タグ

2016年7月11日のブックマーク (6件)

  • 1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐ

    最近は、大体月一ぐらいのペースでメンバーと1on1ミーティングをするようにしている。 一人あたり30分から60分ぐらいで、前回のミーティングからの振り返りとその他相談を話す感じ。相談仕事のことが主だけれど、プライベートな内容もある。 1on1ミーティングにあたって今年から事前アンケートを用意するようにしたのだけれど、そこそこいい感じに回っているのでまとめてみる。 事前アンケートを用意するメリット 話すことが事前に想定できる アンケート自体がアジェンダになるので、ミーティングがコントロール可能になる。 どんな話をするか分かっていると安心感もあるし、話が横道に逸れることもない(雑談は雑談で良いものだけど)。 その場で回答が思いつかなくて適当な返しになることがなくなる(お互いに) 自分の体験談なんだけど、何か質問をされたときにその場では「うーん、今は特に思いつかないです」と答えたのに終わってか

    1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐ
  • 忘れるタイミングで通知して効率的に記憶に残すーー忘却曲線の概念を取り入れた復習アプリ「reminDO」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    最近、久しぶりに英語の推理小説を読みました。しかも、パトリシア・コーンウェルのCSI(科学捜査班)系のストーリーで、解剖のシーンなどでは難しい専門用語だらけ。たまに辞書を引きながら完読したのですが、同じ作家の2冊目に突入しても、前作で調べたはずの単語の意味がパッとは思い出せず…。その時に理解するにとどまって、なかなか記憶に定着してくれません。 人間は100個の情報を覚えたとしても、1ヶ月後にはその5分の1にあたる20個ほどの情報しか思い出すことが出来ないのだそうです。残り80個は忘却されてしまう。これはエビングハウスの忘却曲線と呼ばれ、ただ復習するのではなく、「適切なタイミング」で復習することでしか学習内容が記憶として残らないことを示しています。 そろそろ忘れるタイミングで通知 この効率的な復習を叶えてくれるのが、脳科学に基づいて開発される学習アプリ「reminDO(リマインドゥ)」です。

    忘れるタイミングで通知して効率的に記憶に残すーー忘却曲線の概念を取り入れた復習アプリ「reminDO」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    tal9
    tal9 2016/07/11
  • スタミナ制のスマホゲームが減ってるという話(背景への補足)

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido あとは最近、いわゆる「スタミナシステム」ってのも減ってきてる感じ。最近は「プレイできる回数は無制限だけど、デイリーミッション以外だと報酬ほとんどないよ」というタイプが増えて来てる印象。シャドウバース、クラッシュロワイヤル、RodeoStampedeとか。 2016-07-09 20:54:34 ニカイドウレンジ @R_Nikaido そもそも、スマホゲーって暇つぶし的な側面があるのに、スタミナのせいで遊べないんじゃ末転倒だもんな。「報酬減るけど遊び放題」方式はそう言う意味では思う存分暇を潰せる。あとは「楽しいからもっと遊びたい」を我慢しなくていい。 twitter.com/R_Nikaido/stat… 2016-07-09 20:56:51

    スタミナ制のスマホゲームが減ってるという話(背景への補足)
    tal9
    tal9 2016/07/11
  • ハーバードやスタンフォードも!海外有名大学の授業が無料で受講できるオンラインサービス5選|@DIME アットダイム

    “Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.” 『明日死ぬかのように生きろ。永劫永らえるかのように学べ。』 Source: ウィキクォート そう語ったのは、インドの非暴力運動の指導者マハトマ・ガンジーでした。 学ぶのに早すぎるということはありません。 学ぶのに遅すぎるということもありません。 ありがたいことに、現代はインターネットでも世界中の大学の授業が聴講できる時代です。 しかも、しばしば一銭も払うことなしに。 今回は、インターネットで無料授業を提供する世界有数の大学を5つ、そして最後には大学提供の無料オンラインコースのまとめサイトを1つ紹介致します。 自然と英語の学習が進むことは、言うまでもないことかもしれません。 ■スタンフォード大学 アメリカ合衆国カルフォルニア州に位置するスタ

    ハーバードやスタンフォードも!海外有名大学の授業が無料で受講できるオンラインサービス5選|@DIME アットダイム
  • 成長してもマネジメントは変えない 組織に不可欠な違和感と納得感 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    組織が大きくなるにつれて、起業当初のやり方が通用せずに、壁にぶつかる企業は多い。2000年に十数人で創業したオイシックスは、現在、205人の正社員と500人ほどのパートやアルバイトを抱える規模にまで成長した。企業の成長に合わせて変えるもの・変えないものは何か。同社代表取締役社長の高島宏平氏に伺った。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2016年8月号 より、1ヵ月の期間限定で全文を公開。 順調に成長した実感は一度もない 高島宏平(たかしま・こうへい) オイシックス 代表取締役社長 インターネットなどを通じて、お客様に安心安全な品を販売するオイシックスの代表取締役社長。2000年6月に「一般のご家庭での豊かな生活の実現」を企業理念として設立し、2013年3月に東証マザーズに上場。その他、2007年に世界経済フォーラムによるYoung Global Leadersの一

    成長してもマネジメントは変えない 組織に不可欠な違和感と納得感 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 「バイマ」運営エニグモの須田将啓CEOに聞く今後の戦略は?

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    「バイマ」運営エニグモの須田将啓CEOに聞く今後の戦略は?