タグ

2006年2月6日のブックマーク (8件)

  • 大藤幹 『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSプロフェッショナル・スタイル』 - モジログ

    MYCOM BOOKS - 大藤幹 『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSプロフェッショナル・スタイル』 http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1907-0/4-8399-1907-0.shtml 『Web Designing』誌に連載されている、大藤幹氏のCSS記事をまとめた。 これは早くになってほしいと以前から思っていたが、になってみれば、連載に加えて特集記事などのオマケもついて、予想以上に充実した素晴らしい内容になっている。 この連載(書)がいいのは、CSSの文法を教科書的に解説するのではなく、CSS界で名高いトップデザイナーが作ったサイトを題材に、そのCSSコードを実際に解析して、詳しく解説している点だ。 プログラミングでも、語学でもそうだが、文法を解説することが主眼の教科書は、「This is a pen」式の味気ない例文で学ばされることが

  • 高木浩光@自宅の日記 - 適切な脆弱性修正告知の習慣はなんとか広まらないものか, 「はてなツールバー」がHTTPSサイトのURLを平文のまま送信していた問題,..

    ■ 適切な脆弱性修正告知の習慣はなんとか広まらないものか 2日の日記の件について、伊藤直也さんからトラックバックを頂いた。話は2つに分ける必要がある。1つ目は、一般にソフトウェア開発者・配布者が、配布しているソフトウェアに脆弱性が見つかって修正版をリリースしたときに、ユーザに伝えるべきことは何か、また、どのような方法で伝えるべきかという話。2つ目は、JVN側の改善の余地の話。 1つ目の話 はてなは以前から、Webアプリに脆弱性の指摘があって修正した場合、それを「はてな○○日記」で事実関係を公表してきた*1。これは、他のWebサイトの大半がそうした公表をしていない*2のと比べて、先進的な対応であると言える。 しかし、今回のはてなツールバーの脆弱性は、Webアプリの脆弱性ではなく、「ソフトウェア製品の脆弱性」である*3。一般に、Webサイトの脆弱性は、修正した時点でその危険性は解消するという性

    talo
    talo 2006/02/06
    「セキュリティアップデートを通常の機能追加アップデートと区別して発表する」
  • 個人が暗号を使う時代は終わった

    2006年1月26日,電子メールの署名・暗号化ツール「PGP」(Pretty Good Privacy)の開発会社である米PGP社が日法人の設立発表会を開催した。運用管理の話題を追い続けてきた記者としては恥ずかしい話だが,筆者はその発表会に参加するまで,PGPが電子メール・サーバー向けのソフトとして同社の事業拡大に大きな役割を果たしてきたことを知らずにいた。 前回のコラムで記者は,分散していた資源をデータセンターに集中化するシンクライアント(画面情報端末)が,2005年4月に全面施行された個人情報保護法と,同法に基づく情報漏えい対策が発端となって注目されていると書いた。シンクライアントのシステム形態では,アプリケーションのCPU処理をデータセンター側に集中させる。 CPU処理などのリソースをどこに配置すべきかという話題はとても興味深い。処理内容以外にセキュリティ対策の需要,WAN回線の

    個人が暗号を使う時代は終わった
  • AjaxとPHPを使ったワンタイムパスワード方式のログイン認証:phpspot開発日誌

    JamesDam.com ? AJAX Login System Demo This is an example of a login system that does not require page refreshes, but is still very secure. Ajax+PHPでの画面遷移なしのログイン画面作成サンプルが公開されています。 フォームに、user1, pass1 を入力すると即時認証が行われ、次のようにログイン状態になります。 認証には、Ajaxを使ったワンタイムパスワード方式が使われます。 具体的には、Ajaxでサーバからチャレンジコードを取得し、チャレンジコードとパスワードをmd5でハッシュして、更にその値をサーバに送信し、認証を取ります。 このため、従来の方式よりは安全な認証が可能となります。 Ajaxが出てきたことで、ブラウザを開いたままの状態でインタ

    talo
    talo 2006/02/06
    この画面からSSLにすればいいのか。ついでにセッション管理もクライアント側でやってほしい。
  • jkondoの日記 - 仕事は非ルーチンワークから片付けよう

    仕事には毎日毎日の定常業務・いつもの仕事=ルーチンワークと、突発的な仕事=非ルーチンワークがあると思いますが、時間の使い方として非ルーチンワークの方から手をつける方が良い結果になることが多いんじゃないかとふと思いました。 非ルーチンワークというのは、朝突然「これをやろう」とアイデアを思いついたとか、社内で話しをしていて急遽行う事になった、みたいなタスクで、こういう仕事が発生すると「まあ待て。とりあえず今日やるつもりだったいつもの仕事を終わらせてから取り掛かろう」という人と、「なんだか面白そうだし新しい事をやってから残りの仕事を片付けよう」という人に分かれるような気がします。 ところが、「定常業務を終わらせてから手をつけよう」と思っていても、定常業務は仕事時間を全部使い果たそうとする性格がありますので(ありますよね、何でなんでしょう?)、結局その日には手がつけられない、みたいな事になりがちで

    jkondoの日記 - 仕事は非ルーチンワークから片付けよう
  • Ajax なライブラリを使いまくって、自分のサイトが重くなってしまったら:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 番組ホームページ -課外授業〜ようこそ先輩〜-

    総合テレビ 日曜 午後1時05分から1時34分 再放送 BS2 火曜 午後3時30分から3時59分 再放送 教育テレビ 翌週月曜 午前1時05分から1時34分 アンコール放送は、今後の放送予定をご覧下さい。 10月13日(月)より、再放送が一部変わります。 月曜の教育テレビは、総合テレビ 午前1時15分〜になります。 総合 10月19日は放送休止になります。 放送時間は変更される場合があります。 また、事情により放送がない場合もあります。

    talo
    talo 2006/02/06
  • 情熱大陸 | MBS 毎日放送

    「おはようございまーす!」 去年12月の密着初日、あまりに爽やかで屈託のない笑顔で現れた青年に、少し驚いた。 世界最高峰のバレーボールリーグ、イタリア・セリエAのモンツァで活躍する髙橋藍。その日に少し会話しただけの取材チームを夕に誘ってくれるほど気さくで、人との間に壁を作らない柔和な性格。「当に世界で戦うトップアスリートなのか?」と勘ぐるほど...だが、その思いはすぐに消え去る。 コートに立つとその表情は一変。驚異的な跳躍力と計算された多彩な攻撃で次々に点を重ね、雄叫びをあげる。スパイクだけでなくレシーブも一級品。中学時代に守備専門のリベロとしてチームを支えた才能を活かし、守りでも要となっている。いうなればバレー界に現れた「二刀流」だ。 大学を卒業したばかりの22歳は、単身イタリアに渡り3シーズン目。確かな手応えを感じつつある一方、高い壁にもぶち当たっていた。 2023年最後の試合。エ

    情熱大陸 | MBS 毎日放送
    talo
    talo 2006/02/06