tamagokake14のブックマーク (797)

  • なんでもない景色を語る会

    なんでもない景色が写った写真でも、大勢で見ればなにか発見があるんじゃないか。そんな考えから、「なんでもない景色を語る会」というものを発足した。 都市や郊外などの、とりたてて特徴の見当たらない景色が映った写真を見て、めいめい自分が気になった点を語る、というものだ。 実際にやってみたところ、これがおおいに盛り上がった。顛末をお伝えしたい。

    なんでもない景色を語る会
  • 第13回 平塚らいてう『元始、女性は太陽であった』|日本思想史の名著を読む|苅部 直|webちくま

    『青鞜』発刊の辞 「元始女性は太陽であった」。女性解放運動の先駆者として知られる作家、平塚らいてう(一八八六・明治十九年~一九七一・昭和四十六年)が、雑誌『青鞜』の出発にあたって、創刊号(一九一一・明治四十四年九月発行)に寄せた発刊の辞の題名である。その文はこう始まっている。引用は、小林登美枝・米田佐代子編『平塚らいてう評論集』(岩波文庫、一九八七年)による。 元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。/今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である。/さてここに『青鞜』は初声を上げた。/現代の日の女性の頭脳と手によって始めて出来た『青鞜』は初声を上げた。/女性のなすことは今はただ嘲りの笑を招くばかりである。/私はよく知っている、嘲りの笑の下に隠れたる或ものを。 発刊の辞とは言っても長い文章で、文庫版で十六頁にわたる。このあと、フリートリヒ

    第13回 平塚らいてう『元始、女性は太陽であった』|日本思想史の名著を読む|苅部 直|webちくま
  • トラウマアニメ『ポピーザぱフォーマー』の真意

    こども・アニメ専門チャンネル〈キッズステーション〉で、2000年に放送された短編CGアニメーション『ポピーザぱフォーマー』は、サーカスのカラフルでPOPな世界観、陽気なテーマソング、うさぎの被り物を被った人物と、顔にお面をつけたオオカミらしき2足歩行動物が登場する、なんとも親しみやすいアニメーション作品だ。まさか、子ども向けチャンネルで放送されるアニメーションで、胴体をバラバラに切断したり、顔面にナイフを突き刺したり、縄でトラックに繋がれて引きずりまわされるストーリーが展開されるとは、誰も想定していなかっただろう。 『ポピーザぱフォーマー』では、そんな刺激的で残忍なシーンがユーモアたっぷりに描かれる。放送当時7歳だった私は、ほかの子ども向けアニメにはないシュールな魅力に取り憑かれ、テレビにかじりつき、毎回、番組の開始を楽しみに待っていた。だが、そんな私の様子を心配した親は「そんなもん観るん

    トラウマアニメ『ポピーザぱフォーマー』の真意
  • Hidden Treasures Design Challenge | Adobe

    デザイン、シェア、獲得 バウハウスの巨匠のように制作してみませんか。復刻フォントを使った作品のデザインコンテストを連続して開催しています。ぜひご参加ください。ドイツのデッサウにあるバウハウスで、優秀作品を集めた展示会を開催します。 デザインコンテスト#5:ブランドアイデンティティプロジェクト(Behance) バウハウスからインスパイアされたブランドアイデンティティ(ロゴ、ポスター、名刺、webデザイン、その他の要素)を制作しましょう。条件はひとつ、バウハウスのフォントを使用することです。大賞受賞者には、バウハウス財団とユネスコの世界遺産を訪問する、ドイツ、デッサウへの旅を進呈します。 参加するには、2018年9月30日までに、Behanceプロジェクトのリンクを、"#AdobeHiddenTreasures"と"#contest"のハッシュタグを付けて、TwitterまたはInstagr

  • Hidden Treasures of Creativity | Adobe

    バウハウスの巨匠による 失われたタイポグラフィを美しく再現 およそ100年の時を経て、伝説的なバウハウス・デザイン学校から当時のタイポグラフィのスケッチや未発表の文字の断面が再発見され、新世代のデザイナーの意欲をかき立てる文字に生まれ変わりました。著名な文字デザイナーであるErik Spiekermannが指導する国際学生チームの手によって、5つの美しい精緻なアルファベットフォントが完成し、デジタル化されました。当社は世界ではじめて、これらのフォントCreative Cloudメンバー限定で公開しました。これらを使って、歴史に残るデザインを制作しましょう。

  • 勉強会やカンファレンスにて、会場からの質問を匿名で集められるサービス「sli.do」 | ライフハッカー・ジャパン

    「sli.do」は勉強会やカンファレンスにて、会場からの質問を匿名で集められるサービスです。指定した番号を打つとチャット画面が表示され、スマホやPCから質問やメッセージを運営側に投げることができます。ログイン不要で投稿できるので、大勢の前で質問するのが苦手な方も安心して質問を投げかけることができます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずsli.doへアクセスしましょう。イベントを作成するにはログインが必要です。 管理画面では会場から受け付けたメッセージ(質問など)を1つずつリアルタイムに監視することが可能。また、メッセージ1つ1つに対して投票機能が備わっており、人気のあるメッセージを上位に表示させることもできます。 こちらは会場向けの表示内容。画面全体にイベントIDやすでに投稿されたメッセージが表示されます。Q&Aセッションに入る前に質問をいくつか集めておくと進行もしやすそうですね

    勉強会やカンファレンスにて、会場からの質問を匿名で集められるサービス「sli.do」 | ライフハッカー・ジャパン
  • バナナのない世界にて|hakobitsu

    縦書きリンクはこちらのリンクから https://drive.google.com/open?id=0B7K8Qm2WWAURN1JDdm93V05BdEk バナナがこの世から無くなるかもしれない、という話を耳にした。 「知ってる?バナナって無くなるらしいよ」 シーツに包まった彼女は、独り言のようにそう言った。何だかこの人の身体も見慣れてきたな、と思いながら交わった夕方のことだった。彼女は職場の同僚で、僕と身体の関係を持っていた。僕と彼女、どちらもそれぞれ結婚していた。 何の脈絡もなく彼女がバナナの話をしたので、はじめは何のことなのかわからなかった。バナナ?バナナが無くなる? 「なんとかって品種のバナナの木が、みんな一斉に病気にかかってるんだって。木にカビが生えて、萎えてしまうらしい」 そう言われて、ようやく話の内容が頭の中で形になってきた。スーパーから売り切れてしまうとかそういう話では

    バナナのない世界にて|hakobitsu
  • マネーフォワード MEの有料版はおすすめできる?無料版との違いについて徹底解説

    当サイトを経由して一部商品への申込みがあった場合、各企業から支払いを受け取ることがありますが、当サイト記事は投資経験、客観的事実、取材等の一次情報のみに基づき作成されており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して、支払いの有無が影響を及ぼすことはありません。 マネーフォワード ME(以下、マネーフォワード)の無料版と有料版の違いについてお調べでしょうか? 無料版でもある程度は十分な機能を利用できますが、有料版であればより高度な機能を利用できます。 ただ、有料版では月額500円がかかるので、そのコストに対してメリットがあるかどうかをしっかりと理解した上で申し込まないといけません。 ここでは、マネーフォワード有料版について徹底解説します。是非参考にしてください。 1.マネーフォワードとは マネーフォワードは、株式会社マネーフォワードが運営する家計簿アプリ。 毎月の収入と支出をアプリで一括で

    マネーフォワード MEの有料版はおすすめできる?無料版との違いについて徹底解説
  • ArtStation - Littlest Tokyo, Glen Fox

    The teeniest tiniest Tokyo! ~80,000 tris without the outline. 3 textures. 乾杯! (If you don’t see textures: try switching from LD to HD)

    ArtStation - Littlest Tokyo, Glen Fox
  • iPhone Xのノッチが美しい理由 - iPhone Mania

    iPhone Xの画面上部に配置されたノッチ(切り欠き)は、iPhone Xを模倣して続々と発売されたAndroidスマホのノッチに比べて美しく見える、と感じた海外メディアBGRの記者が、その理由を解説しています。 発表直後に議論と戸惑いを呼んだiPhone Xのノッチ iPhone Xが発表された当時、画面上部にノッチ(切り欠き)があるデザインは議論を呼びました。フロントカメラや各種センサーが埋め込まれた、見慣れないノッチに、ユーザーは戸惑いました。Appleからノッチへの対応を求められた開発者たちも、同様に戸惑いました。 しかし、iPhone Xが発売され、ユーザーたちが実際にiPhone Xを使い始めると、多くのユーザーはノッチを邪魔と感じなくなり、発売後数週間でノッチをめぐる議論は沈静化しました。 数多くのAndroidスマホがノッチを模倣 その一方で、iPhone Xの後を追う多

    iPhone Xのノッチが美しい理由 - iPhone Mania
  • 近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 on Twitter: "宮崎駿の風立ちぬの一場面。学生時代の主人公たちが、学校近くの縄のれんで山盛りの丼飯を食べている場面です。 若いから山盛りの丼飯を食べているのではありません。三食山盛りの丼飯を食べるのが、戦前の都会の成人男子の平均的な食事量でした。 https://t.co/pPYBlMfTOm"

    宮崎駿の風立ちぬの一場面。学生時代の主人公たちが、学校近くの縄のれんで山盛りの丼飯をべている場面です。 若いから山盛りの丼飯をべているのではありません。三山盛りの丼飯をべるのが、戦前の都会の成人男子の平均的な事量でした。 https://t.co/pPYBlMfTOm

    近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 on Twitter: "宮崎駿の風立ちぬの一場面。学生時代の主人公たちが、学校近くの縄のれんで山盛りの丼飯を食べている場面です。 若いから山盛りの丼飯を食べているのではありません。三食山盛りの丼飯を食べるのが、戦前の都会の成人男子の平均的な食事量でした。 https://t.co/pPYBlMfTOm"
  • 人生が変わるタスク管理アプリ「Things 3」のレビューと活用例を紹介! - ガジェネクト

    タスク管理アプリと言えば「Todoist」や「Wunderlist」が有名ですが、僕は今回紹介する「Things 3」を愛用しています。 「人生が変わるタスク管理アプリ」なんて言いすぎかと思うかもしれませんが、これは誇張しすぎじゃなく気で思っています。 実際このアプリを使い始めてからは目の前のすべきことがはっきり見えてくるようになりました。そしてひとつずつこなして大きなタスクを達成する喜びを覚えるようになりました。 これって、僕にとって結構すごいことなんですよ!すべきことはぼんやりと分かっているものの何から手をつけていいか分からずそのまま放置・・・ということは今まではよくありましたが、「Things 3」を活用し始めてからは仕事、プライベートでしっかりと日々目の前のことをこなしながら生活できています。 「Things 3」の機能紹介 「Things」自体は長く続く定番のタスク管理アプリな

    人生が変わるタスク管理アプリ「Things 3」のレビューと活用例を紹介! - ガジェネクト
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Toodledoでタスク管理をはじめたいけど、何からどうはじめていいかわからない人向けに初期設定事例を紹介します |

    Toodledoでタスク管理をはじめたいけど、何からどうはじめていいかわからない人向けに初期設定事例を紹介します Toodledoを使ってタスク管理をしたいけど、何からどうはじめていいかわからない。あるいは「Context」ってどう使えばいいの?そんな悩みを抱えていませんか? こんにちは!「残業ゼロ」サラリーマンの滝川です。 タスク管理をはじめたいなら、2つのオススメツールがあるんです。TaskChuteとToodledoというツールです。僕がその2つのツールを使ってどのようにタスク管理をしているのか。そのイメージについては、以前記事で書きました。 その記事はこちらです。 所要時間は1日10分!ToodledoとTaskChuteを使って「残業ゼロ」を1年以上実践する僕のタスク管理手法を紹介します – 「残業ゼロ」でハッピーに生きる ちなみにTaskChuteの使い方については、すでに以前

    Toodledoでタスク管理をはじめたいけど、何からどうはじめていいかわからない人向けに初期設定事例を紹介します |
  • タスク管理ツールRemember The Milk(RTM)が素晴らしいので話をしてもいいですか | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! バックエンドエンジニアのまさくにです。 僕、Remember The Milkが大好きなんですよね。ご存知ですか、Remember The Milk。変な長い名前なので略してRTMと呼んだりしますが、Remember The Milkはシンプルで多機能なタスク管理ツールです。TrelloとかTodoist、Any.doなどが同じジャンルにあたるでしょうか。 僕もタスク管理ツールをいろいろ試したのですが、何だかんだでRemember The Milkに落ち着いています。もう8年くらい有料ユーザーで使ってる。当に好き。愛してる。そして同じエンジニアとして、こういうアプリケーションを作れることを尊敬します。 でもこの流れの早いWeb業界にいて、仕事の管理ソフトなど、花粉症で浪費されるティッシュ箱くらい早いローテーションで移ろいゆくものじゃないですか。RTMもそろそろ古参のタスク管

    タスク管理ツールRemember The Milk(RTM)が素晴らしいので話をしてもいいですか | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • COMP | 公式サイト

    COMPについて 2015年からCOMPを支える主力製品はいわゆる「完全」と呼ばれるトータルバランスドモデルのパウダータイプ(プレーン)です。 製品はメジャー・マイナーアップデートを繰り返し、2022年夏現在では製品バージョンが5.1となります。 また、完全をコンセプトとしたトータルバランスドモデル製品の開発で得た知見をいかし、 2020年には糖質調整モデル、 2021年にはアスリート向けのプレワークアウトバー「OUTLIER v.1.0」や砂糖不使用、 0kcal、炭酸なしのエナジードリンク「DETECTIVE v.1.0」をリリースするなど、ブランドの強化、製品力の拡大を進めています。 詳しくはこちら

    COMP | 公式サイト
  • https://link.medium.com/1jsAtPLA6T

    デザイン思考は、問題を探索・解決するための方法です。リーンは、私たちの信念を試し、適切な成果につなげる方法を学ぶためのフレームワークです。アジャイルは、ソフトウェアの変化していく状況に適応するための方法です。 デザイン思考は、能力と学習に関するものです。スタンフォードd.schoolのCarissa Carter主任は、デザイナーを高める能力について、素晴らしい記事を書いています。たとえば、曖昧さ、共感的学習、統合、実験などが、その能力として挙げられています。意味を生み出し、問題の枠組みを設定し、潜在的な解決策を探索する、デザイナーの能力が重要なのです。 『誰のためのデザイン?』の著者であるドナルド・ノーマンは「デザイナーは最初のアイデアに満足しない」と述べています。あなたも考えてみてください。最初のアイデアが最高のアイデアだったことはありますか?意味や新しいアイデアが生まれるのは、物事を

    https://link.medium.com/1jsAtPLA6T
  • ARで撤去された京大周辺の立て看板を復活させる「ARタテカン」

    京都大学は京都市左京区にある吉田キャンパス周辺に並んでいた立て看板を2018年5月13日に撤去しましたが、その後、学生たちが撤去された看板を再度立て直し、18日朝に京都大学側が2度目の撤去を行うという大学側と学生側の小競り合いが続いています。そんな中、立て看板が撤去されたなら仮想現実で立て直せばいい、ということで「ARタテカン」を作成する京大生が現れました。 ARタテカンがどのようなものなのかは以下のムービーから確認できます。 百万遍交差点第二象限→第一象限→第四象限 pic.twitter.com/OgLQyVIMWT— へいほー (@5ebec) 2018年5月20日 横断歩道を渡る撮影者が映している百万遍交差点は、何の変哲もない道路のように見えます。 しかし、よく見ると、向かい側にある黄色い立て看板は、タクシーが通過する度に車体の上へと浮かびあがっています。 さらに移動するとこんな感

    ARで撤去された京大周辺の立て看板を復活させる「ARタテカン」
    tamagokake14
    tamagokake14 2018/05/23
    行動力の化身
  • 植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    この質問は、サイト内の質問コーナーの『葉が緑なのは?』というものに似ていると思うのですが、どうしても気になることがあったので質問させてもらいました。 現在の陸上植物の起源は、ある種の緑藻類だということは分かりました。そこで、そもそもその緑藻類は緑色光を使わないことのメリットはあったのか?ということが思い浮かびます。海中にの場合、地上と違って太陽光のスペクトラルに何か変化が生じるためにそういった戦略をとったのかな?と百歩ゆずって納得はできそうな気もします。 しかし、陸上に上がった植物はどうして緑色光を使わないのでしょうか? 地球にやってくる太陽光のスペクトラルを見てみても、どうして緑色光を使わないのかが納得できません。植物はアホなんじゃないかとも思えてしまいます。何かメリットがあるのでしょうか? それともそうせざるを得ない状況でもあるのでしょうか? 仮説でも何でもいいので、お答えしてもらえる

    植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会
  • Akihiro Yasui on Twitter: "ハーバード等、世界中の大学の講義を無料で受講できるCoursera(https://t.co/0eRqBAleM6)も全力でおすすめ。字幕付の非ネイティヴ向け英語はわかりやすく巻戻し可。8週程のコース後に修了証がもらえ留学でも提出… https://t.co/mQlLFc7H9J"

    ハーバード等、世界中の大学の講義を無料で受講できるCoursera(https://t.co/0eRqBAleM6)も全力でおすすめ。字幕付の非ネイティヴ向け英語はわかりやすく巻戻し可。8週程のコース後に修了証がもらえ留学でも提出… https://t.co/mQlLFc7H9J

    Akihiro Yasui on Twitter: "ハーバード等、世界中の大学の講義を無料で受講できるCoursera(https://t.co/0eRqBAleM6)も全力でおすすめ。字幕付の非ネイティヴ向け英語はわかりやすく巻戻し可。8週程のコース後に修了証がもらえ留学でも提出… https://t.co/mQlLFc7H9J"