タグ

2019年1月23日のブックマーク (7件)

  • 市職員 職場抜け出しハイボール 懲戒処分に 奈良 生駒 | NHKニュース

    奈良県生駒市の50代の男性職員がおよそ50回にわたり、職場を抜け出して酒を飲んでいたとして市は、この職員を停職5か月の懲戒処分にしました。 おととしの秋ごろから週に1回から2回程度、30分から1時間ほど職場を抜け出して飲酒を続けていたとみられ、回数は1年ほどの間に合わせておよそ50回に上るということです。 市の調査に対し、この職員は「平成24年ごろ、人間関係に悩み病気で休んで以降、酒に頼るようになった。復職後、さらに酒の量が増えた」と話し勤務中の飲酒を認めているということです。 また問題が発覚したあと、アルコール依存症と診断されて治療を受け、現在、症状は治まっているということです。 生駒市の増田剛一市長公室長は記者会見で「公務員としてあるまじき行為で市民の信頼を裏切りおわびします」と陳謝しました。

    市職員 職場抜け出しハイボール 懲戒処分に 奈良 生駒 | NHKニュース
    tal9
    tal9 2019/01/23
    良かった良かった|“アルコール依存症と診断されて治療を受け、現在、症状は治まっているということ”
  • 『眼の誕生』はスゴ本

    「世界の見えかたが一変する」という意味で、目からウロコの一冊。 先入観やバイアスは、明示されるまで気づかない場合が多い。例示されて初めてハッとする。それまで、「見えている」と思っていたものが、実は「見て」すらいなかったり、「見える=存在する」という思い込みの強さに囚われていたことに気づく。 見えていない ≠ 存在しない わたしの「世界の見えかた」を変えたのが、爆撃機の話だ。第二次大戦中、敵機の攻撃から生還した爆撃機を調査した統計学者が、ある提言をした。それは、「被弾箇所(赤ドット)ではなく、空白部分を強化すべし」というのである。なぜなら、空白箇所に被弾した機は、そもそも生還しなかったからという理屈だ。 「生存バイアス」とも呼ばれるこの理屈、ポイントは「見えている」という時点で何らかの選択がされていることだ。したがって、「むしろ見えていないものは何か?」という観点から「それはなぜか?」を考え

    『眼の誕生』はスゴ本
    tal9
    tal9 2019/01/23
    “見えるものが全てではない。見えていないものから、世界の見えかたを、変えてみよう。”
  • なぜ、宇多田ヒカルは世界でヒットしたのか?m-floから見た「日本と海外の違い」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2018年11月27日、虎ノ門ヒルズで開催されたカンファレンス「PR3.0」。数あるセッションの中で、異彩を放っていたのがm-floの2人が登壇したセッションだ。 「m-floが考えるグローバルPR ー「カルチャー」でつながる新しいLDHのプラットフォーム構想」と題し、VERBALと☆Taku Takahashiの2人がグローバルPRについて語った。 m-floの2人が考える「グローバルPR」とは何か──セッションの内容を前後編にわけて書き起こし形式でお届けする。 日は想像の5000倍以上、世界から注目されている 田:ブルーカレント・ジャパンの田です。たくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございます。朝から参加されている方も多く、少しお疲れ気味かもしれませんが、このセッションも楽しんで聞いていただければと思います。 このセッションのテーマは「グローバルPR」。日から世界に向けて

    なぜ、宇多田ヒカルは世界でヒットしたのか?m-floから見た「日本と海外の違い」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tal9
    tal9 2019/01/23
    あとよみ
  • なぜ「ファクト」は人を怒らせるのか。「ファクトフルネス」を読んで、暗鬱とした話。

    話題になっていた「ファクトフルネス」を読んだ。 感想をここに記しておきたい。 まず、「この世は良くなっている」という話は、「ホモ・デウス」などを通じて知っていたので、新鮮さはあまりなかったが、掲載されている事実は、知っておくべきものであると感じる。 同じことを感じた人も多いのだろう。 翻訳者の方のTweetによれば、一週間で10万部売れたとのこと。 『ファクトフルネス』が1週間で10万部発行になりました。感謝です。でも、まだまだこれから。 pic.twitter.com/qmtSSqTjT3 — Shu Uesugi (@chibicode) 2019年1月18日 しかし、これからこのを読もう、と思っている人にあえて申し上げると、読後感は決して良いものとは言えない。 正直、私は暗とした。 なぜなら、このが提示している最も重要なファクトは、二千年以上前にユリウス・カエサルが看破した 「

    なぜ「ファクト」は人を怒らせるのか。「ファクトフルネス」を読んで、暗鬱とした話。
    tal9
    tal9 2019/01/23
    読後感は似たような感じ。「それでも」と思いたい。|“だから、私は「ファクトフルネス」を呼んで、暗鬱としたのだ。 「ファクトなんか知らないほうが、幸せに暮らせるんじゃないか?」と。”
  • ドラッカーが考えたMBO(目標管理制度)による人事評価・マネジメントが日本で機能しない理由

    フリーランスライター。慶應義塾大学文学部卒業後、通信社、出版社勤務を経て、2006年にライターとして独立。以後、企業の人材育成、組織開発、人材マネジメント、キャリアなどをテーマとして、ビジネス誌、専門誌、ネットメディア等に企業事例、インタビュー記事等を多数執筆。『組織開発の探究 理論に学び、実践に活かす』『M&A後の組織・職場づくり入門 「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか』ほか、数多くの書籍制作にも携わる。 人事評価を考える 「人事評価」はどうあるべきか? 社員のためになる「人事評価」とは?企業の利益向上につながる「人事評価」とは? 成果主義だけに捉われない、社員と会社の目標を設定する方法や上司と部下のコミュニケーションの在り方、日や欧米の人事評価の最新潮流も紹介します。 バックナンバー一覧 1990年代~2000年代にかけて、成果主義と共にMBO(目標管理制度)が導入

    ドラッカーが考えたMBO(目標管理制度)による人事評価・マネジメントが日本で機能しない理由
  • 暗黙知シェアサービスができるまで

    こんにちは、今日もニコニコ月給5万円(実話)のところてんです。取締役って労働時間の上限がないし、給与も支払わなくていいのでとっても便利ですね。 資家の夢が叶ってしまって、泣いているさて、今日は弊社がリリースしたVeinというソーシャルブックマークサービスについての紹介をします。実は11月の頭にはTwitterでリリースしたと書いていたんですが、大きなバグがいろいろとあったので、積極的にはアピールしていませんでした。

    暗黙知シェアサービスができるまで
    tal9
    tal9 2019/01/23
    わかりみ、ちゃんと雑談したい|“高いパフォーマンスを発揮するチームは、リアルでの雑談が多かったり、そもそもその雑談のレベルが高かったりする”
  • 東大生やその母親が語る「合格体験記」の信頼性が高くない理由(畠山 勝太) @gendai_biz

    先日、「東大生やその母親が語る教育論、ハーバードの学生やその母親が語る教育論、ないしはエリート校や有名校の校長が語る教育論(以下、まとめて「東大合格体験記」とする)は、エビデンスに基づく教育と比べて、どれぐらい信頼できるのか」と尋ねられることがあった。 稿では、なぜ「東大合格体験記」の信頼性は高いと言えないのか? それにもかかわらず信頼性が高く聞こえてしまうのはなぜなのか? なぜエビデンスに基づく教育は信頼性が高いのか? エビデンスに基づく教育を行えば我が子の学力は向上するのか? について議論したい。 「東大合格体験記」の信頼性は高いと言えない 「東大合格体験記」の信頼性が高いと言えない理由は、義務教育の理科の知識があれば理解できる。 中学理科で習う「光合成対照実験」を覚えているだろうか(参照: https://www.zkai.co.jp/jr/mihon/VS1_support.pd

    東大生やその母親が語る「合格体験記」の信頼性が高くない理由(畠山 勝太) @gendai_biz
    tal9
    tal9 2019/01/23
    なんやねんw|最後に筆者の「東大合格体験記」も話させてほしい。