タグ

gadgetに関するtaloのブックマーク (25)

  • パソコンするなら、JINS PC® | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)

    メガネの常識を突き破るJINS(ジンズ)は、機能的でおしゃれなオリジナルめがねが常時1200種類以上、眼鏡は全てレンズセットで4,990円より。服を着替えるように眼鏡も着替える。メガネで日を面白くする、JINSのオフィシャルサイトです。新常識。ブルーライトから目を守るためのメガネ。 パソコンやスマートフォンなどのディスプレイから発せられる、ブルーライトと呼ばれる光。太陽光にも多く含まれるこのエネルギーの強い光は、体内時計を狂わせたり、目に様々な影響を与えると言われています。そこで「JINSPC®」!ブルーライトを効果的にカットするメガネの登場です。 見た目にも見え方にもこだわって、こうなった。 このブルーライト、実はサングラスでもカットできます。でも、サングラスをかけて作業をするのは大変ですよね。私たちがめざしたのは、オフィスや学校、家などで使える「毎日のためのパソコン用メガネ」。肉眼と

  • 韓国で「iPhoneを操作できる」魚肉ソーセージが人気 | スラド idle

    ロケットニュースによると、韓国で「iPhoneや iPod touchを操作できる」魚肉ソーセージが人気らしい。 iPhoneや iPod touchのタッチパネルは一般的なタッチパネル用のスタイラスでは反応しないことが多く、手袋などをしていると操作できない。しかしある魚肉ソーセージではなぜか iPhoneや iPod touchのタッチパネルを操作できてしまうらしく、魚肉ソーセージをスタイラス代わりに使うユーザーが増えているそうだ。 ちなみにGIZMODOでは魚肉ソーセージで iPhone用「太鼓の達人」をプレイしている動画が紹介されている。 確かにこれはアリな気がする。

  • OpenOfficeMouse: The Multi-Button Application Mouse for OpenOffice.org

  • iPhone 3GS で良い音を持ち歩く方法 - Rogi073.Diary 2.0

    iPhone3GSの発売を機に、iPhone ユーザーになったのですが、勿論そこには、ガジェット好きな側面によるところもあり、その欲求を満たすためには基的には App Store にていろいろなソフトを導入していくことになるのですが、一方では、音楽好き・オーディオ好きである私としては、ただ、持ち歩くだけではなくて、やはり、良い音で持ち歩きたいという衝動にも駆られてしまいます。というか、過去何度か携帯音楽プレイヤーを持っていたのですが、その音のいまいちさに結局使わなくなるという結果に終わっていたので、今回はそうはなるまいと、音質改善により良い音を追求することにしたわけです。 ちなみに、以下では、iPhone として記述しますが、iPod でも適用可能な場合が多いので、適宜読み替えていただいても可です(ただし動作確認などは各自自己責任でお願いします)。 とりあえず家電量販店のオーディオコーナ

    iPhone 3GS で良い音を持ち歩く方法 - Rogi073.Diary 2.0
  • 無印良品「透明付箋紙」はスゴ品 - Future Insight

    以前、先輩の紹介で一緒に飲んだ松村太郎さんのblogを読んだら無印良品の「透明付箋紙」の紹介がありました。 @tarosite 無印のサイトにも掲載されてますね。 無印良品ネットストア 透明付箋紙30枚・5色・15x50mm みんなの声をカタチにする空想無印で、1000票を獲得、仮予約300件を達成した「貼ったまま読める透明付箋紙」の販売がついにスタートしました!人から借りたや参考書、地図、契約書などの直接書き込みたいけれど書き込めないものに対して、この透明付箋紙を貼り付けることで、もとの紙を汚すことなく書き込みが可能。透明なので付箋の下の文字が読めなくなることもなく、さまざまなシーンで役立ちます。 僕も使ってますが、これすごいいいです。ボストイットだと張っていくうちにが汚くなっていくのですが、この透明付箋紙は貼っていくとなんかちょっとがおしゃれになっていきます。使っていていやな感じ

  • 家具が作れる段ボールの型紙集『Fold School』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    最近はおしゃれな段ボールの家具を見かけるようになりましたね。 丈夫だし、リサイクルもできるし、なにより加工がしやすいからいいですよね。 そこで今回はFold Schoolをご紹介。 このサイトでは段ボールで家具をつくるための型紙を配布しています。型紙をダウンロードしてお子さんと一緒に作り上げる、といった楽しみ方もできますね。 段ボールで作る○○、というのは他にも考えられそうですね。

    家具が作れる段ボールの型紙集『Fold School』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • 釘を打つときに指を打たないようにする『Thumb Saver Tool』 | 100SHIKI

    苦痛からの解放。 これがビジネスの基である、と個人的に思う(あと、罪悪感からの解放、もあるが)。 そう考えるとThumb Saver Toolはなかなか良い。というか、欲しい。 このサイトではトンカチで釘を打ち付けていて「あうっ!」と指を殴ってしまわないように防ぐツールを販売している(あれ、ガチで痛い)。 ちょっとした磁石付の棒なのだが、指で押さえるかわりにこれを使えばいい、というわけだ。なるほど。 日常のちょっとした痛み。そこから簡単に解放されるにはどうしたらいいか、ちょっと考えてみるといいですね。

    釘を打つときに指を打たないようにする『Thumb Saver Tool』 | 100SHIKI
  • ドライバーの気分を顔アイコンで表示する『Drivemocion』 | 100SHIKI

    これは欲しいかも。 Drivemocionで販売されている車のアクセサリーがいい感じです。 なんとドライバーのそのときの気分を顔アイコンで示してくれる表示灯(っていうのかな?)です。 車の後ろにちょこんとつけておいてそこで後続の車に意思表示ができちゃいます。 ちょっと列に入れてくれたら「ニコニコマーク」、渋滞ひどいですねぇ、というときには「がっかりマーク」などなど。 表示する顔アイコンは手元のリモコンから簡単に操作できます。 ちょっとしたアイテムですが、ぐっとドライブが楽しくなりそうですね。 普段感情を表すことが難しいシーンで感情を表せるようにする、そんな発想が素敵ですね。

    ドライバーの気分を顔アイコンで表示する『Drivemocion』 | 100SHIKI
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    talo
    talo 2006/10/24
    「人間は炎や水がダイナミックな動きをするのに惹かれる」って誰かが言ってたな
  • 気分と環境 (The Sky Factory.com) | 100SHIKI

    天井が高いと気分がいい。天井などなければさらにいい。 オープンカフェのような開放感は気分をすっきりさせたいときに追求したいものである。 そこで登場したのがThe Sky Factoryだ。 このサイトでは天井にはめこむ「バーチャル青空」を提供している。 これを使えばたとえビルの何階であろうとも、さんさんとした青空を楽しみながら生活できたり、仕事ができたりする。 もちろん青空は時間によって映像を変えるので物そっくりの開放感が味わえるというわけだ。 気分良く仕事をするためにどう環境を変えられるか。ちょっとした工夫からでもはじめてみたいですね。

    気分と環境 (The Sky Factory.com) | 100SHIKI
  • 書いたものが物理法則に従い動くホワイトボード(動画) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    物理の授業で良く出てくるような、ボール、車、ねじや重力の方向などを書いたホワイトボードだが、そのまま実行することができる、という技術の動画。 MITのMulti-Domain Sketch Recognitionという研究らしい。オリジナルの動画はこちらのページでダウンロード可能。他に振り子を書いた様子の動画もある。 物理法則通りに書いたものを動かすアプリケーションの方は以前からあって、この研究はホワイトボードの入力インタフェースのところが肝らしい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • 会議用自転車で楽しく打ち合わせ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    会議が楽しいと生産性は上がる(かもしれない) Conference Bikeは、会議を楽しくする7人乗りの動く会議室だ。7人が漕いだ力で前に進む。議長(ドライバー)が進む方向と、あとたぶん会議の方向も決める。 商品の実演動画はこっち。喜びの声はこちら。 ヨーロッパ製で、2005年には米国でも売り込みツアーをしたということ。日でもイケル! と思った自転車屋(オフィス家具屋?)は連絡を取ってみるといいのではないだろうか。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    会議用自転車で楽しく打ち合わせ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • ITmedia Biz.ID:机にうつぶせで快適に寝る方法

    昼休み時間など、オフィスの自分の机に突っ伏して寝ている人は多い。今日は、こうした昼寝タイムを快適に演出する「携帯手枕」を紹介しよう。 昼休みや休憩時間など、オフィスの自分の机に突っ伏して寝ている人はきっと多いだろう。単なる寝不足だったり、午後の業務に向けての一服だったり、動機や理由は人それぞれだろうが、中にはこの昼寝タイムがないと午後の仕事がはかどらないとまで言い切る人もいる。 →「究極の“仮眠枕”を求めて――『聞こえるごろ寝まくら』編」はこちら →さらに究極の“仮眠枕”を求めて――「ちょっと寝 うつぶせ枕」編はこちら ところで、机に突っ伏して寝るという行為には、いくつか気をつけなければならない問題がある。1つは寝ている間に口元が緩んで、ヨダレをたらしてしまう問題。もう1つは腕やオデコが圧迫され、赤くなってしまう問題だ。前者については、顔面の筋肉のトレーニング云々にまで話が及びそうなので、

    ITmedia Biz.ID:机にうつぶせで快適に寝る方法
  • 外国で発想 (CropCam.com) | 100SHIKI

    お国が違えば製品も違う。日ではなかなか想像もつかないような製品が世界にはたくさんある。 そのうちのひとつがCropCamだろう。 このサイトでは広大な農地を管理するためのリモコン飛行機とソフトウェアを販売している。 このリモコン飛行機、GPSとカメラを搭載しており、しかもオートパイロットで自分の農地を上空から撮影してくれる。 そうして撮影したデータを専用のソフトウェアに取り込めば、あっというまに自分の農地の現状を把握できるというわけだ。 規模にもよるだろうが、日の農地でも使うことができそうだ。 日から広い国土を持つ国に行くとそのスケールに驚かされることが多い。そのスケールでたまには発想したいものである。定期的に外国に行くようにしますかね。 管理人の独り言 『満員御礼』 来週のイベント、満員御礼でした。40分程度で100名・・・shibuya.jsには負けるけど早かったですね・・・。申

    外国で発想 (CropCam.com) | 100SHIKI
    talo
    talo 2006/09/23
    問題がより深刻な環境で発想する
  • 装着型食事装置ショクシ

  • 携帯電話やPDAから企業ロゴマークを消す方法

    角砂糖で消えるらしい。実際に試したわけではないので当に消えるかどうかは不明ですが、実際にやってみたよ、というレビューが海外で上がってました。どういう仕組みなのでしょうかね、これ? やり方は下記の通り。解説ムービーも置いてあります。 初出はこのフォーラム。 T-Mobile Branding vom MDA Compact entfernen [Archiv] - mj! windows mobile community で、実際に試したレビューは下記に。角砂糖を使うことで、なんと無傷でロゴマークを削り取ることに成功したとのこと。すごい。 How to remove Logos from your PDA / cell phone with sugar ※以下の内容を実行する場合は自己責任で。 ◆揃えるもの ・携帯電話やPDAなどのロゴが付いているもの ・角砂糖いくつか ・テープ ・新聞紙

    携帯電話やPDAから企業ロゴマークを消す方法
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 機械オンチの親からの携帯メール

    おもしろい親からのメールないか? タイトル:今度帰ってくるのはいつですかちゃんと野菜をべなさい 文:母

  • Passion For The Future: Make: Technology on Your Time Volume 01

    Make: Technology on Your Time Volume 01 スポンサード リンク ・Make: Technology on Your Time Volume 01 これは面白い!。 モノを作る個人のクリエイティビティを次々に紹介していくである。 スーパーマーケットのショッピングカーにエンジンを取り付けてゴーカートを作る人、アフリカの巨大ゴキブリを頭脳とするロボットを作る人、自宅で低温核融合の実験を続ける学者、中古マウスを自律センサーで動き回るロボットに作り変える人、VHSビデオをの給餌マシンに作り変える人、などなど。 クリエイティブで、少しクレイジーなものづくりの現場のドキュメンタリがカラー写真と解説で数十。 時間があったらやってみたいと思ったのが「カイトフォト」と「ドロイドビルディング」。どちらも見ているだけでワクワクする趣味だ。 カイトフォトは凧に自動撮影機構

  • BEMOD: ブログ: 何故みんな「2穴パンチ」で満足してるんだ?

    2穴と言っても、エロ漫画に出てくる2穴攻めのことではない。書類をファイリングするときに使うパンチの2穴のことである。 僕は前々から、なぜパンチは2穴なのかと疑問に思っていた。というのも、2穴パンチを使ってB5やA4サイズの書類をファイリングすると、端のほうの強度が圧倒的に足りないからだ。最近は4穴のものも出ているらしく、それを買おうかと思っていた矢先、この商品に出会ってしまった。 A5パンチ Only-1 このパンチには穴が20あり、A5のバインダーで完全にファイリングすることができるのだ(逆に言うとそれしかできないが…)。僕の家にあるプリンターからA4(横/2段組)で裏表印刷して、それを半分に切ってファイリング。裏表なので、ページの設定を最初に上手にやらないといけないが、それさえクリアすれば右上の写真のように快適ファイリング生活を楽しむことができる。文具愛好家以外にはピンと来ないよな…。

  • 装着変更 (WristEase.com) | 100SHIKI

    キーボードにつけるアームレストはなかなか快適だ。人によっては手首の痛みをとってくれるような効果もあるだろう。 しかし複数のキーボードを使っているときは台数分のアームレストを用意するのは面倒だし、出先で使いたいときに持ち歩くのも面倒だ。 そこで登場したのがWristEaseである。このサイトではキーボードではなくて、手首の方に装着するアームレストを販売している。 なるほど、逆転の発想である。リストバンド型のこのアイテム、手首の下に適度な厚みのクッションがついているのだ。これならどのキーボードだろうが関係ない。なーるほど。 装着する側を変えてみる。そんな考え方はアームレスト以外にもできそうですね。 管理人の独り言 『WordPress研究中』 ふと思い立ってWordPress研究中。海外では大人気っぽいですね。インストールも簡単でなかなかよいかも。ただ、MovabletypeからだとURLの移

    装着変更 (WristEase.com) | 100SHIKI