タグ

colorに関するtaloのブックマーク (13)

  • 色弱・色盲の方の視界をシミュレートする:CUDGlass

    色弱・色盲の方の視界をシミュレートする:CUDGlass Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2005/07051456/ Posted by ぴろり Posted at 2005/07/05 14:56 Trackbacks 関連記事 (3) Comments コメント (7) Post Comment コメントできます Category Glass #3 Photo by Edward Dalmulder 日国内には300万人を超える色弱の方が居るとされています。しかしながら流通するデザインは一般色覚者のみを対象に配色されたものが多く、色弱者がそのデザインを見た時に、その配色が著しく識別し難い場合があります。良かれと思ったその配色は、色弱者にとっても見やすいものでしょうか? このプログラムは、色弱者がコンピュータ画面や USB

    色弱・色盲の方の視界をシミュレートする:CUDGlass
  • パソコンが示す色に注意しよう。色は色名から選ぶ。:日経ビジネスオンライン

    パソコンで文章を書いたり企画書を作成したりするとき、図やキーワードに色をつけることがある。色をつける操作では、通常、アプリケーションがお勧めする色を使ったり、カラーピッカーといってグラデーションから特定の色を選んだりする。だが、仕上がった色合いを見直すと、なんだかケバケバしい、いかにもパソコン的な色合いに違和感をもつことが少なくない。アメリカ人ならこういう配色を好むかもしれないけど、日人の色の感性には合わないという印象をもつこともある。そこを改善するには、色名から色を選ぶとよい。 パソコンのカラーセットが日人に馴染めない理由は2つある。1つはそもそもパソコンの色が、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)という光の三原色でできているからだ。光の三原色の仕組みはパソコンなど機械のためのものあって、人間の色彩感覚には合っていない。たとえばRGBのRが示す「レッド」は人間の目には普通の赤に

    パソコンが示す色に注意しよう。色は色名から選ぶ。:日経ビジネスオンライン
  • どうして日本語には緑の形容詞が無いのか

    仮説: 日語ではそもそも green は「青」の一種であって、green を表す言葉がなかったと聞いたことがある。青信号、青葉若葉、青虫、青リンゴ、熟れてない果物を見て「まだ青い」、青々と茂る、青カビチーズ、青空、とこれは当に青いか。 確かに手元の大辞泉で「緑」を引いてみると「元来、新芽の意で、そこから色名に転じたといわれる」とある。でもそれっていつです? いろいろ検索した結果、大和言葉では「あかい、あおい、しろい、くろい」が色だったんだそうな。暖色系か寒色系かってことですかね。なんとおおらかな。 確かにこれ以外に直接形容詞にできる色の名前がない。「黄色い」も「茶色い」も「色」なんてクッションがつく。でも「緑色い」とはいわない。 ここからが仮説だ。つまり日語の色のなまえには歴史の長さによってランクがあるのかもしれない。 長老:素直に形容詞になる:「あかい、あおい、しろい、くろい」 中

  • Japanese Traditional Colors

    桜色 (さくらいろ) # 薄桜 (うすざくら) # 桜鼠 (さくらねず) # 鴇鼠 (ときねず) # 虹色 (にじいろ) # 珊瑚色 (さんごいろ) # 一斤染 (いっこんぞめ) # 宍色 (ししいろ) # 紅梅色 (こうばいいろ) # 薄紅 (うすべに) # 甚三紅 (じんざもみ) # 桃色 (ももいろ) # 鴇色 (ときいろ) # 撫子色 (なでしこいろ) # 灰梅 (はいうめ) # 灰桜 (はいざくら) # 淡紅藤 (あわべにふじ) # 石竹色 (せきちくいろ) # 薄紅梅 (うすこうばい) # 桃花色 (ももはないろ) # 水柿 (みずがき) # ときがら茶 (ときがらちゃ) # 退紅 (あらぞめ) # 薄柿 (うすがき) # 長春色 (ちょうしゅんいろ) # 梅鼠 (うめねず) # 鴇浅葱 (ときあさぎ) # 梅染 (うめぞめ) # 蘇芳香 (すおうこう) # 浅蘇芳 (あさすお

  • i d e a * i d e a - 使える2.0系カラーパレット

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 使える2.0系カラーパレット
    talo
    talo 2006/10/07
    ってかGoogleって Web 2.0 なの?
  • Webデザイン エンジニアリング第24回 色コンプレックスを克服する方法:ITpro

    実は多くの人が,「色」の扱い方――色の選び方,色の作り方,色の使い方など――を不得意に感じているようです。かくいう私も決して得意ではありません。そこで今回は,そういった色コンプレックスを克服する方法を取り上げてみましょう。 ▼原因を知る(自分に能力がないわけではないと知る) 全くの個人的意見ですが,多くの人が色にコンプレックスを持つ理由は,小学校教育にあるのではないかと疑っています。もう少し具体的に書くと,「12色の絵の具」です。 中でも「緑=ビリジアン」が一番罪深い存在だと私は思っています。誰でも,野外の風景を描かされた記憶はあるでしょう。しかし,木々の緑や小さな野の花を描こうとしたときに,ある「壁」にぶつかったことはないでしょうか。 それは,自分の見ている「緑」と,パレットで作っている「緑」とのギャップです。ビリジアンに様々な色を混ぜ合わせて試してみるのですが,自然界の「緑」には程遠い

    Webデザイン エンジニアリング第24回 色コンプレックスを克服する方法:ITpro
  • http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/92

  • つーちゃんねるブログ - ■色盲 検査■ 遺伝子異常調査

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • 検索手順ツール (Dark-I.com) | 100SHIKI

    サイトデザインをするときは、たいてい他のかっこいいサイトを眺めながらインスピレーションを得ることにしている(真似にならない程度にね)。 そうした場合、たいてい色合いだけは決まっているので「青系でなんかいいサイトないかなぁ」と探すことになる。これはこれで結構面倒で、色合いで探せるデザインサイト検索サイト(ややこしいな・・・)がないかなぁ、と思っていたところ、あった。 Dark-iのサイトではまさにそのような検索を実現してくれている。これを使えば今までの作業が大幅に効率化されそうだ。 無意識に行っている検索手順をツール化してみる。デザインサイト検索以外にも応用ききそうですね。

    検索手順ツール (Dark-I.com) | 100SHIKI
    talo
    talo 2006/07/18
    色合いからデザインを検索
  • caramel*vanilla - 色に関する便利ツールいろいろ

  • HTMLクイックリファレンス

    HTMLタグ・スタイルシート・特殊文字等の早見表

  • Download Palettes Websmart Colorcube ePub eBook @WWW.MORECRAYONS.COM

    Book Description: Title: - Palettes Websmart Colorcube . File Type: PDF EPUB MOBI. MD5 Hash Code: 366c40f8125435053fb0a6adc515744f Recent Member Activity

    talo
    talo 2006/01/23
    キューブ型パレット
  • 1