベーションの成果をどう測定すべきか。198人のイノベーション担当幹部に聞き取りを行った結果をもとに、大企業でありがちな落とし穴を示す。 大企業はネットフリックスやウーバーがもたらしたような破壊的変化の犠牲になることを恐れ、イノベーションへの投資に拍車をかけている。AIGからディズニー、イントュイットまでさまざまな業種の企業は、イノベーションチームをつくり、有望なスタートアップ企業を惹きつけるためにアクセラレーター・プログラムを立ち上げ、社員にシードマネーを提供して実際の顧客を相手に新しいアイデアを試せるようにしている。 そうした投資が増えるなか、多くの企業はある難問に直面している。選択したイノベーション戦略が実際に実を結びつつあるかどうか、どうすればわかるのか――。 この問いの背後には極めて現実的な不安がある。すなわち、「最高イノベーション責任者」、「社内ベンチャーキャピタリスト」、「

    イノベーションの成果は、何で測定すべきか | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    tal9
    tal9 2015/09/16
    “最も一般的に利用されていた指標のトップ5は以下のとおり”
  • 上場会社を巡る最近の問題について | 日本取引所グループ

    大変残念なことに、最近、当取引所の上場会社の中で、短期的な視点で見かけ上の利益を上げるために不正な会計処理を行い、投資者の信頼を傷つける事案が発生いたしました。 コーポレートガバナンス・コードを通じて、我が国企業が持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指す中で生じた不祥事であり、市場開設者として重く受け止めるとともに、深く憂慮しております。 私どもではこうした事態に対処するため、コーポレートガバナンスの機能不全に起因する重大な上場規則違反に対しては、上場廃止に準ずる措置である特設注意市場銘柄制度を活用し、短期集中的に内部管理体制等の改善を厳しく求めるなどして、市場に対する信頼の確保に努めてまいります。 あわせて、金融庁とともに有識者会議を設置して、コーポレートガバナンスの実効性を高めるための検討も進めてまいります。 各位におかれましては、私どもの開設する市場の運営に一層のご理解とご協力

    上場会社を巡る最近の問題について | 日本取引所グループ
    tal9
    tal9 2015/09/16
    校長先生かな
  • 読書猿ブログはこの一冊から始まった:『知的トレーニングの技術』復活を知らせ再び強く勧める

    何度か書いていることだけど、このブログの記事の多くは、この書物の自家製増補改訂として書いたものだ。 増補改訂なので、このに書いてあることは一応前提だけれど、容易に手に入るではなかったから、実のところ、こので学んだことをほとんどそのまま記事にしたことも多い。 というのも、自分の読み方・書き方、いくらかでも身についた学び考えるための手わざは、このを通して(少なくともきっかけとして)身につけたものだからだ。 このブログで紹介するいろんな〈方法〉がどれも、効果はあるかもしれないが実際のところ面倒くさい「自分の手を動かせ」方式なのも、このにルーツがある。 他にも、いくつかの幸福な出会いは、こののコーディネートによるものである。 たとえば幸田露伴を、擬古典主義の大家としてではなく、私淑に値する知のクラフトマンとして知ることができたのもこのを通じてだった。 徹底して具体的な(つまり読み手が

    読書猿ブログはこの一冊から始まった:『知的トレーニングの技術』復活を知らせ再び強く勧める