戦略に関するtama_spaceのブックマーク (13)

  • 社員の幸せを露骨に追求する会社 年功序列、終身雇用、低成長——伊那食品工業が問う「会社とは何か」:日経ビジネスオンライン

    「成長」にあえて背を向けている企業がある。この会社が重視しているのは従業員の幸せと企業の永続。そして、それを実現するために持続的な低成長を続けている。人事制度は終身雇用の年功賃金。地域社会への投資も惜しまない。それでいて、10%を超える高い利益率を維持している。 私たちの足元は経済危機に揺れている。強欲の虜になったグローバル資主義はバブルを膨らませ、金融危機を引き起こした。今の経済危機は強欲がもたらした1つの末路とも言える。であるならば、この会社の生き方は、危機後の資主義に、そして企業経営に、1つのヒントを与えるのではないだろうか。 48年という長きにわたって増収増益を続けた企業がある。社は長野県伊那市と、決して地の利に恵まれているわけではない。しかも、扱っているのは「寒天」という地味な成熟商品だ。にもかかわらず、1958年の創業以来、階段を上るように、一段一段、着実に成長してきた。

    社員の幸せを露骨に追求する会社 年功序列、終身雇用、低成長——伊那食品工業が問う「会社とは何か」:日経ビジネスオンライン
  • 「戦略が浸透しない」中核問題を探る

  • 戦術は効率、戦略は効果 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    戦術・戦略というのは戦争関連の言葉だと思うけど、これらはビジネスの世界でも使われたりする。特に戦略という言葉は、頻繁に見かける。しかし、その意味については曖昧で統一されてない印象を受ける。 それで、ランチェスター経営の教材を使って勉強していたら、戦術・戦略の定義についてはっきり認識できた。で、書いてみようと思う。 戦術とは 戦術とは、成果(または成果物)を直接的に生産するあらゆる作業のことを指す。 戦術を決めるということは、作業の具体的な手順を決めることだし、戦術を身につけるということは、作業手順に習熟するということだ。 戦術の改善とは、具体的な作業手順の改善であり、その結果、作業が効率化されることになる。 つまり、効率化とは具体的な作業手順が分かっているものに対してのみ、実施することが可能になる。書いてみると当たり前に思えるけども、これを忘れて効率化が語られることはしばしばある。 例えば

    戦術は効率、戦略は効果 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
  • 2008年版中堅・中小企業のIT意識調査

    有望市場と言われながらも,アプローチが難しいとされる中堅・中小市場。その原因は中堅・中小企業が抱える独特の経営課題やIT活用に対する意識にある。特集ではノークリサーチが2008年春に実施した最新の意識調査を基に,5回にわたって中堅・中小企業のITに対する意識動向を解明していく。 連載では中堅・中小企業を以下のように年商規模別にクラス分けする。 中堅Hクラス: 年商300億~500億円中堅Mクラス: 年商100億~300億円中堅Lクラス: 年商50億~100億円中小クラス: 年商5億~50億円 各回の内容 ・第1回:経営環境に大きく影響される中堅・中小企業のIT投資額 中堅・中小企業は年間どれくらいのIT予算を投じているのか。その金額は増えているのか,減っているのか。予算計画はどのように立てているのか。これらの疑問を中堅・中小企業を取り巻くビジネス環境と合わせて整理していく。 ・第2回:

    2008年版中堅・中小企業のIT意識調査
  • ビジネスアナリシスは,ベンダーやコンサルティング会社の仕事ではない

    「ビジネスアナリシス(Business Analysis)」やその知識体系である「BABOK(Business Analysis Body of Knowledge)」,ビジネスアナリシスを実行する担当者の名称「BA(Business Analyst)」の知名度が,日でも徐々に高まりつつある(関連記事)。昨年12月には,BABOKの作成やビジネスアナリシスの普及活動を行っているカナダの国際非営利団体「IIBA(International Institute of Business Analysis)」の日支部も設立された(関連記事)。 先日,このビジネスアナリシスを教育会社の米IIL(International Institute for Learning)で13年前から教えている,ビジネスアナリシスの専門家Steven P.Blais氏にインタビューする機会があった。今回はその内容を

    ビジネスアナリシスは,ベンダーやコンサルティング会社の仕事ではない
  • 企業に一人、デジタルネイティブ:Geekなぺーじ

    勉強会を企画したり、ネット上で良くわからないけど仲間を作ったり、ビジネスチャンスを広げるための人脈作りを勝手にしたり、そんな事を物怖じせずに自然体でこなせるようなデジタルネイティブな人材を企業が抱えると色々良いのだろうなぁと思い始めました。 「ネットで遊んでいるだけなんだけど、ネットで遊んでるだけじゃないんだよ!」という社員がいると実は強いのではないかという考えです。 デジタルネイティブがもたらすもの 同じ人だけで集まっていると、新しい知識は入ってき難くなります。 外で活動していると、今までとは全く違った視点に急に出会う事があります。 視点だけではなく「出来る事」が広がることもあります。 また、「仕事」を受注することにも繋がる事もあります。 会社やサービスの知名度を上昇させる効果がある場合もありそうです。 一番多いのは「さらにワンホップして人を紹介してもらう」という利益だろうと予想していま

  • 経営企画部の数字遊び:イントラネットの夜明け - CNET Japan

    昨年終盤から行っていたビジネススクールの最終課題を、なんとか提出することができた。1月30日にはプレゼンもさせてもらえるかもしれないので、もうちと修正は加えるとはいえ、一安心。 最終課題のテーマは「メーカー系SI子会社に独自のマーケティングコミュニケーション活動は必要なのか?」というのを設定してみた。グループのCI規定が一段と厳しくなり、子会社の裁量権というのが削がれていく中、「制約条件が多いほど、戦略の重要性はより増す」と言い聞かせてはきたが、 そもそもマーコム機能っているんか?と。 その議論を定性的な観点ではなく、定量的な観点にフォーカスしたいと思ったので、同業他社の決算短信を眺めてみたり、自社の中計資料を入社以来初めてキチンと読んでみたり。 ビジネスに繋がっていないマーコム で、うっすらと見えてきたのは、とあるWebアンケートから拾った知名度と営業利益との相関をプロットしたときに、

  • IT企業の経営者として、不景気だとしても守り続けたいこと : 小野和俊のブログ

    「この不景気ですから」という言葉が 挨拶の常套句として定着しつつある今日この頃、 昨年末の時点では、今回の不景気はアプレッソにはあまり影響がなさそうに 見えていたものの、昨日、四半期に一度の全社でのキックオフミーティングで 営業の人たちの発表を聞いて、やはりある程度意識していかなければならないな、 と感じた次第である。 そんな中で、もしこれから不景気が自分の会社にも影響を及ぼした場合にも、 こういうことは守り続けたい、と思うことを、エントリにまとめようと考えた。 とりわけ不景気な情勢の中では、「企業は利潤追求団体である」という前提の元に、 取りかかろうとしていることが収益を生み出すものなのかどうか、 ということについて重点を置いて物事を考えがちになるのではないかと思う。 ちょうど昨日知った二宮尊徳の言葉で、 「道徳を忘れた経済は罪悪であり、経済を忘れた道徳は寝言である」 というものがあるそ

    IT企業の経営者として、不景気だとしても守り続けたいこと : 小野和俊のブログ
  • どんなに小さな組織も「大型タンカー」だと思え

    「いまこそ組織改革を」という声をよく聞くが、どんな小さな組織でも、改革は簡単ではない。組織にはとてつもない力を持ったイナーシャ(慣性)が働いているからだ。 現実は意外と直視されない いよいよ、このリーダーシップ・コミュニケーションのシリーズのパート3を始めたい。それは、『組織改革の仕掛け人』としてのリーダーシップ・コミュニケーション手法だ。このテーマには4つの役割がある。それは、「批評者」、「扇動者」、「学習推進者」、「イノベーション・コーチ」だ。 なぜそれらが必要なのだろうか。それは、組織にはとてつもないイナーシャ(慣性)が働いているからだ。会社や自分に成功をもたらし、今を築くまでになった組織の知恵やスキル、コアコンピタンス、今までのやり方をわれわれは疑おうとはしない。勝ちパターンこそが、われわれの強みだからだ。しかし、ブルーオーシャン戦略で指摘されるまでもなく、われわれは常に足元をすく

    どんなに小さな組織も「大型タンカー」だと思え
  • 顧客との話がいつまでも平行線の場合の対処法

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    顧客との話がいつまでも平行線の場合の対処法
  • 仮想化で、強く問われる「ITで何をするか」

    「そもそも仮想化は、メインフレームで使われてきた技術。それが米ヴイエムウェアのホストOS型仮想化ソフトウェアによって、x86サーバでも利用可能となり、さらにハイパーバイザ型の仮想化ソフトウェアによって、複数のゲストOSをより手軽に1台のサーバに集約できるようになった。常にトータルコスト削減を求められる企業にとって、まさしく渡りに船だったということだろう」(入谷氏) 一方、サーバ仮想化には既存資産の保守というメリットもある。Windows NTやWindows 2000といったサポート期間が終了している古いOSが、いまも多くの企業で使われている。 その上では日々の業務を支えるアプリケーションが稼働している。特に製造業では自社独自の業務プロセスを反映した“競争力の源泉”ともいえる自社開発アプリケーションを使っている例も珍しくない。 それが万一、物理サーバやOSの不具合で使えなくなれば、業務がス

    仮想化で、強く問われる「ITで何をするか」
  • 日本コンピューター・システム、情報漏洩対策ソリューション「Nils」の無料体験サイトを開設

    コンピューター・システム株式会社(社:大阪市中央区、代表取締役社長:松木 謙吾、以下、NCS)は、情報漏洩対策ソリューション「Nils(ニルス)」を無料体験できるウェブサイトを開設した。体験利用者登録をするだけで、「Nils」のASPサービス版(「Nils-A」)の基機能が体験できる。 「Nils」は、株式会社ハートランド(大阪市中央区、代表取締役:前田幸俊)が特許出願中のデジタルデータ保護・管理技術「BDL(R)(ビードル)」を情報漏洩対策に応用したNCSのソリューションで、営業秘密や個人情報など、利用頻度も機密性も高いデータの保護・管理において、高い利便性と堅固なセキュリティとを両立させるものである。 「Nils」無料体験の詳細については、NCSウェブサイトの「情報漏洩対策ソリューション〈Nils〉」紹介ページをご参照いただきたい。 ※BDL(R)は、株式会社ハートランドの登録

  • 顧客要望へ応える姿勢――「やります」と「やってみます」の違いを知る

    連載も少しずつ、具体的な方法論へ入っていく。今回は「戦略」を扱う。体系に従い戦略を立案することで、顧客に対しとるべき行動が見えてくる。 今回は「戦略とは何ぞや?」という部分にフォーカスを当てる。筆者の手元にある大辞林によると、戦略とは「長期的・全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法」となっている。つまり、“おおざっぱに進む方向や方針を決めたもの”である。自分たちの進むべき道、進む方向、方法、目的などを明らかにし、組織全体が理解して1つの方向に進むための目安にするものだ。 そこに具体的なものはなくてもよい。具体的な方策は、戦略ではなく“戦術”だ。戦術は競合他社、社会性、経済、市場の成熟度などの影響を受けてその都度変わっていくが、戦略はそう簡単に変わるものではない。戦略は分かりやすいほどよい。そして、戦略を一言で表したものを、スローガンと呼ぶ。 この「戦略」を、前回の記事で挙げた「4つ

  • 1