2018年6月27日のブックマーク (11件)

  • 比べることから「おもしろいもの」は生まれない|海猫沢めろん

    ▼比較することで見つける良さは、実は良さではないのではないか。 ということをふと考えた。 きっかけはあるデザイナーさんの装丁だ。 白黒、文字のみ、というシンプルなデザインのなんだけど、見た瞬間に「あ、あの人のデザインだな」とわかった。 このシンプルなデザインは彼のトレードマークなのである。 ところで、このデザインは果たしていいのだろうか? たしかによく見ると奥行きの表現、版面の外へむかっていく空間の表現、全体のミニマルなかっこよさ――いろいろな小技がきいている。素人がただ文字をおいてもこうはならない。 しかし、当に素人がただ白いに黒い文字をおいただけのものと比べて、このデザインは優れているのだろうか。 売上やいろいろな数字のデータとして、良さが証明できるのだろうか。 ぼくはできないんじゃないかと思う。 ▼人は比較してしまう生き物である 批判する目的でこういうことを言いたいわけじゃない

    比べることから「おもしろいもの」は生まれない|海猫沢めろん
  • アイコンから見る共通認識の変化|Miyu Honda

    インターフェイス制作会社に所属している、社会人2年目UIデザイナーのschappe(@yahho_yamabiko_)と申します。 ツイッターではデザインの話とかあまりしないので、考えたことや気付いたことをまとめるのにnoteを使ってみようと思いました。 連載みたいなのとか多分しないと思います。続かないので。 なんかがおかしい 先日、新入社員の名刺データを作っている時。 (何かが気になるぞ……) と思ってふと気付いたことがあった。 アイコンである。 携帯電話のアイコン。 これ、ガラケーじゃん! アイコンの正しさそこで会社のSlackに 「携帯電話のアイコンがまだガラケーなのスマホにしたい気がします」 と投げかけてみた。 しばらくして、弊社CXOからこんなレスポンスがあった。 「アイコンは直感的にわかるのが正解で直感的にわからないのが不正解なので時代に合わせること自体は正解とは言い難い」 「

    アイコンから見る共通認識の変化|Miyu Honda
  • 「いいコミュニティ」の作り方 #コミュニティを考える|最所あさみ

    佐渡島さんと語るコミュニティ論は、これまで私なりに考えてきたことに対して『それは違うと思うんだよね』と指摘していただくことがたくさんあり、どっちが正しいかではなく、自分の思考を深めるきっかけになりました。 特になるほどと思ったのが以下の3つ。 ①最強のコミュニティはアメリカジャニーズは40年も前からコミュニティを意識していた ③Liker→Comitterではなく、まずComitterを作ることが大事 これだけだとなんのこっちゃという感じだと思うので、ひとつずつ解説して行きます。 1.最強のコミュニティはアメリカ今回、佐渡島さんに聞きたいと思っていたのが『参考にしているコミュニティはありますか?』ということ。 そこで返ってきたのがまさかのアメリカ! たしかに、アメリカをひとつの巨大なコミュニティとして見ると、国民というコミュニティの一員になるにはしっかりした審査があり、且つ "アメリカ

    「いいコミュニティ」の作り方 #コミュニティを考える|最所あさみ
  • "無意識"に相手を苦しめているかもしれない|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    唐突なんですが、タイトルの通りです。 僕は小学校の頃から「人の気持ちを考えて」行動するように言われてきた記憶が強く鮮明に残っていますが、皆さんはいかがでしょうか。 「人の嫌がることはするな」とか「人がどう思うか考えろ」みたいな言われ方を両親もそうですし、学校の先生といわれる人たちにも散々と言われてきました。 だけど、例えば競技スポーツの現場では思いっきり真逆のことをいわれます。 「相手が考えてることの逆手にとれ」ってね。 共通しているのは、相手の考えていることを予測することや思い浮かべることで、あとはこちらの姿勢が優しくする必要があるのかどうか。それによって行動が変わるって感じなんだと理解してます。 けどね、一つ思うんですよ。 相手のことを考えてるつもりでも、相手のことを考えていない発現や行動って取ってしまうし、結果的にそれが同調圧力だってことになろうもんなら大変なことですよね、と。 とい

    "無意識"に相手を苦しめているかもしれない|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
  • むしろ、自宅に欲しいレベル 体育館の壁際にある謎の木のはしご、実は“汎用トレーニング設備”って知ってた?

    学校の体育館などに設置されている、木のはしごのような設備。「肋木(ろくぼく)」というものなのですが、使い方がよく分からず、不思議に思っていた人も多いのでは? 今回は「当はめっちゃ便利なのに、“体育館のアクセサリー”と化してしてまった肋木」の雑学をご紹介します。 運動部がタオルを掛けるのに、よく使っていた印象 体育館の謎設備「肋木」 肋木は19世紀から使われるようになった体操器具で、日の学校に導入されたのは大正時代。かつては、鉄棒や跳び箱のように体育の授業には欠かすことのできない設備だったといいます。 しかし、第二次世界大戦が激化すると学校の教育内容が変わってしまい、肋木は授業で扱われないように。それから約30年後の1971年、再び学習指導要領に採用されましたが、この頃には肋木の指導ができる人材がいなくなっており、結局、ほとんど使われなかったとか。1981年には「(肋木が)体育館の単なる

    むしろ、自宅に欲しいレベル 体育館の壁際にある謎の木のはしご、実は“汎用トレーニング設備”って知ってた?
  • 人はなぜ、付き合う人で人生が変わるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    これまで出会った、何かを達成してきた人たちの多くが、「自分を変えたいなら、付き合う人・環境を変えなさい」と言います。確かに私たちは、付き合う人や環境から大きな影響を受けますし、人生が変わっていく姿は、私の行っている多数のコンサルティングからも経験的にうなずけます。では、その質はどこにあるのか、実践するために何からはじめればよいのか考えてみたいと思います。 古川武士(ふるかわ たけし)/習慣化コンサルタント 関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。約3万人のビジネスパーソンの育成と約500人の個人コンサルティングの現場から「続ける習慣」が最も重要なテーマと考え、オリジナルの習慣化理論・技術をもとに個人向けコンサルティング、習慣化講座、企業への行動定着支援を行っている。主な著書に「続ける習慣」「やめる習慣」「早起きの技術」などがあり、全16冊、計70万部を超え、中国韓国台湾

    人はなぜ、付き合う人で人生が変わるのか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「クソゲーオブザイヤー2017携帯」まさかの「該当作品無し」 ゲーム界“裏の祭り”に何が起きたのか

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています クソゲーオブザイヤー(以下「KOTY」)。それは、その年に発売されたゲームソフトの中で、一番の「クソゲー」をユーザーたちが決めるゲーム界の“裏の祭り”である。2004年から実に14年もの続くこの祭りに、今、ある“異変”が起きている。携帯ゲーム機版の大賞が、初の「該当作品無し」となったのだ。 「クソゲーオブザイヤー」2017携帯総評。初の「該当なし」となった 一体何が起こったのか。携帯ゲーム機は良作ばかりになったのか。小説「ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム」の筆者で低評価ゲーム愛好家の赤野工作さん(模範的工作員同志/@KgPravda)に話を聞いた。 そもそも「KOTY」とは 赤野工作さんの話の前に、「KOTY」自体について簡単に説明をしておきたい。 この「KOTY」なる不名誉な賞の発祥は、2ちゃんねる(現「5ちゃんねる」)。据

    「クソゲーオブザイヤー2017携帯」まさかの「該当作品無し」 ゲーム界“裏の祭り”に何が起きたのか
  • 本棚に参考書ズラリ、なぜ成績が悪いのか 家庭教師が見た、経営者の子供たち

    「経済力と子供の学力は比例する」と言われるが、中学受験においてはそうとも言えない。裕福な経営者の家庭に育った子が、伸び悩むケースが少なくないのだ。プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村康則さんは「原因はたいてい親の側にあります。親が変わらないと子供は変わらない。家庭に入りこまないと改善しない。だから『家庭教師』というサービスがなくならないんですよ」と言う。経営者の家庭で、よく見られる受験失敗パターンとは――。 その子は、小さい王様だよ 「西村先生、聞いてください! この前、初めて訪問した家庭なのですが、子供の態度が悪すぎです! 私が説明したら『ふむふむ』と答えるんですよ。『わかったら、ハイ、でしょう』とたしなめたら、『ハイ、ハイ』。大人を舐めています」 興奮気味に報告してきたのは、家庭教師歴2年のS(30代)だった。前職は大手進学塾の塾講師で、算数の指導力はピカイチ。教えたことを素直に聞

    本棚に参考書ズラリ、なぜ成績が悪いのか 家庭教師が見た、経営者の子供たち
  • 「Google Earth」、距離と面積が測定できる機能を追加

    Googleの新しいツールを使えば、旅行の計画がもっと簡単になる。 Googleは米国時間6月25日、「Google Earth」に距離と面積を計算できる機能を追加したことをブログで明らかにした。この機能は「Chrome」ブラウザと「Android」で利用できる。また、「iOS」でも間もなく提供される予定だ。 この機能を使えば、スタジアム、都市、地域などの距離や面積をチェックできる。また、地元の町を歩いた場合でも、欧州を旅行したときでも、どのくらいの距離を移動したのかをkm単位かマイル単位で確認できる。 今回の機能追加は、教育者、科学者、旅行者が自宅にいながら世界を探索できる機能を強化しようとするGoogleの取り組みの一環だ。2017年には、インタラクティブなストーリー、目的地の発見、3Dナビゲーションなどのツールが追加され、ユーザーが地球の衛星画像や写真を探索できるようになった。今回の

    「Google Earth」、距離と面積が測定できる機能を追加
  • 「大草原の小さな家」著者名、文学賞から外す=米協会、先住民差別理由:時事ドットコム

    「大草原の小さな家」著者名、文学賞から外す=米協会、先住民差別理由 「大草原の小さな家」の原作者、ローラ・インガルス・ワイルダー氏=2015年2月に米サウスダコタ州ピア歴史学会提供(AFP時事) 【ワシントン時事】米図書館協会は25日、声明を出し、テレビドラマ「大草原の小さな家」の原作者名を冠した児童文学賞「ローラ・インガルス・ワイルダー賞」の名称を「児童文学遺産賞」に変更することを決めたと発表した。作品内での先住民に対する差別的な言及を理由としている。 1位は「ざんねんないきもの」=小学生13万人が投票-こどもの総選挙 1930年代に原作が出版された「大草原の小さな家」は、米西部の開拓民一家を描いたワイルダー氏の半自伝的小説。70年代にドラマ化され、日でも人気を博した。だが、一連の作品に出てくる「良いインディアンは死んだインディアンだけ」といったせりふなど、先住民を非人間的な存在とし

    「大草原の小さな家」著者名、文学賞から外す=米協会、先住民差別理由:時事ドットコム
  • 飼い主とピアノで連弾するニャンコがカワイすぎ! ほのぼの感満載の動画が癒される!!

    飼い主とピアノで連弾するニャンコがカワイすぎ! ほのぼの感満載の動画が癒される!! Nekolas 2018年6月26日 ペットは餌(えさ)をべて、ゴロゴロとのんびりライフを送るだけではない。きちんとお手やお座りを覚えたり、なかには障害物を飛び越えたりするだけでなく、逆立ちまでできちゃう強者もいる。 そして、あるニャンコは飼い主と一緒にピアノで演奏してしまった。眠そうなニャンコと無理やり一緒にピアノを弾いているようにも見えるが、逆にほのぼのとした感じが最高なのである。 ・眠そうなニャンコが飼い主と連弾! キュートなニャンコ&ピアノの組み合わせによりSNSで人気を博しているのは、トルコのイスタンブールに住むピアニストのサーパー・デュマンさんだ。 https://www.instagram.com/p/BjRhZZ4g67j/ 彼の Instagram に投稿された動画を見ると、飼い主の膝に

    飼い主とピアノで連弾するニャンコがカワイすぎ! ほのぼの感満載の動画が癒される!!